足立区内で6校目の大学となる文教大学東京あだちキャンパスが、花畑5丁目に開設され、3月20日(土・祝)、地域住民、行政・学校関係者ら220人を招き、開設記念式典が行われた。このあだちキャンパスには、湘南キャンパスから国際学部と経営学部の全学生1800人が一斉に移り、4月1日(木)午前9時過ぎから、さっそく授業が始まった。
3月20日の式典は、新型コロナウィルス感染防止対策を徹底した上で、当初予定していた規模を縮小して体育館で行われた。
まず最初に、同大学の野島正也理事長が「遺跡があり、古代文明発祥の地と言われる歴史のあるこの花畑地区に来れてうれしい。校舎はグレーと茶を基調に、所々にブルーが混じる落ち着いた建物になった。この『粋が漂うキャンパス』が学生と地域の人に愛されるように努力を重ねたい」と式辞を述べた。続いて、近藤研至学長が「商店街や町会など地域の皆さんの歓迎の声がうれしい。この青空の下、『学びと育ての文教』として、学生には『良き市民になれ』と心から呼びかけたい。本日から新しい歴史が始まる。どうか皆さんの力をお貸しください」と挨拶。
来賓挨拶では、近藤やよい区長が「貴大学の来訪を一日千秋の思いで待っていた。この歴史ある花畑の地にまた新しい歴史を作っていただきたい。大学と地域が協同して学び合う新しい化学反応に期待しています」とお祝いの言葉を贈った。
続いて、新キャンパスの建設に当たり、バス転回場の設置に対して足立区と花畑団地周辺地区まちづくり協議会(有馬康二会長)から大学へ感謝状が贈られた。さらに、
現在足立区が来年3月の完成を目指し施工している、キャンパス北側の毛長川に架かる橋の名称「花瀬橋」に応募した12人のうち出席した6人に足立区から表彰状が贈呈された。
最後に、新キャンパスのシンボルである時計塔の前で、野島理事長、近藤学長、近藤区長、有馬会長の4人でテープカットを行い、開設記念式典を閉じた。
東京ドーム1個分に当たる毛長川沿いの広いキャンパスには、桜が咲き、スマートでシンボリックな時計塔前で行われたテープカットは、同大学の未来への確かな一歩を感じさせた。
写真上/文教大生が初登校
中/テープカットにのぞむ左から近藤学長、野島理事長、近藤区長、有馬会長
下/人道橋名称で表彰された6人が区長と記念撮影

まず最初に、同大学の野島正也理事長が「遺跡があり、古代文明発祥の地と言われる歴史のあるこの花畑地区に来れてうれしい。校舎はグレーと茶を基調に、所々にブルーが混じる落ち着いた建物になった。この『粋が漂うキャンパス』が学生と地域の人に愛されるように努力を重ねたい」と式辞を述べた。続いて、近藤研至学長が「商店街や町会など地域の皆さんの歓迎の声がうれしい。この青空の下、『学びと育ての文教』として、学生には『良き市民になれ』と心から呼びかけたい。本日から新しい歴史が始まる。どうか皆さんの力をお貸しください」と挨拶。

続いて、新キャンパスの建設に当たり、バス転回場の設置に対して足立区と花畑団地周辺地区まちづくり協議会(有馬康二会長)から大学へ感謝状が贈られた。さらに、

最後に、新キャンパスのシンボルである時計塔の前で、野島理事長、近藤学長、近藤区長、有馬会長の4人でテープカットを行い、開設記念式典を閉じた。
東京ドーム1個分に当たる毛長川沿いの広いキャンパスには、桜が咲き、スマートでシンボリックな時計塔前で行われたテープカットは、同大学の未来への確かな一歩を感じさせた。
写真上/文教大生が初登校
中/テープカットにのぞむ左から近藤学長、野島理事長、近藤区長、有馬会長
下/人道橋名称で表彰された6人が区長と記念撮影