足立朝日

運動神経アップ!東加平小で コーディネーショントレーニング開始

掲載:2011年2月5日号
 子どもの体力や運動神経の低下に効果的な運動法、コーディネーショントレーニング(以下COT)。様々な種類の運動を組み合わせた遊びによって、子どもたちが楽しく運動の基礎を身につけられるもので、世界各国で取り入れられているという。
 その講座が、東加平小学校(外川澄子校長)で1月15日(土)から始まった。区内でCOTを研究し普及活動に力を注いでいる、コーディネーショントレーニング研究会(大森隆雄会長=北三谷小学校校長)がセッティングし、3月12日(土)までの8回行われる。
 低学年向けの予定だったが、昨年12月に体験会を兼ねた説明会を開いたところ、高学年の希望児童も続出。60人の定員に対して100人が集まり、急遽枠を増やした。
 子どもたちは国語と算数の土曜教室「ワクワクウェーブ」(開かれた学校づくり協議会主催)から体育館に駆けつけ、ワクワクで指導している大学生も参加して、COTスタート。指導員の号令で、体育館中を元気に走り回ったりボールを投げてキャッチするゲームなど、みんな夢中。
 大森校長は「運動が苦手な子も、楽しくやれるのがCOT。やっているうちに、今までできなかったことが自然に身についてきます」と話す。
 本来子どもは、思い切り体を動かすことが好きなもの。外遊びによって、生きていくのに必要な体力や運動神経が養われていくはずが、現代では環境の変化などでその機会が減っている。基礎は大きくなってからでは間に合わない。自分の体を上手にコントロールできるようになるためには、小さい頃に楽しくできる訓練が必要だ。
 COTについての問合せは、北三谷小学校TEL3605・6481大森

写真/おしり歩きリレーに一生懸命!=東加平小で