●花畑記念庭園「筆ペンでぐるぐる己書」
4月17日(木)午前10時~正午。16歳以上対象、定員10人(事前申込・先着)、2500円(講師料・ハガキ等の材料費含む)。持ち物=筆記用具、中字黒筆ペン、ティッシュ、朱肉、お名前ハンコ(2回目以降の人)※筆ペンを持ってない人には貸出あり。己書とは字の上手い下手は関係なく、筆ペンを使って絵を描くように自由に楽しく「味のある字」を描く書のこと。講師=中村千鶴子氏(一般社団法人日本己書道場公認師範)。申込方法=花畑公園桜花亭に電話かFAXで申込む。FAX の場合は教室名、氏名、電話番号を記入。申込みは4月10日(木)までの午前9時~午後5時。交通=バス・竹ノ塚駅東口のりば①、ほか。申込み・問合せTEL3885・9795、FAX3860・0608
●あだち区民大学塾「千住宿400年の人と歴史」
5月8・15・22・29日(木曜/全4回)午後2~4時、学びピア5階研修室1(29日は現地学習)。定員50人(抽選)、2000円(全4回分/初日に支払う)。講師=矢内信悟氏(「安藤昌益と千住宿の関係を調べる会」事務局長)。江戸幕府第3代将軍・徳川家光の時代である寛永2年(1625年)に整備された宿場町・千住宿。江戸から延びる幕府直轄の主要な五街道の日光街道と奥州街道が通り、江戸四宿の中でも最大の人口があり、大いに栄えた。そこに育った文化や医学の発展を学び、市民目線であだちの文化課題を考えよう。申込みは往復ハガキで、住所・氏名(フリガナ)・電話番号・「千住宿400年」を明記。〒120-0034千住5-13-5足立区生涯学習センター内「あだち区民大学塾事務局」まで(連名可)。4月24日(木)必着。問合せTEL&FAX5813・3759(平日午後1~4時)
●中央図書館 情報リテラシー講座「その情報は信じられる? 騙されないための知恵を学ぶ」
情報は簡単に手に入るが、見極めるのは大変。騙されないためのスキルを楽しく身につける。インターネットやSNSの周囲には、様々なリスクが潜んでいる。情報を受信するとき発信するときに注意したいポイントを学び、トラブルを回避しつつ上手なネット生活を楽しむために、信頼できる情報の見つけ方を学ぼう!
講師の海獺さん(写真)はWikipedia日本語版元管理者。情報リテラシーをテーマに、小中学校での授業から大人向け講演会まで幅広く活動中。人気テレビ番組「ねほりんはぽりん」「マツコの知らない世界」などメディア出演も多数ある。
【日時】5月18日(日)午後1時半~3時
【場所】学びピア5階研修室4
【対象・定員】中学生以上・48人(先着)
【講師】海獺さん
【料金・申込方法】無料・足立区オンライン申請システムか電話
【申込期間】4月11日(金)~5月15日(木)(祝日・休館日4月14・30日・5月12日除く)
【申込み・問合せ】TEL5813・3745(月~金の午前9時~午後5時)
●花畑記念庭園「筆ペンでぐるぐる己書」
4月17日(木)午前10時~正午。16歳以上対象、定員10人(事前申込・先着)、2500円(講師料・ハガキ等の材料費含む)。持ち物=筆記用具、中字黒筆ペン、ティッシュ、朱肉、お名前ハンコ(2回目以降の人)※筆ペンを持ってない人には貸出あり。己書とは字の上手い下手は関係なく、筆ペンを使って絵を描くように自由に楽しく「味のある字」を描く書のこと。講師=中村千鶴子氏(一般社団法人日本己書道場公認師範)。申込方法=花畑公園桜花亭に電話かFAXで申込む。FAX の場合は教室名、氏名、電話番号を記入。申込みは4月10日(木)までの午前9時~午後5時。交通=バス・竹ノ塚駅東口のりば①、ほか。申込み・問合せTEL3885・9795、FAX3860・0608
●あだち区民大学塾「千住宿400年の人と歴史」
