平成23年度・高次脳機能障がいセミナーが9月3日(土)、障がい福祉センターあしすとで開かれ、約100人が参加した。
●柴本礼さん講演
「高次脳機能障がい者とともに~当事者・家族から伝えたいこと~」のテーマで、イラストレーターの柴本礼さんが講演した。
柴本さんは、43歳でくも膜下出血で倒れたことにより同障害になった夫・コウジさんとの生活を描いたマンガ「日々コウジ中」の著者。高次脳機能障害は記憶障害や人格の変化などの症状に加え、本人に障害の自覚がない、周囲の無理解などにより、家族の苦しみは大きい。柴本さんも、自殺を考えたことがあったという。
「あの時、もし母に電話しなかったら、今、ここにいなかったかも知れない」。友人に打ち明けても、「それぐらい、誰にだってあるよ」「大丈夫」など、間違った励ましによる孤立感や経済的な問題で、追い詰められていた当時の窮状などを語った。
障害を乗り越えていくためには、ユーモアを持つことや、家族会の存在を挙げた。「同じ情報を共有して、前向きに進んでいくことが大事。認知症とは違い、この障害は良くなっていく」。家族会は行政に訴えていく、まとまった力にもなるという。
●足立さくら会
NPO法人足立さくら会(渕脇美佐子理事長)は、平成13年に家族会として発足。21年にNPO法人となった。
一ツ家3‐2‐16の一軒家を拠点に、地域活動支援センターピア・さくらを運営。区内唯一の高次脳機能障害に特化したデイサービスとして、機能改善に役立つ太極拳や、脳を活性化させる臨床美術、音楽療法、料理などのメニューを取り入れ、現在約10人が利用している。
利用者の女性は「いろいろな方と話ができたり、出かけたりもできる。今の目標は仕事ができるようになること」と話す。以前利用していた男性は症状が改善し、今は都職業訓練センターに通っていることを報告した。
渕脇理事長は、「高次脳機能障害者は、区内に5000~6000人いると言われている」と、家族会への参加を呼びかけた。
《高次脳機能障害》
病気や事故により脳神経がダメージを受け、突然起こる。根気よく向き合っていくことで、症状の変化、改善が見られる。
症状は個人差がある。怒りっぽくなるなど性格の変化、気が散りやすくなった、元気そうに見えるのに自分から何もしようとしない、外出先から帰れない、2つのことを同時にしようとすると混乱する、会話が成り立ちにくい、記憶障害など。
《相談は》
◆障がい福祉センターあしすと・自立生活支援室陛5681・0132(梅島3‐31‐19)
◆NPO法人足立さくら会TEL090・7192・3856渕脇、メール、HP

足立さくら会の渕脇理事長=あしすとで

「日々コウジ中」の著者・柴本さん=あしすとで
●柴本礼さん講演
「高次脳機能障がい者とともに~当事者・家族から伝えたいこと~」のテーマで、イラストレーターの柴本礼さんが講演した。
柴本さんは、43歳でくも膜下出血で倒れたことにより同障害になった夫・コウジさんとの生活を描いたマンガ「日々コウジ中」の著者。高次脳機能障害は記憶障害や人格の変化などの症状に加え、本人に障害の自覚がない、周囲の無理解などにより、家族の苦しみは大きい。柴本さんも、自殺を考えたことがあったという。
「あの時、もし母に電話しなかったら、今、ここにいなかったかも知れない」。友人に打ち明けても、「それぐらい、誰にだってあるよ」「大丈夫」など、間違った励ましによる孤立感や経済的な問題で、追い詰められていた当時の窮状などを語った。
障害を乗り越えていくためには、ユーモアを持つことや、家族会の存在を挙げた。「同じ情報を共有して、前向きに進んでいくことが大事。認知症とは違い、この障害は良くなっていく」。家族会は行政に訴えていく、まとまった力にもなるという。
●足立さくら会
NPO法人足立さくら会(渕脇美佐子理事長)は、平成13年に家族会として発足。21年にNPO法人となった。
一ツ家3‐2‐16の一軒家を拠点に、地域活動支援センターピア・さくらを運営。区内唯一の高次脳機能障害に特化したデイサービスとして、機能改善に役立つ太極拳や、脳を活性化させる臨床美術、音楽療法、料理などのメニューを取り入れ、現在約10人が利用している。
利用者の女性は「いろいろな方と話ができたり、出かけたりもできる。今の目標は仕事ができるようになること」と話す。以前利用していた男性は症状が改善し、今は都職業訓練センターに通っていることを報告した。
渕脇理事長は、「高次脳機能障害者は、区内に5000~6000人いると言われている」と、家族会への参加を呼びかけた。
《高次脳機能障害》
病気や事故により脳神経がダメージを受け、突然起こる。根気よく向き合っていくことで、症状の変化、改善が見られる。
症状は個人差がある。怒りっぽくなるなど性格の変化、気が散りやすくなった、元気そうに見えるのに自分から何もしようとしない、外出先から帰れない、2つのことを同時にしようとすると混乱する、会話が成り立ちにくい、記憶障害など。
《相談は》
◆障がい福祉センターあしすと・自立生活支援室陛5681・0132(梅島3‐31‐19)
◆NPO法人足立さくら会TEL090・7192・3856渕脇、メール、HP

足立さくら会の渕脇理事長=あしすとで

「日々コウジ中」の著者・柴本さん=あしすとで