◆◇日本の伝統を体験
江戸時代からの相撲甚句
相撲甚句体験教室が、先ごろ2週にわたり舎人地域学習センターで開かれた。
相撲甚句は江戸時代から力士の間で口伝されてきた唄で、現在は地方巡業やおめでたい席などで唄われる。民謡や詩吟のような節回しが独特。
講師は足立三丁目在住で、全日本相撲甚句協会幹事の林太一さん。相撲甚句の第一人者・国綿耕次郎の直弟子でもある。一節ごと林さんのお手本に倣って、参加者たちは初挑戦。土俵入りのように手を叩く合いの手なども。たどたどしいながらも、最後には全員が声をそろえて唄い切った。相撲好きが高じて参加したという30代の小倉久美さんは「覚えて特技にしたい。声を出してすごく気持ちいい」、西新井の飯塚国男さん(84歳)は「詩吟を 30年以上やっているので声は出る。難しいが、本当にいいなぁと思う」とハツラツとした笑顔。
林さんは「息継ぎが健康にいい。伴奏がないアカペラ。語りの唄なので音程はあまり気にかけなくていいし、気軽に入りこめる。多くの人に広めたい」と魅力を話す。

合いの手は「あー、どっこいどっこい」
江戸時代からの相撲甚句
相撲甚句体験教室が、先ごろ2週にわたり舎人地域学習センターで開かれた。
相撲甚句は江戸時代から力士の間で口伝されてきた唄で、現在は地方巡業やおめでたい席などで唄われる。民謡や詩吟のような節回しが独特。
講師は足立三丁目在住で、全日本相撲甚句協会幹事の林太一さん。相撲甚句の第一人者・国綿耕次郎の直弟子でもある。一節ごと林さんのお手本に倣って、参加者たちは初挑戦。土俵入りのように手を叩く合いの手なども。たどたどしいながらも、最後には全員が声をそろえて唄い切った。相撲好きが高じて参加したという30代の小倉久美さんは「覚えて特技にしたい。声を出してすごく気持ちいい」、西新井の飯塚国男さん(84歳)は「詩吟を 30年以上やっているので声は出る。難しいが、本当にいいなぁと思う」とハツラツとした笑顔。
林さんは「息継ぎが健康にいい。伴奏がないアカペラ。語りの唄なので音程はあまり気にかけなくていいし、気軽に入りこめる。多くの人に広めたい」と魅力を話す。

合いの手は「あー、どっこいどっこい」