●五反野まちめぐりの棚 第3回「古民家 野菜日和」
8月30日(水)まで。やよい図書館が五反野のまちにあるさまざまな場所と相互に連携して作り上げる「まちめぐりの棚」。9月から大規模改修により長期休館となるため、休館前最後の展示。▽野菜日和(弘道1-14-10)=にゃよいのやさいシール貼りが楽しめる。▽やよい図書館(中央本町2-27-15)=野菜日和の取組みの紹介と、野菜の本がたくさん。本を借りた人にオリジナルしおりをプレゼント。問合せTEL3852・1433
●生物園
①「生きもの捕りに行こう!」9月24日(日)まで、1F行きもの研究室。未就学児保護者同伴。夏に出会うであろう生きものの捕らえ方を、場所や方法ごとに紹介 ②「ヤギとヒツジの健康トレーニング」8月5・12・26・29日(土/29日のみ火曜)午後1時10分~(猛暑日・雨天は中止)。未就学児保護者同伴。ヤギやヒツジがジャンプなどを披露。①②ともに入園料のみ(高校生以上300円、小中学生150円、未就学児無料)。問合せTEL3884・5577
●都市農業公園「草木染め体験『アイ』」
8月31日(木)までの水・木(休園日16日を除く)午前10時~正午・午後1時半~3時半(各終了30分前まで随時受付)、工房棟紙漉き染色室。小3以下保護者同伴、500円(作った作品は持ち帰り)、汚れてもよい服装で。問合せTEL3853・4114
●桑袋ビオトープ公園「自然のあそび屋台
8月11日(金祝)午後2時~2時半、うき島デッキ横に集合。未就学児保護者同伴、無料。「オオガハスってなぁに?」、「林に行こう!」(雨天の場合、「ダンゴムシレース」)の2つのプログラムから好きなものを選んで挑戦。問合せTEL3884・1021
●荒川ビジターセンター
①「学びピアの縁側 リバーグラスのストラップづくり」8月19日(土)午後1~3時(時間内随時/1回約30分)、学びピア4階講堂。未就学児保護者同伴、無料。荒川の漂着ガラスを使う ②「川あるきの日」8月27日(日)午前10時~正午、千住新橋~西新井橋右岸(上流を背にして右側)、同センター集合。定員20人(先着/当日9時~集合場所で受付)、無料。小雨決行、荒天中止。持ち物=汚れてもよい服装(長そで長ズボン着用。サンダル不可)、飲み物、帽子、タオル。問合せTEL5813・3753
●興本図書館「朗読会(329回)」
9月2日(土)午後1時半、興本図書館2階第一会議室。無料、当日受付。朗読本(作家)=恩田陸、海野弘。朗読=樫の実会。問合せTEL3889・0370
●花畑記念庭園 プチボランティア「日本庭園の管理」
9月10日(日)午前10時半~11時半・午後1時半~2時半、花畑記念庭園(竹ノ塚駅東口から東武バス竹15「花畑団地行」で「団地入口」下車徒歩5分、他)。小・中学生対象(小4以下保護者同伴)、定員各回10人(事前申込/先着順)、100円(保険料)。持ち物=帽子、タオル、水筒(※汚れてもよい服装で)。同庭園を管理しているスタッフから日常の日本庭園管理の話を聞き、一緒に庭園内の除草や清掃、鯉の餌やり、お気に入りの場所を撮影。申込方法=花畑公園・桜花亭に電話またはFAXで申込む。FAXの場合はイベント名と氏名、電話番号を記入。8月15日(火)午前9時~29日(火)午後5時まで。申込み・問合せTEL3885・9795、FAX3860・0608
●扇・スペース8510と八重洲珈琲千住中居町店で骨董市
千住在住の木彫作家・河村靖夫さん(75)が主宰する骨董市が、8月5日(土)と6日(日)、区内2カ所で開催される。ともに、若い作家が加わったユニークな骨董品、古道具揃い。入場無料。
▽5日(土)=午後6時~10時半、八重洲珈琲千住中居町店で3組出店 ▽6日(日)=午前11時~午後5時、昨年3月に開設された扇1-55-5のギャラリーに8組出店。店前にキッチンカーが出る。八重洲珈琲=北千住駅西口から徒歩10分、スペース8510=日暮里舎人ライナー「扇駅」下車、徒歩5分。TEL090・8173・8561
●古民家 野菜日和「100回記念マルシェ」
8月20日(日)午前10時~午後3時、古民家野菜日和(弘道1-14-10/五反野駅徒歩5分)。月1回、オーガニック中心の野菜を販売している食農コミュニティ。区内外の農家や店が出店する。熟成梅ジュース、無農薬へちまたわし&へちま水、豆腐マフィン、はる菜(自然食品店/西新井大師)、アルファスローエイジング(健康美サロン/五反野)、伊勢屋(和菓子/青井)、小川畳店(東和)ほか。問合せ
●8月11日(金祝)~27日(日)「西新井謎解きめぐり」 大師境内で「夏まつり」もあるよ!
西新井大師商栄会、西新井大師、アリオ西新井、東武鉄道西新井駅を回遊する「西新井謎解きめぐり」が、8月11日(金祝)~27日(日)に開催される。
先述の場所で謎解きの紙をゲットして、謎を解明し、正解すると先着500人に商品券などがもらえる。
景品引換場所は西新井大師商栄会特設会場。引換日は8月12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)の各日午前10時~午後4時。
また、8月19日(土)と20日(日)には西新井大師境内で「夏まつり」を実施。午前11時半からダンスやコント、盆踊りなどが行われる。
【問合せ】TEL3890・0368いずみや
8月30日(水)まで。やよい図書館が五反野のまちにあるさまざまな場所と相互に連携して作り上げる「まちめぐりの棚」。9月から大規模改修により長期休館となるため、休館前最後の展示。▽野菜日和(弘道1-14-10)=にゃよいのやさいシール貼りが楽しめる。▽やよい図書館(中央本町2-27-15)=野菜日和の取組みの紹介と、野菜の本がたくさん。本を借りた人にオリジナルしおりをプレゼント。問合せTEL3852・1433

