3月3日の「桃の節句」も終わって、ようやく春の到来だ。「桃」の節句と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日(新暦の4月)の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つとされてきたからだそうだ。
新暦の今は、ソメイヨシノの開花の後(4月中旬頃)に桃色のピンクの花が咲き揃う。山梨県の石和温泉、笛吹市の近辺は小生は何度も行ったが、正に「桃源郷」。まるでピンクの絨毯を敷き詰めたよう。ぜひ、一度行かれることをお勧めする。
さて、3月11日(日)は、2011年に起きた東日本大震災の7年目の日。
一昨年、岩手県釜石から宮城県陸前高田まで「鎮魂の旅」をしたが、釜石駅前は仮設の商店街だったし、例の「あまちゃん」で有名になった三陸鉄道は寸断されたまま。あの巨大地震と大津波がいかにすごかったかを改めて知らされた。福島原発事故の傷口はさらに深い。
被災者の苦難を思い返し「東日本大震災を風化させるな!」の合言葉をさらに胸に刻みたい。(編集長)
新暦の今は、ソメイヨシノの開花の後(4月中旬頃)に桃色のピンクの花が咲き揃う。山梨県の石和温泉、笛吹市の近辺は小生は何度も行ったが、正に「桃源郷」。まるでピンクの絨毯を敷き詰めたよう。ぜひ、一度行かれることをお勧めする。
さて、3月11日(日)は、2011年に起きた東日本大震災の7年目の日。
一昨年、岩手県釜石から宮城県陸前高田まで「鎮魂の旅」をしたが、釜石駅前は仮設の商店街だったし、例の「あまちゃん」で有名になった三陸鉄道は寸断されたまま。あの巨大地震と大津波がいかにすごかったかを改めて知らされた。福島原発事故の傷口はさらに深い。
被災者の苦難を思い返し「東日本大震災を風化させるな!」の合言葉をさらに胸に刻みたい。(編集長)