足立朝日

掲載:2023年6月5日号
●生物園「昼のホタル観賞会」
 6月10日(土)~7月2日(日)の土日、午後1~4時(20分ごと入替制/1日10回実施)。暗所が平気な人対象(未就学児保護者同伴)、定員各回40人(先着)、無料。昼間にホタルの光を観賞。着座式なので、ゆっくり見られる。別途入園料(高校生以上300円、小中学生150円、未就学児無料)問合せTEL3884・5577
●都市農業公園
 ①「ミニ田んぼで田植え体験」6月9・23・30日(金)午前10時~正午・午後1時~4時(時間内随時受付)。未就学児保護者同伴、無料。着替えの靴下持参 ②「草木染め体験『ニンジンの葉』」6月14日・28日(水)午前10時~正午・午後1時半~3時半(受付は各終了30分前まで)、工房棟紙漉き染色室。400円(作った作品は持ち帰り)。小3以下保護者同伴。ニンジンの葉から抽出した染液でハンカチを染める。問合せTEL3853・4114
●桑袋ビオトープ公園
 ①「自然のあそび屋台(申込不要)」6月18日(日)午後2時~2時半、うき島デッキ横に集合。未就学児保護者同伴、無料。「かくれんぼみっけ」、「池の生きものみっけ」(雨天の場合、「虫めがねでコケ観察」、「池の生きもの観察」に変更)の2つのプログラムから好きなものを選んで挑戦 ②「家族で触ろう! 水の生きもの~ちびっこ自然体験~(事前申込)」7月16日(日)・23日(日)午前10時半~11時半・午後1時半~2時半。未就学児とその保護者対象、定員各回10人(抽選)、無料。自然解説員と一緒に、捕まえた魚やエビなどを観察しよう! 申込みは桑袋ビオトープ公園あやせ川清流館内の窓口で直接、もしくは往復ハガキ・FAXに参加希望者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢(学年)・電話・FAX番号、第2希望までの希望時間「家族で触ろう!水の生きもの~ちびっこ自然体験~」を明記し、〒121-0061花畑8-2-2 桑袋ビオトープ公園(FAX3884・1041)まで。※電話での申し込み不可。6月27日(火)必着。問合せTEL3884・1021
●荒川ビジターセンター「川あるきの日」
 ①6月18日(日)午前10時~正午、西新井橋~扇大橋右岸(上流を背にして右側)、西新井橋下右岸集合。定員20人(先着/当日9時50分~集合場所で受付)、無料 ②7月2日(日)午前10時~11時半、荒川河川敷&わんど広場、荒川ビジターセンター集合。定員20人(先着/当日9時~集合場所で受付)、無料。①②ともに荒川の河川敷をのんびり歩きながら自然観察。小雨決行、荒天中止。持ち物=汚れてもよい服装(長そで長ズボン着用。サンダル不可)、飲み物、帽子、タオル。問合せTEL5813・3753
●興本図書館「朗読会(328回)」
 7月1日(土)午後1時半、興本図書館2階第一会議室。無料、当日受付。朗読本(作家)=東直子、井上ひさし。朗読=樫の実会。問合せTEL3889・0370
掲載:2023年5月5日号
●五反野まちめぐりの棚 第3回「五反野のパン屋さん」
 5月30日(火)まで。やよい図書館が五反野のまちにあるさ様々な場所と相互に連携して作り上げる「まちめぐりの棚」。町のパン屋さん「Tempus(テンプス)」=足立2-7-7-101、「SHINA(シナ)」=中央本町3-10-24「BOULANGERIE JEMEAUX(ブーランジュリージュモー)」=中央本町2-27-15で、やよい図書館のミニにゃよいがお出迎え&パンまつりバージョンのやよい図書館SNSカードをプレゼント。同図書館では各店の紹介と共に、パンに関連する本をそろえて「にゃよいのパンまつり」を同時開催中。関連本を借りると、オリジナルしおりをプレゼント。問合せTEL3852・1433
●生物園
