足立朝日

掲載:2025年4月5日号
●生物園
 ①「グンディのごはんの時間」毎日午後3時~、1階観察展示室。未就学児保護者同伴。1月から新たに加わった砂漠の妖精グンディに、飼育員が給餌しながら生態について解説する ②「けだ・まも保護猫譲渡会」4月27日(日)正午~午後3時。小学3年以下保護者同伴、無料(別途入園料)。NPO法人「けだ・まも」主催。家族を待っている保護猫たち20匹ほどに対面できる。里親になる人には、猫がこれから生涯幸せに暮していけるように一定の条件あり(詳細はQRコードから確認)。※当日にネコを連れて帰ることはできません。入園料=小人150円、大人300円。問合せTEL3884・5577
●都市農業公園
 ①「春の花まつり」4月5日(土)・6日(日)午前9時~午後3時半、入場無料。約50種類、250本の桜に、河川敷のチューリップ花壇。色とりどりの春を満喫しよう! 焼きたてピザ、ハーブティー&ローズマリークッキー、都市農業公園産ハチミツ・小麦のバームクーヘン&ジャムのプレート、ロシアンティーの販売、ワークショップもある。正門前広場では和太鼓演奏やダンスショーなど ②「季節のハーブティーサービス」4月19日(土)・26日(土)午前11時~正午・午後1時半~3時半。小学3年以下保護者同伴、無料、なくなり次第終了。ハーブ園で採れた摘みたてハーブで季節に応じたフレッシュハーブティーを楽しめる ③「押し花しおりづくり」4月27日(日)午前10時半~11時15分・11時35分~午後0時20分・1時45分~2時半。雨天中止。3歳以上対象(未就学児保護者同伴)、定員各回8組(1組2人まで)、100円(お土産=自作のしおり1組1枚)。園内の野草を摘み取り、しおりを作る。問合せTEL3853・4114
●桑袋ビオトープ公園
 ①「ミジンコを見てみよう!」4月6日(日)午前10~11時・午後2~3時。小学生対象、定員各回10人(先着・当日9時~園内の「あやせ川清流館」で受付)、無料。雨天実施。水の中にいるミジンコを専用の網を使って捕まえて観察 ②「自然のあそび屋台」4月13日(日)・29日(火祝)午後2時~2時半、うき島デッキ横に集合(雨天の場合はあやせ川清流館)。未就学児保護者同伴、無料。「ミジンコ水族館」、「春の自然探しビンゴ」のどちらか好きなものを選んで挑戦(内容は毎月変更)③「つかまえて観察!生きもの図鑑作り~春編~」4月20日(日)午前10~11時・午後2~3時。小学生対象、定員各回10人(先着・当日9時~園内の「あやせ川清流館」で受付)、無料。雨天実施。園内で虫を捕まえて虫の図鑑を作ろう ④「テントウムシのマグネット作り」5月5日(月祝)・6日(火休)午前10~11時・午後2~3時。5歳以上対象(小学生以下保護者同伴)、定員各回10人(先着・当日9時~園内の「あやせ川清流館」で受付)、無料。雨天実施。園内で捕まえたテントウムシを観察して、樹脂型に色を付けて自分だけのマグネットを作ろう! 問合せTEL3884・1021、FAX3884・1041
●「三味線で歌おう」
 5月6日(火休)午前10時半、西新井住区センター2階大広間(西新井/大師駅前)、無料(先着順指定席)。演奏=松永忠文氏(長唄・三味線演奏家/小雀の会)。曲目=かごめかごめ、さくら、おぼろ月夜、黒田節、荒城の月など。近所の高齢者がワイワイ集まる「サロン栗の実」主催(社会福祉協議会登録サロン)。靴下で入場(スリッパ使用不可)、子連れ不可。
●第151回足立俳句大会(春季)開催
 5月5日(月祝)に足立俳句連盟が主催する第151回俳句大会が開催される。事前投句制。【日時】5月5日(月祝)午前10時~【会場】綾瀬プルミエ(勤労福祉会館)2階(綾瀬1-34-7)【特別選者】高橋健文氏=「好日」主宰【投句料】3句1組2000円(3組まで可)
