入谷2―25―5
氏子=入谷全域

ご祭神は須佐之男命(スサノオノミコト)
社殿の土台となっているのは白幡塚古墳といわれ、徳川幕府により編纂された『新編武蔵風土記稿』の入谷村の項によると、当時(文政5年・1822年頃)墳頂に祀られていたのは氷川神社ではなく、八幡社であったという。その後、鎮守を持たなかった入谷村の村人が「入谷村にも鎮守を」という事で氷川神社を勧請し、祀るようになったと伝えられている。
毛長川流域の古墳群で墳丘がほぼ完全に残っている古墳で、東伊興3丁目の「白旗塚古墳」とともに現存するものは2基という。昭和49年の土地区画整理で半分以上削られる予定だったが、住民の熱意で古墳跡として保存されることになった。入谷古墳跡の碑がある。

上=参道、下=昭和50年に建てられた古墳跡碑
氏子=入谷全域

ご祭神は須佐之男命(スサノオノミコト)
社殿の土台となっているのは白幡塚古墳といわれ、徳川幕府により編纂された『新編武蔵風土記稿』の入谷村の項によると、当時(文政5年・1822年頃)墳頂に祀られていたのは氷川神社ではなく、八幡社であったという。その後、鎮守を持たなかった入谷村の村人が「入谷村にも鎮守を」という事で氷川神社を勧請し、祀るようになったと伝えられている。
毛長川流域の古墳群で墳丘がほぼ完全に残っている古墳で、東伊興3丁目の「白旗塚古墳」とともに現存するものは2基という。昭和49年の土地区画整理で半分以上削られる予定だったが、住民の熱意で古墳跡として保存されることになった。入谷古墳跡の碑がある。

上=参道、下=昭和50年に建てられた古墳跡碑