◆◇猫の飼い方教室
看取るまで家族の一員
避妊去勢、室内飼い徹底を目指す
人が捨てた猫がのら猫となり、避妊・去勢がされていないために殖え、それを見過ごせない人たちが「地域猫」(周辺地域の猫)として自腹でエサをやり、避妊・去勢を施している。
しかし、糞尿が問題となり、猫嫌いの人とのトラブルの原因になっている。猫も好んでのら猫になったので スライドで外の危険性を啓発 はない。
捨てる人がいるから、のら猫として生きていくしかないのだ。
2月13日、区保健所で「猫の飼い方教室」が行われ、約30人が受講した。講師は都動物愛護相談センター城南島出張所の岡島和枝さん。区獣医師会による猫の健康相談コーナーも設けられた。
のら猫の平均寿命は3~4年。都内で年間約2万匹が事故死。都で殺処分される猫は年間約8500匹など、悲惨な現状が報告された。
「外で自由にさせてあげないとかわいそう」と言う飼い主がいるが、人にも猫にもベストなのは室内飼い。子猫のうちから室内ならば外に出たがることはなくなるという。外飼いは猫エイズや白血病など、死に至る病気に感染する可能性が。事故に遭う危険性もあるため、完全室内飼育を強く勧めている。
また、不幸な命を殖やさないことや、生殖器系の病気を防ぐためにも避妊・去勢は必須だ。区保健所は避妊・去勢の助成金制度も設けているのでぜひ利用したい。
都動物愛護推進委員の山本瑞枝さんは「動物は家族の潤滑油。動物を含め、家族の絆を深めることに繋がる」と問題行動にも前向きな姿勢を示す。また、「外に出たがっても出さない。人がどれだけ我慢できるかが勝負」と、猫を管理することの大切さを訴えた。
看取るまで家族の一員
避妊去勢、室内飼い徹底を目指す

しかし、糞尿が問題となり、猫嫌いの人とのトラブルの原因になっている。猫も好んでのら猫になったので スライドで外の危険性を啓発 はない。
捨てる人がいるから、のら猫として生きていくしかないのだ。
2月13日、区保健所で「猫の飼い方教室」が行われ、約30人が受講した。講師は都動物愛護相談センター城南島出張所の岡島和枝さん。区獣医師会による猫の健康相談コーナーも設けられた。
のら猫の平均寿命は3~4年。都内で年間約2万匹が事故死。都で殺処分される猫は年間約8500匹など、悲惨な現状が報告された。
「外で自由にさせてあげないとかわいそう」と言う飼い主がいるが、人にも猫にもベストなのは室内飼い。子猫のうちから室内ならば外に出たがることはなくなるという。外飼いは猫エイズや白血病など、死に至る病気に感染する可能性が。事故に遭う危険性もあるため、完全室内飼育を強く勧めている。
また、不幸な命を殖やさないことや、生殖器系の病気を防ぐためにも避妊・去勢は必須だ。区保健所は避妊・去勢の助成金制度も設けているのでぜひ利用したい。
都動物愛護推進委員の山本瑞枝さんは「動物は家族の潤滑油。動物を含め、家族の絆を深めることに繋がる」と問題行動にも前向きな姿勢を示す。また、「外に出たがっても出さない。人がどれだけ我慢できるかが勝負」と、猫を管理することの大切さを訴えた。