●生物園「昼のホタル観賞会」

6月10日(土)~7月2日(日)の土日、午後1~4時(20分ごと入替制/1日10回実施)。暗所が平気な人対象(未就学児保護者同伴)、定員各回40人(先着)、無料。昼間にホタルの光を観賞。着座式なので、ゆっくり見られる。別途入園料(高校生以上300円、小中学生150円、未就学児無料)問合せTEL3884・5577
●都市農業公園

①「ミニ田んぼで田植え体験」6月9・23・30日(金)午前10時~正午・午後1時~4時(時間内随時受付)。未就学児保護者同伴、無料。着替えの靴下持参 ②「草木染め体験『ニンジンの葉』」6月14日・28日(水)午前10時~正午・午後1時半~3時半(受付は各終了30分前まで)、工房棟紙漉き染色室。400円(作った作品は持ち帰り)。小3以下保護者同伴。ニンジンの葉から抽出した染液でハンカチを染める。問合せTEL3853・4114
●桑袋ビオトープ公園

①「自然のあそび屋台(申込不要)」6月18日(日)午後2時~2時半、うき島デッキ横に集合。未就学児保護者同伴、無料。「かくれんぼみっけ」、「池の生きものみっけ」(雨天の場合、「虫めがねでコケ観察」、「池の生きもの観察」に変更)の2つのプログラムから好きなものを選んで挑戦 ②「家族で触ろう! 水の生きもの~ちびっこ自然体験~(事前申込)」7月16日(日)・23日(日)午前10時半~11時半・午後1時半~2時半。未就学児とその保護者対象、定員各回10人(抽選)、無料。自然解説員と一緒に、捕まえた魚やエビなどを観察しよう! 申込みは桑袋ビオトープ公園あやせ川清流館内の窓口で直接、もしくは往復ハガキ・FAXに参加希望者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢(学年)・電話・FAX番号、第2希望までの希望時間「家族で触ろう!水の生きもの~ちびっこ自然体験~」を明記し、〒121-0061花畑8-2-2 桑袋ビオトープ公園(FAX3884・1041)まで。※電話での申し込み不可。6月27日(火)必着。問合せTEL3884・1021
●荒川ビジターセンター「川あるきの日」

①6月18日(日)午前10時~正午、西新井橋~扇大橋右岸(上流を背にして右側)、西新井橋下右岸集合。定員20人(先着/当日9時50分~集合場所で受付)、無料 ②7月2日(日)午前10時~11時半、荒川河川敷&わんど広場、荒川ビジターセンター集合。定員20人(先着/当日9時~集合場所で受付)、無料。①②ともに荒川の河川敷をのんびり歩きながら自然観察。小雨決行、荒天中止。持ち物=汚れてもよい服装(長そで長ズボン着用。サンダル不可)、飲み物、帽子、タオル。問合せTEL5813・3753
●興本図書館「朗読会(328回)」
7月1日(土)午後1時半、興本図書館2階第一会議室。無料、当日受付。朗読本(作家)=東直子、井上ひさし。朗読=樫の実会。問合せTEL3889・0370
Posted in 参加する, 足立のイベント
●第51回「伝統工芸 日本金工展」

古くから受け継がれてきた鋳金、鍛金、彫金等の金属工芸。現代の生活に即して創られた作品を124展を展示。伝統的な美しさ、楽しさが味わえる。【日時】6月8日(木)までの午前10時~午後5時(入館は閉館30分前まで)、月曜休館【場所】石洞美術館(千住橋戸町23/京成線「千住大橋駅」徒歩3分)【料金】一般500円、学生300円、小学生以下(要引率者)・65歳以上・障害者手帳所持者は無料【問合せ】TEL3888・7520
●竹の塚図書館「クラフト展」

6月25日(日)までの午前9時~午後8時、12日(月)休館。ショーケースでクラフト紙で造られた精巧なおりがみを展示。オリガミストも5人に増え、フクロウやコウモリ、ハリネズミなど、立体的で生き生きとした姿が見られる。写真撮影可。問合せTEL3859・9966
●第33回「足立伝統工芸品展」
6月26日(月)~28日(水)午前9時半~午後4時、足立区役所中央館1階アトリウム(中央本町1-17-1)。伝統工芸品の展示(※日替わりで出店者が入れ替わる)、足立の伝統工芸の紹介など。TEL3880・5869ものづくり振興係
●池之端画廊 個展(無料)