5月8・15・22・29日(木曜/全4回)午後2~4時、学びピア5階研修室1(29日は現地学習)。定員50人(抽選)、2000円(全4回分/初日に支払う)。講師=矢内信悟氏(「安藤昌益と千住宿の関係を調べる会」事務局長)。江戸幕府第3代将軍・徳川家光の時代である寛永2年(1625年)に整備された宿場町・千住宿。江戸から延びる幕府直轄の主要な五街道の日光街道と奥州街道が通り、江戸四宿の中でも最大の人口があり、大いに栄えた。そこに育った文化や医学の発展を学び、市民目線であだちの文化課題を考えよう。申込みは往復ハガキで、住所・氏名(フリガナ)・電話番号・「千住宿400年」を明記。〒120-0034千住5-13-5足立区生涯学習センター内「あだち区民大学塾事務局」まで(連名可)。4月24日(木)必着。問合せTEL&FAX5813・3759(平日午後1~4時)
4月17日(木)午前10時~正午。16歳以上対象、定員10人(事前申込・先着)、2500円(講師料・ハガキ等の材料費含む)。持ち物=筆記用具、中字黒筆ペン、ティッシュ、朱肉、お名前ハンコ(2回目以降の人)※筆ペンを持ってない人には貸出あり。己書とは字の上手い下手は関係なく、筆ペンを使って絵を描くように自由に楽しく「味のある字」を描く書のこと。講師=中村千鶴子氏(一般社団法人日本己書道場公認師範)。申込方法=花畑公園桜花亭に電話かFAXで申込む。FAX の場合は教室名、氏名、電話番号を記入。申込みは4月10日(木)までの午前9時~午後5時。交通=バス・竹ノ塚駅東口のりば①、ほか。申込み・問合せTEL3885・9795、FAX3860・0608
●あだち区民大学塾「千住宿400年の人と歴史」
5月8・15・22・29日(木曜/全4回)午後2~4時、学びピア5階研修室1(29日は現地学習)。定員50人(抽選)、2000円(全4回分/初日に支払う)。講師=矢内信悟氏(「安藤昌益と千住宿の関係を調べる会」事務局長)。江戸幕府第3代将軍・徳川家光の時代である寛永2年(1625年)に整備された宿場町・千住宿。江戸から延びる幕府直轄の主要な五街道の日光街道と奥州街道が通り、江戸四宿の中でも最大の人口があり、大いに栄えた。そこに育った文化や医学の発展を学び、市民目線であだちの文化課題を考えよう。申込みは往復ハガキで、住所・氏名(フリガナ)・電話番号・「千住宿400年」を明記。〒120-0034千住5-13-5足立区生涯学習センター内「あだち区民大学塾事務局」まで(連名可)。4月24日(木)必着。問合せTEL&FAX5813・3759(平日午後1~4時)
●中央図書館 情報リテラシー講座「その情報は信じられる? 騙されないための知恵を学ぶ」

講師の海獺さん(写真)はWikipedia日本語版元管理者。情報リテラシーをテーマに、小中学校での授業から大人向け講演会まで幅広く活動中。人気テレビ番組「ねほりんはぽりん」「マツコの知らない世界」などメディア出演も多数ある。
【日時】5月18日(日)午後1時半~3時
【場所】学びピア5階研修室4
【対象・定員】中学生以上・48人(先着)
【講師】海獺さん
【料金・申込方法】無料・足立区オンライン申請システムか電話
【申込期間】4月11日(金)~5月15日(木)(祝日・休館日4月14・30日・5月12日除く)
【申込み・問合せ】TEL5813・3745(月~金の午前9時~午後5時)
●花畑記念庭園「筆ペンでぐるぐる己書」

●あだち区民大学塾「千住宿400年の人と歴史」
5月8・15・22・29日(木曜/全4回)午後2~4時、学びピア5階研修室1(29日は現地学習)。定員50人(抽選)、2000円(全4回分/初日に支払う)。講師=矢内信悟氏(「安藤昌益と千住宿の関係を調べる会」事務局長)。江戸幕府第3代将軍・徳川家光の時代である寛永2年(1625年)に整備された宿場町・千住宿。江戸から延びる幕府直轄の主要な五街道の日光街道と奥州街道が通り、江戸四宿の中でも最大の人口があり、大いに栄えた。そこに育った文化や医学の発展を学び、市民目線であだちの文化課題を考えよう。申込みは往復ハガキで、住所・氏名(フリガナ)・電話番号・「千住宿400年」を明記。〒120-0034千住5-13-5足立区生涯学習センター内「あだち区民大学塾事務局」まで(連名可)。4月24日(木)必着。問合せTEL&FAX5813・3759(平日午後1~4時)