色紙に御朱印をもらって飾っておくと七難を除き、七福を招くと言われている。明るく幸多き年を目指して、年の始めは「七福神めぐり」でスタートしよう!


【千寿七福神】
「千住宿 千寿七福神めぐり」は、地図のように北千住駅西口を降りてから時計回り(右回り)でも反時計回り(左回り)でもOK。時計回りで行くと、弁財天(愛敬と縁結びの神)の氷川神社(千住仲町)、福禄寿(招徳人望の神)の稲荷神社(千住河原町)と来て国道4号線を渡り、毘沙門天(融通招徳の神)の八幡神社(千住宮元町)、恵比寿天(商売繁盛の神)の千住神社(千住宮元町)から少し離れた寿老神(長寿延命の神)の元宿神社(千住元町)、布袋尊(笑門来福の神)の氷川神社(千住大川町)と歩き、大黒天(福徳開運の神)の千住本氷川神社(千住3丁目)でゴール。約6㎞、お参りの時間も入れてゆっくり歩き、約3時間のコース。
参拝は元旦~7日(日)午前9時~午後4時。各神社で色紙宝船(2000円)を求め、御朱印(各200円)を納める。無料の子ども用スタンプラリーもあり。ほかに、七福神のご神体(1体700円、7体でお敷き代込み5000円)も人気。
【問合せ】TEL3888・6902千寿七福神の会事務局(稲荷神社)
A約30種類のメニューがあるおにぎり屋
墨堤通り沿いに、持ち帰り専門のおにぎり屋「おにぎり1010」(千住龍田町30-6、電話非公開)が昨年末に誕生。「冷めてもおいしいおにぎりを提供したい」と千住在住の大岡雄一店主(45)がオープンした。
店舗は千住竜田町バス停の目の前で、帝京科学大学生の通り道にもなっており、学生や仕事帰りの人など多くの人たちが訪れる評判のお店だ。
お米は宮城県産のひとめぼれ、塩は海藻の旨みがたっぷり詰まった瀬戸内の藻塩、有明産の海苔は風味や食感を楽しんでもらうためおにぎりを購入するレジで別に渡してもらえる。
具材は約30種で価格は税込165円~。人気は定番の「紅さけ」や「うめぼし」、「焼きおにぎり」。その他、マヨネーズ系も豊富で「ツナマヨ」、「さけマヨ塩昆布」、「えびマヨ塩昆布」、「唐揚げマヨ」などがあり、若い人たちに人気だ。
また、最近スタートした新メニュー「おにぎりすーぷ」は、これから寒くなる季節にピッタリ。鰹、昆布、椎茸の合わせダシをあんかけスープにして、特製タレを付けて焼いたおにぎりを入れた一品。お茶漬けや雑炊のような感じで食べられる。
【営業時間】午前11時半~なくなり次第終了※年末年始の営業については店舗掲示、もしくはインスタグラムで確認を
【交通】北千住駅西口から徒歩約15分、もしくは北千住駅西口からバス「西新井大師」行きで千住竜田町下車すぐ
【伊興七福神】
竹ノ塚駅西口の伊興地区の4寺にも七福神があり、毎年七福神めぐりをする人が多い。
実相院には毘沙門天、弁財天、大黒天が、福寿院には福禄寿、寿老人が、源正寺には恵比寿天が、法受寺には布袋尊がそれぞれ安置されている。
参拝期間は、元旦~7日(日)午前9時~午後4時。4寺のいずれかで500円の色紙を買い、スタンプ1個100円。書き置きのご朱印は300円。
周囲に畑などもある癒しの約1時間半のゆったりコース。
【問合せ】TEL3899・2328実相院
B元居酒屋店主が始めたパン屋さん
東武バス・竹の塚車庫前に昨年6月にオープンしたパン屋「SUN Bakery」(東伊興3-4-16嶋村コーポ101、TEL6336・5011)。元々は同場所で居酒屋を経営していた日下司店主(68)がコロナ禍の影響でパン屋に転身して始めたお店だ。
日下店主が自ら手掛けた内装は、木の温もりを感じる空間で、手作りのショーケースにパンが並ぶケーキ屋のようなスタイルになっている。「パンを外に出しっぱなしにはしたくなかった」と日下店主。
パンは約30種。人気は北海道の朱鞠小豆を使った「あんぱん」(200円)や居酒屋時代にスパムにぎりを提供していたことから発想した「スパムバーガー」(360円)などが人気。そのほか冷凍パンも販売していて、本場ドイツから「プレッツェル」(240円~)を輸入販売している。
また、食品ロス削減に取り組んでおり、廃棄になってしまいそうなロスパンを「リベイク」を通して全国に発送している。お店独自のポイントカードがあり、500円ごとにスタンプ1個、10個で300円引きになる。
店内には椅子もあり、散歩の途中にちょっと寄って休憩できるようにもなっている。
※表示価格は全て税込。
★「足立朝日を見た」で、1月末までポイントカードのスタンプ1個サービス
【営業時間】午前10時
~午後6時(ただし無くなり次第終了)、月火定休※年末年始の営業については店舗掲示、もしくはインスタグラムで確認を
【交通】竹ノ塚駅西口から徒歩約12分もしくは竹ノ塚駅西口からバス「草加駅西口」行きで竹の塚車庫下車すぐ
写真上/千寿七福神の色紙
写真A-1/今晩はおにぎりにしてみませんか
A-2/「おにぎりの形をしたオリジナルアクセサリーも販売しています」と大岡店主
中/伊興七福神の色紙
B-1/スパムバーガー
B-2/手作りのショーケースと日下店主夫妻