①「人形たちの宴『日本画 版画 色鉛筆画で描かれた人形』」6月7日(水)~6月18日(日)。日本画は同画廊代表・鈴木英之さんの母、鈴木美江さん(社団法人日本画院 理事長)の作品が約10点、版画・水彩画は田村孝之助、中村直人など物故作家の作品を展示。色鉛筆画は鈴木代表が主催する色鉛筆画教室生徒の作品約20点で、すべて人形が描かれたもの ②「動物たちの楽園(立体 絵画による)」6月21日(水)~7月2日(日)。立体造形作家・西山秀昭さんの鳥を中心とした立体物約10点、壁には鹿・鳥をモチーフにしたオブジェを10点以上展示。【場所】台東区池之端4-23-17ジュビレ池之端(千代田線「根津駅」)【開廊日】水曜~日曜の午前11時半~午後6時(初日午後1時から、日曜は4時まで)【問合せ】TEL080・6588・0386
●サックス奏者中村健佐「飛鳥Ⅱクルーズ」船上コンサート無料視聴
甘い音色で人々の心を和ませるサックスプレイヤー・中村健佐が、クルーズ船で演奏。そのダイジェスト版を無料で聴ける。上記タイトルで検索。また、6月18日(日)午後1時と3時に、「タリーズコーヒー慶應日吉店」にてソロライヴを行う。コーヒー・ケーキセットで3900円、前売制【申込・問合せ】TEL3877・8519、
MAIL
●塚本ユージさん 絵本「コロネのおしりはどっち?」イベント開催

足立区出身の塚本ユージさん(右写真)が、今年1月、絵本「コロネのおしりはどっち?」(至光社)で、第8回絵本出版賞・最優秀賞を受賞した。Amazon新着絵本ランキングでは2位になった。
塚本さんはデザイン事務所を営む傍ら、2018年第10回フジテレビKids be絵本大賞の大賞作品「かいとう あっというま」(扶桑社)で絵本作家デビュー。今回が3作目となる。
また、この絵本にちなんで、塚本さんを招いたイベントも開催される。

【日時】7月1日(土)午前10時~午後1時
【場所】ポンテポルタ千住1階・プロローゴ広場(京成線「千住大橋駅」すぐ)【料金】無料【内容】音楽演奏付きの絵本読み聞かせ、クイズ大会(オリジナルコロネグッズ有)、参加型ワークショップ、サイン会など
●「和音 wain」が7年ぶり新曲 初の配信リリース

足立区で福祉活動の中から生まれたShunさん(作詞・作曲・キーボード)とYokoさん(ボーカル)によるユニット「和音wain」が、7年ぶりとなる新曲を音楽配信でリリースした。
2016年に「平成ぷよぷよ音頭/大好き レインボー保育園(委嘱作品)」でデビュー。園歌、イメージソング、企業のオリジナル体操などジャンルを問わず様々な曲の制作に加え、子どもや障がい児者、高齢者等も対象とした幅広い音楽ステージを展開。Cwave(インターネットラジオ放送)の番組「和音wain(わいん)&こどもど真ん中プロジェクト」も制作・出演している。

新曲は「世界で一番の男に」。「『自分自身がどうしてもやりたい事』に懸けて生きている人の内面を描きました」とShunさん。ロックを土台に激しいビートにシンセサイザーの音色をからめたサウンドで、Yokoさんが透明感のある歌声を響かせている。
各種音楽配信サービスから無料&契約無しで聴くことができる(右のQRコード)。また和音の公式サイトbit.ly/33pIqfGからも視聴可能
Posted in 見る聞く, 足立のイベント
●講座「つながるあだち人 がんの女性によりそう町工場」
6月25日(日)午後2時~3時半、中央本町地域学習センター第1学習室。日本で初めて病院への訪問採寸を開始した、数少ない乳がん手術後の補整具・専用下着メーカー「ユコー㈱」(足立ブランド認定企業)の戎谷氏が、患者に寄り添い続けた50年の想いを語る。補整具の展示や商品説明もあり、パッドの柔らかさなどを実際に手に取って確かめられる。〈講座つながるあだち人とは〉足立ブランド企業をはじめとする地域企業のキーパーソンを招いて、足立で働く人の話を聞く講座。申込みは電話・窓口・インターネット(「足立区講座予約システム」で検索)で講座開始1週間前まで。それ以降は空きがある場合、電話・窓口からのみ受付。申込み・問合せTEL3852・1433中央本町地域学習センター
●あだち区民大学塾「遠藤周作生誕100年記念講座 遠藤周作の遺言」
7月4・11・18日(火曜/全3回)午後2~4時、学びピア5階 研修室1。定員50人(抽選)、2000円(全3回分、初日に支払う)。講師=原山建郎氏(日本文藝家協会会員・元遠藤周作「からだ番」記者)。肺結核で三度の手術、高血圧、糖尿病、腎臓病に苦しめられた遠藤の人生は、常に「病い」と共にあった。41年前、「心あたたかな医療(病院)」キャンペーンを始め、73歳で帰天するまで「心あたたかな病院がほしい」と強く願った遠藤の遺言が今、どこまで実現されているかを考える。6月20日(火)必着。申込みは往復ハガキかメールで、住所・氏名(フリガナ)・電話番号・「遠藤周作」を明記。〒120-0034千住5-13-5足立区生涯学習センター内「あだち区民大学塾事務局」か
info@gakugaku.main.jpまで(連名可)。問合せTEL&FAX5813・3759(平日午後1~5時)
●電機大学で高校生向け「生命科学研究セミナー」

