6月24日(土)、千住旭町の東京電機大学で理科や科学に興味のある小学生に向けた体験型の実験・工作イベントシリーズ企画として「電気の基礎講座~ブレッドボードで電子回路製作」を開催。小学5~6年生の親子30組が参加した。
工学部情報通信工学科非常勤講師の定松宣義先生を講師に、同大学の5人の学生が子どもたちをサポート。
最初に、定松先生から電圧と電流、直流と交流など「電気とは何か?」ということについて学んだ子どもたち。
そこから実際に色々な部品を差し込んで回路を作れる「ブレッドボード」と呼ばれる板を使い、LEDライトがチカチカと光る回路を製作した。
子どもたちは、先生やお兄さん、お姉さんの学生たちに聞きながら、無事にLEDを灯すことに成功。
実験や工作が大好きで参加したという尾仲花心ちゃん(亀田小5年)は「回路を作ってLEDを光らせるのが楽しかった。家でまた続きをやりたい」と目を輝かせていた。
▼電子工作教室=7月22日(土)、内容は同じ。現在参加者募集中(7月11日締め切り。応募者多数の場合は抽選)。
詳細や申込みは、東京電機大学のホームページで確認を。
写真/電大のお兄さんに聞きながら電子回路を製作=東京電機大学・1号館ギャラリーで
工学部情報通信工学科非常勤講師の定松宣義先生を講師に、同大学の5人の学生が子どもたちをサポート。

そこから実際に色々な部品を差し込んで回路を作れる「ブレッドボード」と呼ばれる板を使い、LEDライトがチカチカと光る回路を製作した。
子どもたちは、先生やお兄さん、お姉さんの学生たちに聞きながら、無事にLEDを灯すことに成功。
実験や工作が大好きで参加したという尾仲花心ちゃん(亀田小5年)は「回路を作ってLEDを光らせるのが楽しかった。家でまた続きをやりたい」と目を輝かせていた。
▼電子工作教室=7月22日(土)、内容は同じ。現在参加者募集中(7月11日締め切り。応募者多数の場合は抽選)。
詳細や申込みは、東京電機大学のホームページで確認を。
写真/電大のお兄さんに聞きながら電子回路を製作=東京電機大学・1号館ギャラリーで