「千住宿 千寿七福神めぐり」は、地図のように北千住駅西口を降りてから時計回り(右回り)でも反時計回り(左回り)でもOK。時計回りで行くと、弁財天(愛敬と縁結びの神)の氷川神社(千住仲町)、福禄寿(招徳人望の神)の稲荷神社(千住河原町)と来て国道4号線を渡り、毘沙門天(融通招徳の神)の八幡神社(千住宮元町)、恵比寿天(商売繁盛の神)の千住神社(千住宮元町)から少し離れた寿老神(長寿延命の神)の元宿神社(千住元町)、布袋尊(笑門来福の神)の氷川神社(千住大川町)と歩き、大黒天(福徳開運の神)の千住本氷川神社(千住3丁目)でゴール。約6㎞、お参りの時間も入れてゆっくり歩き、約3時間のコース。
参拝は元旦~7日(日)午前9時~午後4時。各神社で色紙宝船(2000円)を求め、御朱印(各200円)を納める。無料の子ども用スタンプラリーもあり。ほかに、七福神のご神体(1体700円、7体でお敷き代込み5000円)も人気。
【問合せ】TEL3888・6902千寿七福神の会事務局(稲荷神社)

墨堤通り沿いに、持ち帰り専門のおにぎり屋「おにぎり1010」(千住龍田町30-6、電話非公開)が昨年末に誕生。「冷めてもおいしいおにぎりを提供したい」と千住在住の大岡雄一店主(45)がオープンした。
店舗は千住竜田町バス停の目の前で、帝京科学大学生の通り道にもなっており、学生や仕事帰りの人など多くの人たちが訪れる評判のお店だ。
お米は宮城県産のひとめぼれ、塩は海藻の旨みがたっぷり詰まった瀬戸内の藻塩、有明産の海苔は風味や食感を楽しんでもらうためおにぎりを購入するレジで別に渡してもらえる。

また、最近スタートした新メニュー「おにぎりすーぷ」は、これから寒くなる季節にピッタリ。鰹、昆布、椎茸の合わせダシをあんかけスープにして、特製タレを付けて焼いたおにぎりを入れた一品。お茶漬けや雑炊のような感じで食べられる。
【営業時間】午前11時半~なくなり次第終了※年末年始の営業については店舗掲示、もしくはインスタグラムで確認を
【交通】北千住駅西口から徒歩約15分、もしくは北千住駅西口からバス「西新井大師」行きで千住竜田町下車すぐ

竹ノ塚駅西口の伊興地区の4寺にも七福神があり、毎年七福神めぐりをする人が多い。
実相院には毘沙門天、弁財天、大黒天が、福寿院には福禄寿、寿老人が、源正寺には恵比寿天が、法受寺には布袋尊がそれぞれ安置されている。
参拝期間は、元旦~7日(日)午前9時~午後4時。4寺のいずれかで500円の色紙を買い、スタンプ1個100円。書き置きのご朱印は300円。
周囲に畑などもある癒しの約1時間半のゆったりコース。
【問合せ】TEL3899・2328実相院

東武バス・竹の塚車庫前に昨年6月にオープンしたパン屋「SUN Bakery」(東伊興3-4-16嶋村コーポ101、TEL6336・5011)。元々は同場所で居酒屋を経営していた日下司店主(68)がコロナ禍の影響でパン屋に転身して始めたお店だ。
日下店主が自ら手掛けた内装は、木の温もりを感じる空間で、手作りのショーケースにパンが並ぶケーキ屋のようなスタイルになっている。「パンを外に出しっぱなしにはしたくなかった」と日下店主。
パンは約30種。人気は北海道の朱鞠小豆を使った「あんぱん」(200円)や居酒屋時代にスパムにぎりを提供していたことから発想した「スパムバーガー」(360円)などが人気。そのほか冷凍パンも販売していて、本場ドイツから「プレッツェル」(240円~)を輸入販売している。

店内には椅子もあり、散歩の途中にちょっと寄って休憩できるようにもなっている。
※表示価格は全て税込。
★「足立朝日を見た」で、1月末までポイントカードのスタンプ1個サービス
【営業時間】午前10時
~午後6時(ただし無くなり次第終了)、月火定休※年末年始の営業については店舗掲示、もしくはインスタグラムで確認を
【交通】竹ノ塚駅西口から徒歩約12分もしくは竹ノ塚駅西口からバス「草加駅西口」行きで竹の塚車庫下車すぐ
写真上/千寿七福神の色紙
写真A-1/今晩はおにぎりにしてみませんか
A-2/「おにぎりの形をしたオリジナルアクセサリーも販売しています」と大岡店主
中/伊興七福神の色紙
B-1/スパムバーガー
B-2/手作りのショーケースと日下店主夫妻