【投句締切】4月21日(月)必着 ※封筒に投句料(小為替)を同封し、投句(3句)、住所、名前(フリガナ)、電話番号を明記して応募【投句先】〒123-0873扇1-14-17 足立俳句大会係宛【問合せ】TEL090・3066・1313(矢作)
掲載:2025年4月5日号
●パネル・戦争資料展示「東京大空襲の記憶」
 4月11日(金)まで、足立区役所1階。平和の大切さを再認識するため、足立区での空襲被害等のパネルや、当時使用された鉄兜などの資料も合わせて展示中。
●竹の塚図書館「クラフト展2025」
 5月25日(日)までの午前9時~午後8時、図書館入口ショーケース。休館=4月14(月)。クラフト紙による折り紙作品展。クラフト紙は表裏同じ色のため、折り紙として難易度が高く、また未漂白のため木材のような独特な風合いを持ち合わせている。優れた折り紙の技術とのコラボレーションが楽しめる。問合せTEL3859・9966
●第36回「春のふれあいコンサート2025」
 4月13日(日)正午開演(11時半会場)、ギャラクシティ西新井文化ホール。無料。同実行委員会主催。31団体とこの日のために公募により結成された「春のふれあい合唱団」が演奏。ハーモニーを響かせる。問合せTEL090・3902・0800、メール佐野
●第17回足立ピースフラワー合唱団「愛と平和を歌うコンサート」
 4月26日(土)午後1時半開演(1時開場)、ギャラクシティ西新井文化ホール。料金=一般999円、障害者800円、高校生か無料。足立区後援。一日も早い戦争終結と世界の平和を願い、3部構成で歌を届ける。ゲストはフルート・ピアノ・パーカッション&マリンバの「若い芽フレッシュトリオ」。問合せTEL&FAX3854・3653横川
掲載:2025年4月5日号
●花畑記念庭園「筆ペンでぐるぐる己書」
 4月17日(木)午前10時~正午。16歳以上対象、定員10人(事前申込・先着)、2500円(講師料・ハガキ等の材料費含む)。持ち物=筆記用具、中字黒筆ペン、ティッシュ、朱肉、お名前ハンコ(2回目以降の人)※筆ペンを持ってない人には貸出あり。己書とは字の上手い下手は関係なく、筆ペンを使って絵を描くように自由に楽しく「味のある字」を描く書のこと。講師=中村千鶴子氏(一般社団法人日本己書道場公認師範)。申込方法=花畑公園桜花亭に電話かFAXで申込む。FAX の場合は教室名、氏名、電話番号を記入。申込みは4月10日(木)までの午前9時~午後5時。交通=バス・竹ノ塚駅東口のりば①、ほか。申込み・問合せTEL3885・9795、FAX3860・0608
●あだち区民大学塾「千住宿400年の人と歴史」
 5月8・15・22・29日(木曜/全4回)午後2~4時、学びピア5階研修室1(29日は現地学習)。定員50人(抽選)、2000円(全4回分/初日に支払う)。講師=矢内信悟氏(「安藤昌益と千住宿の関係を調べる会」事務局長)。江戸幕府第3代将軍・徳川家光の時代である寛永2年(1625年)に整備された宿場町・千住宿。江戸から延びる幕府直轄の主要な五街道の日光街道と奥州街道が通り、江戸四宿の中でも最大の人口があり、大いに栄えた。そこに育った文化や医学の発展を学び、市民目線であだちの文化課題を考えよう。申込みは往復ハガキで、住所・氏名(フリガナ)・電話番号・「千住宿400年」を明記。〒120-0034千住5-13-5足立区生涯学習センター内「あだち区民大学塾事務局」まで(連名可)。4月24日(木)必着。問合せTEL&FAX5813・3759(平日午後1~4時)
●中央図書館 情報リテラシー講座「その情報は信じられる? 騙されないための知恵を学ぶ」
 情報は簡単に手に入るが、見極めるのは大変。騙されないためのスキルを楽しく身につける。インターネットやSNSの周囲には、様々なリスクが潜んでいる。情報を受信するとき発信するときに注意したいポイントを学び、トラブルを回避しつつ上手なネット生活を楽しむために、信頼できる情報の見つけ方を学ぼう!
