◆◇文化防火デー 郷土博物館
1月26日は昭和24年に法隆寺金堂壁画が焼損したことから、文化財防火デーに定められている。この日、区郷土博物館では足立消防署(戸田正治署長)と合同で、消防訓練が行なわれた。
1階休憩室から出火したとの想定で、スタート。見学に来ていた東綾瀬小学校(小野寺輝子校長)3年の児童65人と一般入館者が、同館職員の自衛消防隊の誘導で外に避難した。文化財搬出訓練も行われ、防災服を着た自衛消防隊メンバーが、ダミーの箱を運び出した。
消防車と消防団が到着後、逃げ遅れた入館者のダミーを救出。児童と大谷田第一保育園(中山玲子園長)の園児約30人が見守る中、消火訓練が行われた。屋根より高い放水と出現した虹に、子どもたちの歓声が上がった。
郷土博物館では火元となるガス設備はなく、職員も日頃から防火には十分気をつけているという。耐火耐震設備の収蔵庫によって、多くの文化財が守られている。

文化財のダミーを運ぶ
1月26日は昭和24年に法隆寺金堂壁画が焼損したことから、文化財防火デーに定められている。この日、区郷土博物館では足立消防署(戸田正治署長)と合同で、消防訓練が行なわれた。
1階休憩室から出火したとの想定で、スタート。見学に来ていた東綾瀬小学校(小野寺輝子校長)3年の児童65人と一般入館者が、同館職員の自衛消防隊の誘導で外に避難した。文化財搬出訓練も行われ、防災服を着た自衛消防隊メンバーが、ダミーの箱を運び出した。
消防車と消防団が到着後、逃げ遅れた入館者のダミーを救出。児童と大谷田第一保育園(中山玲子園長)の園児約30人が見守る中、消火訓練が行われた。屋根より高い放水と出現した虹に、子どもたちの歓声が上がった。
郷土博物館では火元となるガス設備はなく、職員も日頃から防火には十分気をつけているという。耐火耐震設備の収蔵庫によって、多くの文化財が守られている。

文化財のダミーを運ぶ