東京電機大学は、11月にかけて全14回にわたり、高校生を対象に「生命科学研究セミナー」(主催:理工学部生命科学系)をZoomウェビナー形式にて開催する。
今回で3年目の同セミナー、土曜日を中心に開催。今年度は「肌をすべすべにする酵素って?」「卵をゆでると何故ゆで卵になるの?」といった身近に感じてもらえるテーマから、「よくわかる抗癌剤の作り方」「生命を永遠に保存できるか?」といった専門的な知識が得られるテーマまで、幅広いプログラムを用意、同大学の教員が「生命科学の面白さ」を分かりやすく解説する。参加費無料、各回1テーマ、30分程度のコンパクトなセミナー。
【申込方法】「生命科学研究セミナー」
ウェブページより申込む
詳細、申込みは右のQRコードから(申込み多数の場合は、高校生優先)
【問合せ】東京電機大学理工学部生命科学系
【MAIL】
pr_rb@bserver.b.dendai.ac.jp
Posted in 学ぶ, 足立のイベント
◆関三通り商店街
6月9日(金)、10日(土)、毎月第2金曜、土曜は「ザ・セール」。
TEL3886・2863茶匠おくむら園
◆千住大門商店街
6月15日(木)、毎月第1、第3木曜は、全店あげてのバーゲン。
TEL3881・1725デリカ鮒忠
Posted in 商店街バーゲン情報, 足立のイベント
◆青井兵和通り商店街
6月10日(土)午後4時~7時、まんぞく市、出店料一般無料、業者2000円、TEL3880・0627米久肉店。25日(日)午前7時~9時、朝市、出店料一般500円、業者3000円、TEL3889・0425八百俊青果店。※いずれも雨天決行。
◆東和銀座商店街
6月11日(日)午前7時~9時、50区画、出店料無料、雨天決行。朝市。TEL3605・5304柴田生花店
Posted in フリーマーケット, 足立のイベント
●五反野まちめぐりの棚 第3回「五反野のパン屋さん」

5月30日(火)まで。やよい図書館が五反野のまちにあるさ様々な場所と相互に連携して作り上げる「まちめぐりの棚」。町のパン屋さん「Tempus(テンプス)」=足立2-7-7-101、「SHINA(シナ)」=中央本町3-10-24「BOULANGERIE JEMEAUX(ブーランジュリージュモー)」=中央本町2-27-15で、やよい図書館のミニにゃよいがお出迎え&パンまつりバージョンのやよい図書館SNSカードをプレゼント。同図書館では各店の紹介と共に、パンに関連する本をそろえて「にゃよいのパンまつり」を同時開催中。関連本を借りると、オリジナルしおりをプレゼント。問合せTEL3852・1433
●生物園

①「毒の生きもの展」6月4日(日)まで。毒を持った生きものを集めた展示。身を守る術としての毒、獲物を捕るための毒など様々な種類を紹介 ②「絶滅危惧の昆虫展」7月9日(日)まで。生物園では現在フサヒゲルリカミキリ、ツシマウラボシシジミ(写真)、アマミトゲネズミの3種の生息域外保全を環境省と行っている。今回は長崎県対馬北部にのみ生息する絶滅寸前の蝶ツシマウラボシシジミを公開。5月下旬頃にフサヒゲルリカミキリを公開予定。①②ともに入園料のみ。【入園料】高校生以上300円、小中学生150円、未就学児無料。問合せTEL3884・5577
●桑袋ビオトープ公「自然のあそび屋台(申込不要)」
5月7日(日)・14日(日)午後2時~2時半、うき島デッキ横に集合。未就学児保護者同伴、無料。「虫みっけ」、「かくれんぼみっけ」(雨天の場合、「虫の観察」、「虫めがねでコケ観察」に変更)の2つのプログラムから好きなものを選んで挑戦。問合せTEL3884・1021
●荒川ビジターセンター「川あるきの日」

