西新井4‐35‐1
氏子=西新井3丁目の伊興南町会、西新井4丁目諏訪木町会

ご祭神は、建御名方命(タケミナカタノミコト)。
諏訪木西公園の一角にたたずむ小さな神社。創建は不詳だが、入口右に天保14年(1843年)銘の漱盥石(かんそうせき)=注参照=がある。総本社は長野県諏訪市の諏訪大社。例祭日は8月27日。
昭和33年頃、伊興町で放火がたえなかった。その際、全て木造建築の諏訪神社も放火にあい全焼、そこで新しく建て替えることに。建て替えは梅田にある堀真建設株式会社が担当し、昭和37年8月新しい神社に生まれ変った。境内には諏訪神社新築記念碑が建てられている。
公園にお散歩へ出かけた際には、ぜひ立ち寄ってみて。
問合せ TEL3881・1768大塚宮司
【交通】西新井駅西口から東武バス「流通センター」か「竹の塚車庫(西新井消防署前経由)」行きで、「西新井消防署前」下車、徒歩3分
注=手・口を洗い、身を清める水の入った石
※都神社庁発行の掲載名簿順に順次掲載。次回は入谷・北野神社。

写真=上/公園正面に見えるのが諏訪神社
下/新築記念碑
氏子=西新井3丁目の伊興南町会、西新井4丁目諏訪木町会

ご祭神は、建御名方命(タケミナカタノミコト)。
諏訪木西公園の一角にたたずむ小さな神社。創建は不詳だが、入口右に天保14年(1843年)銘の漱盥石(かんそうせき)=注参照=がある。総本社は長野県諏訪市の諏訪大社。例祭日は8月27日。
昭和33年頃、伊興町で放火がたえなかった。その際、全て木造建築の諏訪神社も放火にあい全焼、そこで新しく建て替えることに。建て替えは梅田にある堀真建設株式会社が担当し、昭和37年8月新しい神社に生まれ変った。境内には諏訪神社新築記念碑が建てられている。
公園にお散歩へ出かけた際には、ぜひ立ち寄ってみて。
問合せ TEL3881・1768大塚宮司
【交通】西新井駅西口から東武バス「流通センター」か「竹の塚車庫(西新井消防署前経由)」行きで、「西新井消防署前」下車、徒歩3分
注=手・口を洗い、身を清める水の入った石
※都神社庁発行の掲載名簿順に順次掲載。次回は入谷・北野神社。

写真=上/公園正面に見えるのが諏訪神社
下/新築記念碑