①「生きもの捕りに行こう!」9月24日(日)まで、1F行きもの研究室。未就学児保護者同伴。夏に出会うであろう生きものの捕らえ方を、場所や方法ごとに紹介 ②「ヤギとヒツジの健康トレーニング」8月5・12・26・29日(土/29日のみ火曜)午後1時10分~(猛暑日・雨天は中止)。未就学児保護者同伴。ヤギやヒツジがジャンプなどを披露。①②ともに入園料のみ(高校生以上300円、小中学生150円、未就学児無料)。問合せTEL3884・5577
●都市農業公園「草木染め体験『アイ』」

●桑袋ビオトープ公園「自然のあそび屋台
8月11日(金祝)午後2時~2時半、うき島デッキ横に集合。未就学児保護者同伴、無料。「オオガハスってなぁに?」、「林に行こう!」(雨天の場合、「ダンゴムシレース」)の2つのプログラムから好きなものを選んで挑戦。問合せTEL3884・1021
●荒川ビジターセンター
①「学びピアの縁側 リバーグラスのストラップづくり」8月19日(土)午後1~3時(時間内随時/1回約30分)、学びピア4階講堂。未就学児保護者同伴、無料。荒川の漂着ガラスを使う ②「川あるきの日」8月27日(日)午前10時~正午、千住新橋~西新井橋右岸(上流を背にして右側)、同センター集合。定員20人(先着/当日9時~集合場所で受付)、無料。小雨決行、荒天中止。持ち物=汚れてもよい服装(長そで長ズボン着用。サンダル不可)、飲み物、帽子、タオル。問合せTEL5813・3753
●興本図書館「朗読会(329回)」
9月2日(土)午後1時半、興本図書館2階第一会議室。無料、当日受付。朗読本(作家)=恩田陸、海野弘。朗読=樫の実会。問合せTEL3889・0370

9月10日(日)午前10時半~11時半・午後1時半~2時半、花畑記念庭園(竹ノ塚駅東口から東武バス竹15「花畑団地行」で「団地入口」下車徒歩5分、他)。小・中学生対象(小4以下保護者同伴)、定員各回10人(事前申込/先着順)、100円(保険料)。持ち物=帽子、タオル、水筒(※汚れてもよい服装で)。同庭園を管理しているスタッフから日常の日本庭園管理の話を聞き、一緒に庭園内の除草や清掃、鯉の餌やり、お気に入りの場所を撮影。申込方法=花畑公園・桜花亭に電話またはFAXで申込む。FAXの場合はイベント名と氏名、電話番号を記入。8月15日(火)午前9時~29日(火)午後5時まで。申込み・問合せTEL3885・9795、FAX3860・0608
●扇・スペース8510と八重洲珈琲千住中居町店で骨董市
千住在住の木彫作家・河村靖夫さん(75)が主宰する骨董市が、8月5日(土)と6日(日)、区内2カ所で開催される。ともに、若い作家が加わったユニークな骨董品、古道具揃い。入場無料。
▽5日(土)=午後6時~10時半、八重洲珈琲千住中居町店で3組出店 ▽6日(日)=午前11時~午後5時、昨年3月に開設された扇1-55-5のギャラリーに8組出店。店前にキッチンカーが出る。八重洲珈琲=北千住駅西口から徒歩10分、スペース8510=日暮里舎人ライナー「扇駅」下車、徒歩5分。TEL090・8173・8561

8月20日(日)午前10時~午後3時、古民家野菜日和(弘道1-14-10/五反野駅徒歩5分)。月1回、オーガニック中心の野菜を販売している食農コミュニティ。区内外の農家や店が出店する。熟成梅ジュース、無農薬へちまたわし&へちま水、豆腐マフィン、はる菜(自然食品店/西新井大師)、アルファスローエイジング(健康美サロン/五反野)、伊勢屋(和菓子/青井)、小川畳店(東和)ほか。問合せ
●8月11日(金祝)~27日(日)「西新井謎解きめぐり」 大師境内で「夏まつり」もあるよ!
西新井大師商栄会、西新井大師、アリオ西新井、東武鉄道西新井駅を回遊する「西新井謎解きめぐり」が、8月11日(金祝)~27日(日)に開催される。
先述の場所で謎解きの紙をゲットして、謎を解明し、正解すると先着500人に商品券などがもらえる。
景品引換場所は西新井大師商栄会特設会場。引換日は8月12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)の各日午前10時~午後4時。
また、8月19日(土)と20日(日)には西新井大師境内で「夏まつり」を実施。午前11時半からダンスやコント、盆踊りなどが行われる。
【問合せ】TEL3890・0368いずみや