①5月7日(日)午前10時~11時半、荒川河川敷&わんど広場、同センター集合。定員20人(先着/当日9時~集合場所で受付)、無料②5月21日(日)午前10時~正午、西新井橋~扇大橋左岸(上流を背にして左側)、西新井橋下左岸集合。定員20人(先着/当日9時50分~集合場所で受付)、無料。①②ともに荒川の河川敷を歩きながら自然観察。小雨決行、荒天中止。持ち物=汚れてもよい服装(長そで長ズボン着用。サンダル不可)、飲み物、帽子、タオル。問合せTEL5813・3753
●都市農業公園

①「草木染め体験『タマネギ』」5月10・24・31日(水)午前10時~正午・午後1時半~3時半(時間内随時受付/最終受付は各終了30分前)、工房棟紙漉き染色室。タマネギの皮から抽出した染液でハンカチを染める。小3以下保護者同伴、400円(作品は持ち帰り) ②「紙すき体験」5月11・18・25日(木)午前10時~正午・午後1時半~3時半(時間内随時受付)、場所は①と同じ。牛乳パックのパルプを使う。未就学児保護者同伴、300円(作品は持ち帰り)。問合せTEL3853・4114
●興本図書館「朗読会(327回)」
6月3日(土)午後1時半、興本図書館2階第一会議室。無料、当日受付。朗読本(作家)=高樹のぶ子、浅田次郎。朗読=樫の実会。問合せTEL3889・0370
●アリオ西新井×足立区浴場組合「湯めぐりさんぽ~西新井銭湯ラリー~」
銭湯は1軒1軒が個性的なのが魅力だ。寺社風のレトロ銭湯や浴室に観葉植物がいっぱいのボタニカル銭湯、数種類の浴槽がある近代的な銭湯、露天風呂やサウナを備えた銭湯など様々ある。

足立区には24軒の銭湯があるが、うち13軒は西新井地区にある。今回、日頃から地域に根差した活動をしているアリオ西新井が、地元銭湯を盛り上げたいと企画。13軒の対象銭湯をめぐってスタンプを集めると、お風呂クーポンやタオルなどがもらえる。冬のように湯冷めを気にすることも、真夏のように汗だくになることもなく、さわやかな湯上りを楽しめるこの季節。銭湯をめぐってスッキリ癒されてみては。お気に入りのお風呂が見つかるかも。
【期間】5月31日(水)まで
【内容】▽2カ所利用=「対象店舗で使えるお風呂クーポン50円分」▽3カ所利用=「お風呂クーポン50円分」と「オリジナルフェイスタオル」プレゼント
【対象銭湯】永泉湯、湯処じんのび、江北湯、おきもと湯、岡田湯、堀田湯、星谷浴泉、竹の湯、明美湯、若松湯、曙湯、常盤湯、大和湯 ※区内銭湯の詳細は
HPで
【台紙配付場所】対象銭湯、アリオ西新井1階インフォメーション付近
【引き換え場所】アリオ西新井1階インフォメーション付近
【引き換え時間】5月31 日(水)までの各日午前10時~午後5時 ※1人1回限り。先着数に達し次第終了
Posted in 参加する, 足立のイベント
●第5回「花…風景…榮子の水彩画展」
5月13日(土)までの午前9時~午後8時(最終日は3時半まで)、Lソフィア1階ラウンジ(梅島駅徒歩3分)。無料。リウマチにより関節が変形した手で、好きな絵を描き続けている阿部さんの個展。奥日光や越後湯沢でのスケッチなど約30点。TEL080・5082・8454阿部榮子
●写真家・間峠武蔵による個展「ハロー、グッドバイ。」
5 月21 日(日)までの午後 1 時~8 時(11、15、18日休廊)、ギャラリー「PUNIO」(千住旭町15-11)。100円。築60年の空き家を、小学校時代からの幼なじみ3人がリノベーションして2021年に立ち上げたギャラリーで、日常のほんの僅かな変化に目を向け表現する新進気鋭の写真家による個展。問合せTEL070・3873・7396星野
●第54回「東京足立少年少女合唱団 定期演奏会」
5月14日(日)午後2時開演(1時半開場)、ギャラクシティ西新井文化ホール。入場無料。第1部=歌は心の羅針盤(青い空他)、第2部=日本の歌(みかんの花咲く丘他)、第3部=私たちのうた(オー・シャンゼリゼ他)、第4部=思い出の歌(夏の想い出他)。問合せTEL3880・5986区地域文化課文化団体支援係
●第3回「足立混声合唱団 定期演奏会」
6月3日(土)午後2時開演(1時半開場)、ギャラクシティ西新井文化ホール。入場無料。第1部=メンデルスゾーンのアカペラ「三つの民謡」他、第2部=混声合唱とピアノのための組曲「夏 四季」、第3部=懐かしの日本歌曲集(浜辺の歌他)、第4部=お楽しみアラカルト曲集(夜空のムコウ他)。問合せTEL090・6160・8373宇佐美
●「正蔵・たけ平親子会」 5月13日に亀戸で
足立区生まれの足立区育ち・林家たけ平(写真下)が、新緑の一日、師匠の正蔵(写真右)と共に落語に臨む。
人気シリーズでお馴染みの「林家正蔵・たけ平親子会」は、好評につき6回目の開催! たけ平は「今年も師弟で2席ずつ申し上げます。落語が大好きでたまらない方でも、落語初心者の方でも楽しめる会です! 林家のパワフルな高座で、元気になっていただければと思います」と熱く語る。

