足立朝日

見る聞く

掲載:2023年9月5日号
●石洞美術館「古染付 PartⅡ」
 古染付は中国明時代末期に、景徳鎮民窯で焼かれた染付磁器の一群。粗雑な器に見えるが、多種多様な形状や絵が自由奔放で伸びやか。所蔵コレクションを紹介する。【日時】11月30日(木)までの午前10時~午後5時(入館は4時半まで)、月曜休館(祝日の場合は翌火曜休館)【場所】石洞美術館(千住橋戸町23/京成線「千住大橋駅」徒歩3分)【料金】一般500円、学生300円、小学生以下(要引率者)・65歳以上・障がい者手帳所持者無料。【問合せ】TEL3888・7520
●知らない路地の映画祭「秋の映画まつり」
 9月10日(日)①午後1時開演(3時終演予定)②午後4時開演(6時終演予定)、学びピア・5階研修室1(千住5-13-5)。参加協力金500円(中学生以下無料) 、各回先着順定員制・事前予約制(当日受付可・1回の受付で全て鑑賞可)。映画が大好きな町の人々による上映会。公益信託あだちまちづくりトラスト助成事業。事前予約は参加申込フォームから。【問合せ】工藤
●池之端画廊9月の展示会
 【潮騒が聞こえる 金子周次 木版画展】(松山庭園美術館協力)◆金子(1909年~1977年)は、銚子市の老舗の履物店の四男として生まれ、小学校時代から絵の才能を発揮。戦後の混乱期に、木版画・油絵・水彩画・書・てん刻などの制作三昧の生活をした。木版画においては、先人の版画の亜流ではなく、生涯を通して試行錯誤を繰り返しながら創出したであろう金子独特の絵画的表現が見られる。【日時】9月20日(水)~10月1日(日)午前11時半~午後6時(初日午後1時から、日曜午後4時まで)。月・火休廊。【料金】無料【場所】池之端画廊(台東区池之端4-23-17/千代田線「根津」1番出口徒歩4分)。問合せTEL080・6588・0486
●第11回「葦の葉展」
 10月1日(日)~5日(木)午前10時~午後5時(1日は午後0時半から、5日は3時まで)、草加市アコスホール6階大ギャラリー(草加駅東口徒歩1分)。入場無料。足立区内の小中学校を退職した教職員たちの展覧会。写真、手芸、工芸、書(俳句・短歌・川柳)、立体作品など。問合せTEL3849・0297あだち退職教職員の会
●髙田竹弥作品展「PATINA」
 ギャラリー「スペース8510」(主宰=河村靖夫さん/扇1-55-5)で、油絵画家の髙田竹弥さん(54)が、植物や腰などをbox artやobjectsに落とし込んだ作品展。髙田さんは三重県伊賀市生まれ。金沢美術工芸大学美術学部油画専攻卒で、伊賀にアトリエを構え、混沌とした心の風景を平面、立体といったカテゴリーにはめず個性的に表現。主要都市での個展、海外での発表を重ねている。
【日時】9月22日(金)~10月1日(日)、正午~午後6時 ※作家在廊日=23日(土)、24日(日)【料金】無料【交通】日暮里舎人ライナー「扇駅」下車、徒歩5分【問合せ】TEL090・8173・8561河村
●第19回「足立区音楽祭」
 「国際音楽の日」(10月1日)制定を記念して、区内で活動する音楽愛好家たちによる足立区音楽祭実行委員会が主催。区内出身・在住の音楽家、個人10人、18団体によるジャンルの垣根を越えた音楽を楽しめる。
▼都市農業公園=9月18日(月祝)午前11時~午後4時、都市農業公園・都市農業交流館2階 ▼ウクレレフェスタ=9月23日(土祝)午後1~5時、竹の塚地域学習センター4階大ホール ▼ホールコンサート=9月24日(日)午後2~5時、竹の塚地域学習センター4階大ホール ▼ギャラクシティ・ホールコンサート=10月1日(日)午後2時~5時半、ギャラクシティ西新井文化ホール
【料金】無料(全会場)【開場】いずれも開演30分前【問合せ】TEL3880・5986地域文化課