
記念すべき1000人目となったのは、荒井美侑希(みゆき)さん(梅島小5年)。家族みんなで、親戚の写生会の絵を見に来たという。
子どもサポーターズ(子ども対応の専門スタッフ)から花束を渡され、「いつか学習に来たいと思っていた。うれしい! びっくり!」と笑顔。博物館から「来館者1000人記念特製カンバッヂ引換券」も贈られた。
同博物館では夏休み期間中、様々なイベントを実施。いずれも小学生以上対象。また、収蔵資料展「むかしの道具~くらしの一日・くらしの一年~」に合わせた「ドウグ伝説クイズ」も実施中。博物館の3万点を超える収蔵品の中から、昭和初期頃に家庭や農家で使われた生活の道具を、わかりやすく展示。電化製品が普及する前の暮らしを、クイズで学習できる。
【平日プログラム】午後1時~閉館まで▼8月20日(金)=昔遊び「判じ絵」のなぞにせまる▼24日(火)=博物館の郷土ぬりえ
【土曜イベント】午後2~3時、定員20人(先着)▼21日(土)=夏の「かほり」を楽しもう(夏の植物でお洒落なかほり袋作り)▼28日(土)=早変わり!「とんだりはねたり」をつくろう(伝統からくりおもちゃ)※28日は電話で事前申込み
【日曜イベント】▼22日(日)=紙漉きはがきづくり体験教室、午後2~3時。定員30人。電話で事前申込み。
【問合せ】TEL3620・9393郷土博物館
【交通】JR「亀有駅」北口から東武バス八潮駅南口行「足立郷土博物館」徒歩1分、東武バス六ツ木都住行「東渕江庭園」徒歩4分、東京メトロ千代田線「綾瀬駅」西口から東武バス六ツ木都住行「東渕江庭園」徒歩4分※駐車場有
写真=荒井さん(中央)と家族(左)