2月2日(日)の「節分」が終わり、3日(月)は「立春」。お宅では「鬼は外、福は内」の豆まきはやりましたか?
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、「豆まき」はそれを追い払うための「悪霊払い」の行事だ。
立春が来れば、もうこっちのもの。厚着を脱いで、外へ出よう。外を歩くと、「季節」は勿論、色んな事とぶつかるし、色んな事が見えて来るはずだ。
通勤で車を使っていると、自宅と仕事場の往復で終わってしまうが、先日、綾瀬駅東口に出来た交通広場の使い勝手を見てみようと、バス(はるかぜ号)で駅まで行ってみた。
バスの中では、通学の子どもにお母さんが手話でスマートフォンを見せている微笑ましい風景があったり(駅そばに都立の「葛飾ろう学校」がある)、北千住駅では「京成・高砂から来た」という後期高齢者と言っていた男性から「免許更新なので竹の塚警察署へ行くバスを教えて」と言われ、案内をしたり……。大変だったが、色々なことに遭遇して、「何を書こうか迷っていた」この欄にその一コマを書けた。
「犬も歩けば棒に当たる」――。 (編集長)
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、「豆まき」はそれを追い払うための「悪霊払い」の行事だ。
立春が来れば、もうこっちのもの。厚着を脱いで、外へ出よう。外を歩くと、「季節」は勿論、色んな事とぶつかるし、色んな事が見えて来るはずだ。
通勤で車を使っていると、自宅と仕事場の往復で終わってしまうが、先日、綾瀬駅東口に出来た交通広場の使い勝手を見てみようと、バス(はるかぜ号)で駅まで行ってみた。
バスの中では、通学の子どもにお母さんが手話でスマートフォンを見せている微笑ましい風景があったり(駅そばに都立の「葛飾ろう学校」がある)、北千住駅では「京成・高砂から来た」という後期高齢者と言っていた男性から「免許更新なので竹の塚警察署へ行くバスを教えて」と言われ、案内をしたり……。大変だったが、色々なことに遭遇して、「何を書こうか迷っていた」この欄にその一コマを書けた。
「犬も歩けば棒に当たる」――。 (編集長)