【日時】5月13日(土)午後2時
【場所】カメリアホール(「亀戸駅」北口カメリアプラザ3階)
【料金】3200円
【チケット】Ro-OnチケットTEL047・365・9960、亀戸文化センターTEL5626・2121
●聞かせ屋。けいたろうさん 新作絵本「どうぶつたくはいびん」
くまたろうさんが運ぶのは、ヤギのお客さんから預かったおいしい草がつまった箱。その中に「ぼくも おとどけものに なろうっと」とカンガルーのかんちゃんがこっそり入って……。

絵本の読み聞かせをしている「聞かせ屋。けいたろう」さん(荒川区在住)の新作絵本「どうぶつたくはいびん」が、4月19日に発行された。
北千住マルイでの子ども向けイベントや、北千住駅西口など夜の路上で活動していたこともあるけいたろうさん。全国での講演の際、重い絵本の荷物で宅配便のお世話になっているそうで、今作は「雨の日も、晴れの日も、荷物と思いを運んでくれる配達員の皆さんに、感謝を込めて」。かさいまりさんのあたたかく透明感のある絵が、大人の心にもやさしく語りかけてくる。
◆「どうぶつたくはいびん」文=聞かせ屋。けいたろう・絵=かさいまり/3歳から/32頁・アリス館/1650円(税別)
Posted in 見る聞く, 足立のイベント
●あだち区民大学塾「中世古文書講座 徳川家康関係の文書」
6月4・11・18日(日曜/全3回)午後2~4時、学びピア5階研修室1。定員50人(抽選)、2000円(全3回分、初日に支払う)。講師=髙梨真行氏(宮内庁三の丸尚蔵館主任研究官)。三河国の小領主から、江戸幕府を開き太平の世を築いた徳川家康について、家臣や様々な分野の側近など政権を支えた者達の文書や自筆書状から歴史的な事績を追い、実像に迫る。申込みは往復ハガキかメールで、住所・氏名(フリガナ)・電話番号・「中世古文書講座」を明記。〒120-0034千住5-13-5足立区生涯学習センター内「あだち区民大学塾事務局」か
info@gakugaku.main.jpまで(連名可)。5月22日(月)必着。問合せTEL&FAX5813・3759(平日午後1~5時)
Posted in 学ぶ, 足立のイベント
●第31回「足立区ボランティアまつり」
5月14日(日)午前11時~午後3時、足立区役所。入場無料。▽バザー・模擬店(焼きそば、雑貨、焼き菓子など)▽舞台発表(大正琴、ダンス、フラ演舞、朗読劇など)、体験コーナー(車いす、アイマスク、点字、絵手紙など)▽相談コーナー(ボランティア相談、NPO活動相談など)。問合せTEL3870・0061区総合ボランティアセンター
●第47回「足立子どもまつり」
5月14日(日)午後1~3時、元渕江公園。無料。子どもまつり実行委員会主催。問合せTEL090・6136・3589実行委員長・野中
Posted in 祭り, 足立のイベント