11月になると、街はもう秋色に染まる。
先日、街を歩いて植物を勉強する「あだち道草の会」の例会に参加した。大谷田の郷土博物館にある東渕江庭園→葛西用水親水水路沿い→埼玉・八潮市の境を流れる垳川沿いの神明六木遊歩道を歩いた。このコースの自然はすばらしく、四季折々の散策におススメだ。
「これは○○と言います」と教えてくれる先生は、本当に博識で、その植物の幹、枝、葉、花、実、果てはその植物の由来、エピソードまでしっかりと講義してくれる。
ところで、ネット時代。今頃何寝ぼけたこと言ってるの、と叱られそうだが、名前を知りたい植物の写真を撮って「これ何?」と発信すると、登録している大勢の会員たちが「○○じゃない?」「△△かもね」と返信してくれる無料のアプリ(ソフトウェア)があるのだ! このアプリ、先生によると、使うのはありだが、場所を細かく特定しない方がいいそうだ。珍しい植物などは、盗まれてしまった例もあるとか。
「みーさんから回答がありました。ムラサキツユクサかも」と即座に返信があったのには驚いたが、小生、やっぱり先生の含蓄のあるガイドの方がうれしいし、楽しい。(編集長)
先日、街を歩いて植物を勉強する「あだち道草の会」の例会に参加した。大谷田の郷土博物館にある東渕江庭園→葛西用水親水水路沿い→埼玉・八潮市の境を流れる垳川沿いの神明六木遊歩道を歩いた。このコースの自然はすばらしく、四季折々の散策におススメだ。
「これは○○と言います」と教えてくれる先生は、本当に博識で、その植物の幹、枝、葉、花、実、果てはその植物の由来、エピソードまでしっかりと講義してくれる。
ところで、ネット時代。今頃何寝ぼけたこと言ってるの、と叱られそうだが、名前を知りたい植物の写真を撮って「これ何?」と発信すると、登録している大勢の会員たちが「○○じゃない?」「△△かもね」と返信してくれる無料のアプリ(ソフトウェア)があるのだ! このアプリ、先生によると、使うのはありだが、場所を細かく特定しない方がいいそうだ。珍しい植物などは、盗まれてしまった例もあるとか。
「みーさんから回答がありました。ムラサキツユクサかも」と即座に返信があったのには驚いたが、小生、やっぱり先生の含蓄のあるガイドの方がうれしいし、楽しい。(編集長)