掲載:2017年11月5日号
掲載:2017年10月5日号
撮影/斎藤昇さん(78)=柳原2丁目在住
写真の隅田水門は、畳50畳ほどもある。足立区千住曙町と墨田区にまたがり、荒川と隅田川を結んでいる。 明治43年(1910年)8月中旬に関東一円は大洪水に見舞われた。荒川の堤防は決壊し、東京は大惨状に。住民が陳情したことで、内務省がこの荒川の改修を決めた。翌44年から荒川放水路掘削工事が始まり、昭和5年(1930年)、約20年の歳月をかけて工事は終了した。
それまで隅田川に注いでいた綾瀬川は流れを変えられ、分断されて約400mが残ったが、ここが現荒川と隅田川を結ぶ唯一の水路になった。
斎藤さんは「隅田水門は、両河川の水量調整用に作られたもの。足立の河川の歴史を語る貴重な水門です」。(写真提供=足立区写真連盟)
写真の隅田水門は、畳50畳ほどもある。足立区千住曙町と墨田区にまたがり、荒川と隅田川を結んでいる。 明治43年(1910年)8月中旬に関東一円は大洪水に見舞われた。荒川の堤防は決壊し、東京は大惨状に。住民が陳情したことで、内務省がこの荒川の改修を決めた。翌44年から荒川放水路掘削工事が始まり、昭和5年(1930年)、約20年の歳月をかけて工事は終了した。
それまで隅田川に注いでいた綾瀬川は流れを変えられ、分断されて約400mが残ったが、ここが現荒川と隅田川を結ぶ唯一の水路になった。
斎藤さんは「隅田水門は、両河川の水量調整用に作られたもの。足立の河川の歴史を語る貴重な水門です」。(写真提供=足立区写真連盟)
掲載:2017年9月5日号
掲載:2017年8月5日号
掲載:2017年6月5日号
掲載:2017年5月5日号
掲載:2017年4月5日号
掲載:2017年3月5日号
撮影/高木博一さん(74)=千住東2丁目在住
銭湯の背景画には富士山、というのが定番だが、今回は立山連峰と北陸新幹線のペンキ絵が、千住元町27-1の銭湯「タカラ湯」の背景画として描かれ、人々をあっと言わせた。
タカラ湯は「キングオブ庭園」とも称される庭の美しい銭湯で、今回は「ホッとして富山市PR事業2017」の一環として、公開製作が行われたもの。 (さらに…)
銭湯の背景画には富士山、というのが定番だが、今回は立山連峰と北陸新幹線のペンキ絵が、千住元町27-1の銭湯「タカラ湯」の背景画として描かれ、人々をあっと言わせた。
タカラ湯は「キングオブ庭園」とも称される庭の美しい銭湯で、今回は「ホッとして富山市PR事業2017」の一環として、公開製作が行われたもの。 (さらに…)
掲載:2017年2月5日号
掲載:2017年1月5日号