ある金融機関で、何が気に入らないのか、窓口の女性に大声でどなり散らしている〝紳士〟を見かけた。60歳過ぎ、団塊の世代だろうか?我々他のお客も不快になった。
言いふるされた言葉の中に、「歳相応に落ち着く」という言葉があるが、「歳をとると子どもに返る」という言葉の方が実態に合っていると思う。歳をとって「落ち着く」人は珍しい部類ではないか。
残る人生、あれもやりたい、これもやりたい、あそこへは必ず行きたい、この夢はかなえたい……と気持ちは焦る。だから、おじさん、おばさんはだいたいせっかちで、うるさいのが相場。親からマナーを教えられなかった人は、余計タチが悪い。
自戒を込めて「子どもに返る」のは「興味深々で何にでも疑問を持つ」とか「自然体で素直で柔軟」だけにしてほしい。最後に小生が好きな言葉は「最も柔軟な者が最も原則的である」――。(編集長)
言いふるされた言葉の中に、「歳相応に落ち着く」という言葉があるが、「歳をとると子どもに返る」という言葉の方が実態に合っていると思う。歳をとって「落ち着く」人は珍しい部類ではないか。
残る人生、あれもやりたい、これもやりたい、あそこへは必ず行きたい、この夢はかなえたい……と気持ちは焦る。だから、おじさん、おばさんはだいたいせっかちで、うるさいのが相場。親からマナーを教えられなかった人は、余計タチが悪い。
自戒を込めて「子どもに返る」のは「興味深々で何にでも疑問を持つ」とか「自然体で素直で柔軟」だけにしてほしい。最後に小生が好きな言葉は「最も柔軟な者が最も原則的である」――。(編集長)