小学校の図書室を小学生や乳幼児の親子向けに開放する新しい試みが、この7月から綾瀬小学校(綾瀬3-12-15、臼田治夫校長)で始まった。
昨年11月に、区内でスーパーなどを展開する㈱サンベルクスホールディングス(本社=花畑5-14-1、鈴木秀夫社長)から寄附された300万円を活用、学校図書室に閲覧スペースを広めにとってスタートさせたもの。「子どもたちが本に親しめる環境を」という住民の要望を叶えるものとなり、「わくわく にこにこ 図書の森」と命名された。
寄附により新たに購入された乳幼児・小学生向けの絵本や読み物は「ゴッホの絵本―うずまきぐるぐる」(小学館)「バッテリー」(教育画劇)「どうぶつ句会」(学研)「白いぼうし」(ポプラ社)など、教科書に出てくるもの、子どもに人気の本など約1700冊。 その場で読める学校の図書(約2万冊)と合わせて貸出も行う。
ワクワク 、ニコニコできる仕掛けもある。寝ころびながら本を読めるスペースがあり、周囲には図書館スタッフが作った段ボールの家やイスなども置かれている。
【メモ】
利用日=土・日・祝日、夏休み・春休みの一部、午前9時~午後5時
対象=小学生、乳幼児とその保護者
入館の仕方=綾瀬駅寄りにあるハト公園そばの入口(表示あり)から校庭を通って入る。
【問合せ】TEL5813・3749中央図書館
写真/親子で楽しく本選び
昨年11月に、区内でスーパーなどを展開する㈱サンベルクスホールディングス(本社=花畑5-14-1、鈴木秀夫社長)から寄附された300万円を活用、学校図書室に閲覧スペースを広めにとってスタートさせたもの。「子どもたちが本に親しめる環境を」という住民の要望を叶えるものとなり、「わくわく にこにこ 図書の森」と命名された。

ワクワク 、ニコニコできる仕掛けもある。寝ころびながら本を読めるスペースがあり、周囲には図書館スタッフが作った段ボールの家やイスなども置かれている。
【メモ】
利用日=土・日・祝日、夏休み・春休みの一部、午前9時~午後5時
対象=小学生、乳幼児とその保護者
入館の仕方=綾瀬駅寄りにあるハト公園そばの入口(表示あり)から校庭を通って入る。
【問合せ】TEL5813・3749中央図書館
写真/親子で楽しく本選び