 ①「毒の生きもの展」6月4日(日)まで。毒を持った生きものを集めた展示。身を守る術としての毒、獲物を捕るための毒など様々な種類を紹介 ②「絶滅危惧の昆虫展」7月9日(日)まで。生物園では現在フサヒゲルリカミキリ、ツシマウラボシシジミ(写真)、アマミトゲネズミの3種の生息域外保全を環境省と行っている。今回は長崎県対馬北部にのみ生息する絶滅寸前の蝶ツシマウラボシシジミを公開。5月下旬頃にフサヒゲルリカミキリを公開予定。①②ともに入園料のみ。【入園料】高校生以上300円、小中学生150円、未就学児無料。問合せTEL3884・5577
●桑袋ビオトープ公「自然のあそび屋台(申込不要)」
 5月7日(日)・14日(日)午後2時~2時半、うき島デッキ横に集合。未就学児保護者同伴、無料。「虫みっけ」、「かくれんぼみっけ」(雨天の場合、「虫の観察」、「虫めがねでコケ観察」に変更)の2つのプログラムから好きなものを選んで挑戦。問合せTEL3884・1021
●荒川ビジターセンター「川あるきの日」
 ①5月7日(日)午前10時~11時半、荒川河川敷&わんど広場、同センター集合。定員20人(先着/当日9時~集合場所で受付)、無料②5月21日(日)午前10時~正午、西新井橋~扇大橋左岸(上流を背にして左側)、西新井橋下左岸集合。定員20人(先着/当日9時50分~集合場所で受付)、無料。①②ともに荒川の河川敷を歩きながら自然観察。小雨決行、荒天中止。持ち物=汚れてもよい服装(長そで長ズボン着用。サンダル不可)、飲み物、帽子、タオル。問合せTEL5813・3753
●都市農業公園
 ①「草木染め体験『タマネギ』」5月10・24・31日(水)午前10時~正午・午後1時半~3時半(時間内随時受付/最終受付は各終了30分前)、工房棟紙漉き染色室。タマネギの皮から抽出した染液でハンカチを染める。小3以下保護者同伴、400円(作品は持ち帰り) ②「紙すき体験」5月11・18・25日(木)午前10時~正午・午後1時半~3時半(時間内随時受付)、場所は①と同じ。牛乳パックのパルプを使う。未就学児保護者同伴、300円(作品は持ち帰り)。問合せTEL3853・4114
●興本図書館「朗読会(327回)」
 6月3日(土)午後1時半、興本図書館2階第一会議室。無料、当日受付。朗読本(作家)=高樹のぶ子、浅田次郎。朗読=樫の実会。問合せTEL3889・0370
●アリオ西新井×足立区浴場組合「湯めぐりさんぽ~西新井銭湯ラリー~」
 銭湯は1軒1軒が個性的なのが魅力だ。寺社風のレトロ銭湯や浴室に観葉植物がいっぱいのボタニカル銭湯、数種類の浴槽がある近代的な銭湯、露天風呂やサウナを備えた銭湯など様々ある。
 足立区には24軒の銭湯があるが、うち13軒は西新井地区にある。今回、日頃から地域に根差した活動をしているアリオ西新井が、地元銭湯を盛り上げたいと企画。13軒の対象銭湯をめぐってスタンプを集めると、お風呂クーポンやタオルなどがもらえる。冬のように湯冷めを気にすることも、真夏のように汗だくになることもなく、さわやかな湯上りを楽しめるこの季節。銭湯をめぐってスッキリ癒されてみては。お気に入りのお風呂が見つかるかも。
【期間】5月31日(水)まで
【内容】▽2カ所利用=「対象店舗で使えるお風呂クーポン50円分」▽3カ所利用=「お風呂クーポン50円分」と「オリジナルフェイスタオル」プレゼント
【対象銭湯】永泉湯、湯処じんのび、江北湯、おきもと湯、岡田湯、堀田湯、星谷浴泉、竹の湯、明美湯、若松湯、曙湯、常盤湯、大和湯 ※区内銭湯の詳細はHP
【台紙配付場所】対象銭湯、アリオ西新井1階インフォメーション付近
【引き換え場所】アリオ西新井1階インフォメーション付近
【引き換え時間】5月31 日(水)までの各日午前10時~午後5時 ※1人1回限り。先着数に達し次第終了