◆◇鴎外記念碑と説明板の設置
森鴎外記念碑を建立する会

都税事務所敷地内の現在の案内板
明治の文豪・森鴎外。父・森静男が明治12年に千住一丁目に橘井堂医院を開業したことから、鴎外も4年間住み、千住の家から人力車に乗って陸軍病院に通っていた。現在は、東京都税務所横に橘井堂医院跡の碑が残る。
鴎外と千住の由縁を記念碑と説明板を設置し、千住の文化高揚と町の活性化に役立てようと、町会、商店街、足立史談会のメンバーが中心となり「森鴎外記念碑を建立する会」(飯島弘代表・飯島仁生堂店主)を結成した。
1口千円で協賛金を集め公益信託まちづくりトラスト助成金と合せた資金で設置する。除幕式は5月10日(土)予定。
鴎外は当時の様子を短編「カズイスチカ」に書いている。「父の平生を考えてみると、自分が遠い向こうにあるものを望んで、目前の事を好い加減に済ませて行くのに反して、父はつまらない日常の事にも全幅の精神を傾注しているということに気が附いた。宿場の医者たるに安じている父のresignation(諦念)の態度が、有道者の面目に近いということが、朧げながら見えてきた。そしてそのときから遽に父を尊敬する念を生じた」(『灰燼/かのように 森鴎外全集3』ちくま文庫より)
▼森鴎外 1862年1月19日・島根県津和野生まれ。本名・林太郎。東京医学校(現東大医学部)予科を卒業、陸軍軍医に。軍医学校長、軍医総監を歴任。この間「雁」「阿部一族」「舞姫」などを著す。1922年逝去。

記念碑設置場所の前で会のみなさん
森鴎外記念碑を建立する会

都税事務所敷地内の現在の案内板
明治の文豪・森鴎外。父・森静男が明治12年に千住一丁目に橘井堂医院を開業したことから、鴎外も4年間住み、千住の家から人力車に乗って陸軍病院に通っていた。現在は、東京都税務所横に橘井堂医院跡の碑が残る。
鴎外と千住の由縁を記念碑と説明板を設置し、千住の文化高揚と町の活性化に役立てようと、町会、商店街、足立史談会のメンバーが中心となり「森鴎外記念碑を建立する会」(飯島弘代表・飯島仁生堂店主)を結成した。
1口千円で協賛金を集め公益信託まちづくりトラスト助成金と合せた資金で設置する。除幕式は5月10日(土)予定。
鴎外は当時の様子を短編「カズイスチカ」に書いている。「父の平生を考えてみると、自分が遠い向こうにあるものを望んで、目前の事を好い加減に済ませて行くのに反して、父はつまらない日常の事にも全幅の精神を傾注しているということに気が附いた。宿場の医者たるに安じている父のresignation(諦念)の態度が、有道者の面目に近いということが、朧げながら見えてきた。そしてそのときから遽に父を尊敬する念を生じた」(『灰燼/かのように 森鴎外全集3』ちくま文庫より)
▼森鴎外 1862年1月19日・島根県津和野生まれ。本名・林太郎。東京医学校(現東大医学部)予科を卒業、陸軍軍医に。軍医学校長、軍医総監を歴任。この間「雁」「阿部一族」「舞姫」などを著す。1922年逝去。

記念碑設置場所の前で会のみなさん