 講師の海獺さん(写真)はWikipedia日本語版元管理者。情報リテラシーをテーマに、小中学校での授業から大人向け講演会まで幅広く活動中。人気テレビ番組「ねほりんはぽりん」「マツコの知らない世界」などメディア出演も多数ある。
【日時】5月18日(日)午後1時半~3時
【場所】学びピア5階研修室4
【対象・定員】中学生以上・48人(先着)
【講師】海獺さん
【料金・申込方法】無料・足立区オンライン申請システムか電話
【申込期間】4月11日(金)~5月15日(木)(祝日・休館日4月14・30日・5月12日除く)
【申込み・問合せ】TEL5813・3745(月~金の午前9時~午後5時)
●花畑記念庭園「筆ペンでぐるぐる己書」
 4月17日(木)午前10時~正午。16歳以上対象、定員10人(事前申込・先着)、2500円(講師料・ハガキ等の材料費含む)。持ち物=筆記用具、中字黒筆ペン、ティッシュ、朱肉、お名前ハンコ(2回目以降の人)※筆ペンを持ってない人には貸出あり。己書とは字の上手い下手は関係なく、筆ペンを使って絵を描くように自由に楽しく「味のある字」を描く書のこと。講師=中村千鶴子氏(一般社団法人日本己書道場公認師範)。申込方法=花畑公園桜花亭に電話かFAXで申込む。FAX の場合は教室名、氏名、電話番号を記入。申込みは4月10日(木)までの午前9時~午後5時。交通=バス・竹ノ塚駅東口のりば①、ほか。申込み・問合せTEL3885・9795、FAX3860・0608
●あだち区民大学塾「千住宿400年の人と歴史」
 5月8・15・22・29日(木曜/全4回)午後2~4時、学びピア5階研修室1(29日は現地学習)。定員50人(抽選)、2000円(全4回分/初日に支払う)。講師=矢内信悟氏(「安藤昌益と千住宿の関係を調べる会」事務局長)。江戸幕府第3代将軍・徳川家光の時代である寛永2年(1625年)に整備された宿場町・千住宿。江戸から延びる幕府直轄の主要な五街道の日光街道と奥州街道が通り、江戸四宿の中でも最大の人口があり、大いに栄えた。そこに育った文化や医学の発展を学び、市民目線であだちの文化課題を考えよう。申込みは往復ハガキで、住所・氏名(フリガナ)・電話番号・「千住宿400年」を明記。〒120-0034千住5-13-5足立区生涯学習センター内「あだち区民大学塾事務局」まで(連名可)。4月24日(木)必着。問合せTEL&FAX5813・3759(平日午後1~4時)
掲載:2025年4月5日号
◆日本典礼絆あんしんイベント「ご不用品の行方」参加者募集
 日本典礼絆あんしんイベント第67回「ご不用品の行方」が今月、同社で開催される。
 不用品とは、故障や破損により使用できなくなった物のことをいうが、各家庭でもどのように処分すればよいのか分からずに困る場合があるだろう。そこで力を発揮するのが今回のイベントだ。 
 「㈱おかたづけ田中くん」の社員が講師となり、「不用品が温泉旅行に化ける?」「国際リサイクルに貢献?」など、ユニークな視点で不用品について語る。
 ただ単に捨てるのではなく、それを必要とする誰かが修理して使用したり、姿を変えて別の製品に生まれ変わるなどにより、不用品は有用となる。物に囲まれて生活する私たちが、一度は聞いておきたい講演だ。
【日時】4月27日(日)午後1時
【費用】無料
【場所】日本典礼 西新井会館/日暮里・舎人ライナー「西新井大師西駅」交差点そば
【申込み】TEL5691・1121/FAX3857・3304(「ご不用品の行方」参加・氏名・住所・連絡先を明記)
【申込締切】4月20日(日)


▲日本典礼詳細
掲載:2025年4月5日号
掲載:2025年4月5日号
◆関三通り商店街
 4月11日(金)、12日(土)、毎月第2金曜、土曜は「ザ・セール」。TEL3886・2863茶匠おくむら園
◆千住大門商店街
 4月17日(木)、毎月第1、第3木曜は、全店あげてのバーゲン。TEL3881・1725デリカ鮒忠
掲載:2025年4月5日号
◆千代田商店街
 4月5日(土)午前9時~夕方、70区画、出店料800円。激安セール。TEL3889・8958一陽堂
◆関原不動商店街
 4月6日(日)午前7時~10時、10区画、出店料1000円。朝の縁日。TEL3887・1472アイム・ウチキ金物店
◆青井兵和通り商店街
 4月12日(土)午後4時~7時、まんぞく市、出店料無料。27日(日)午前7時~9時、朝市、出店料一般500円、業者3000円。※いずれも雨天決行。TEL3889・0425八百俊青果店。
◆東和銀座商店街
 4月13日(日)午前7時~9時、50区画、出店料無料、雨天決行。朝市。TEL3605・5304柴田生花店