
撮影=増田米蔵さん(66)・建築業、日ノ出町在住
この欄でも何回か取り上げた花畑記念庭園、桜花亭。池の北側にある築山の上に、写真のような「待合」(休憩所)があるのをご存知だろうか。増田さんが午前中に散歩していると、ちょうど冬の日差しが、待合の円窓を抜けている美しい情景に遭遇。建築業を営む増田さんは「円窓の切り方など全体の作りがすごく良く出来ています」と話します。
(さらに…)


撮影=増田米蔵さん(66)・建築業、日ノ出町在住
この欄でも何回か取り上げた花畑記念庭園、桜花亭。池の北側にある築山の上に、写真のような「待合」(休憩所)があるのをご存知だろうか。

撮影=斉藤昇さん(68)・柳原二丁目在住
しめ縄の龍と新交通の真新しい車両―。ここは、尾久橋通り・江北四丁目交差点の角にある「胡録神社」。今年3月末に開業する日暮里・舎人ライナー試運転車両を鳥居越しにとらえた。新旧が同居する足立の新しい景観。
撮影 金井忠二さん(78)・日ノ出町在住(65)
北千住駅の西口(マルイ側)からバス通りを行くと、1本目の道が旧日光街道。右折してしばらく行くと、右側にあるのが「千住宿」と書かれたこの趣のある門と「高札場由来」の看板だ。細長い「千住ほんちょう公園」の入口にある。
撮影 椎名忠雄さん(65)=千住五丁目在住
千住四丁目にある長円寺。山門に入る前の左手に「子育て地蔵堂」がある。通称「めやみ地蔵」と呼ばれ、古くから目を病んだ人たちがお参りに来ることで知られている。
撮影=眞崎好江さん 千住旭町在住
今年も荒川河川敷「虹の広場」とシアター1010ギャラリーの2会場で、あだち区民まつり「A‐Festa2007」が開かれる。その「虹の広場」近くの土手上に建っているのが、この大きな標柱だ。
撮影=平野宗一郎さん(80)千住旭町在住
猛暑、酷暑が続いた8月。平野さんが、荒川河川敷・虹の広場の写真を撮ろうとやって来ると、写真のような光景に出くわした。5~6人の作業員が草刈りの真最中。大きな機械を操る人、一人用の機械をこまめに動かす人…。みるみるうちに、土手草はきれいに刈られて行った。
撮影=坂巻亨さん(62)千住緑町三丁目在住、銀器製作業
最近、門、築地塀などが全面的に改装された浄土宗のお寺・源長寺(千住仲町4―1)は、江戸・慶長15年(1610年)、千住の開発者、石出掃部亮(いしでかもんのかみ)の草創。同寺は、石出掃部亮の墓があるほか、区の登録文化財の筆子塚などもあって、千住の歴史を語る名刹(めいさつ)。
撮影=増田米蔵さん(65)日ノ出町在住、建築業
荒川土手の東武線ガードに近い日ノ出町37番地にある小さな神社が日ノ出神社。写真のように家に囲まれて情緒はなくなったが、地域の人たちの信仰を集めている。
撮影=平野宗一郎さん(80)千住旭町在住
ドーム風のモニュメントが異国風でホッとできる空間が青和ばら公園だ。写真のように、団地と団地の間の敷地に、約100種、750株のバラが植えられている。