●生物園
①「ツシマウラボシシジミ特別公開」7月6日(日)~11日(金)※7日(月)除く、午前9時30分~午後3時。無料(別途入園料)。長崎県対馬市北部にのみ生息する「国内希少野生動植物種」のチョウが、大温室内で自然下のように飛び回る姿が見られる ②「けだ・まも保護猫譲渡会」7月20日(日)正午~午後3時。小学3年以下保護者同伴、無料(別途入園料)。NPO法人「けだ・まも」主催。家族を待っている保護猫たち20匹ほどに対面できる。里親になる人に
は、猫がこれから生涯幸せに暮していけるように一定の条件あり(左QRコード)。※当日に連れて帰ることはできません ③「生物のDNAをとりだせ!」7月21日(月祝)午後1~3時。小学5年生~中学生対象(保護者同伴可)、定員10人(抽選)、無料。DNAを専門とするスタッフと一緒にDNA抽出実験。植物や昆虫などからDNAを取り出して、科学の面白さを体感しよう! 7月11日(金)締切 ④「チョウの翅を見てみよう」8月2日(土)午前10時~正午。小学3~6年生、定員
10人(抽選)、無料(別途入園料)。鱗粉転写(チョウ等の鱗粉を写し取る形式の標本)を作りながら、チョウの翅の構造や生態について学ぼう。7月23日(水)締切 ⑤「セミの羽化観察会」8月2日(土)・3日(日)午後7時~8時30分(雨天中止)。夜に羽化する様子を観察。小学生と保護者対象(保護者参加は必須)、各日25人(抽選)、無料(18歳以上のみの参加は1人500円)。7月23日(水)締切。③~⑤の申込みは生物園HPのWebフォームか電話で。【入園料】小人150円、大人300円。問合せTEL3884・5577
●桑袋ビオトープ公園
①「自然のあそび屋台」7月6・13・20日(日)午後2時~2時30分、うき島デッキ横に集合(雨天の場合はあやせ川清流館で実施)。未就学児保護者同伴、無料。「ハス田探検ビンゴ」、「池の生きものタッチ」のどちらか好きなものを選んで挑戦(内容は毎月変更)②「つかまえて観察!生きもの図鑑作り~夏編~」7月27日(日)午前10~11時・午後2~3時。園内で見つけた生きものをスケッチして、自分だけの生きもの図鑑を作ろう。小学生対象、定員各回10人(先着/当日公園内「あやせ川清流館」で9時~受付)、無料 ③「ナイトビオトープ~夜の自然観察会~(事前申込)」8月10日(日)・11日(月祝)午後6時30分~8時30分。小学生以上対象(中学生以下は要保護者申込)、定員各回20人(抽選)、無料。夜の園内を散策して、生きものの夜の姿を観察しよう。申込みは園内あやせ川清流館の窓口で直接か、往復はがき・FAXで参加希望者全員(保護者含む)の住所・氏名・ふりがな・年齢・学年・電話・FAX番号、及び「ナイトビオトープ」参加希望と明記し、〒121-0061花畑8-2-2桑袋ビオトープ公園に送る。電話申込み不可。7月23日(水)必着。問合せTEL3884・1021、FAX3884・1041
●都市農業公園
①「缶バッジづくり」7月6日(日) ・20日(日)・ 21日(月祝)午前10時30分~正午・午後1時30分~3時(時間内、随時受付)、人と自然の共生館。未就学児保護者同伴(大人1人の同伴者で子ども2人まで参加可)、200円(お土産=自作した缶バッジ)。都市農で見られる生きものの塗り絵でオリジナル缶バッジを作成できる ②「季節のハーブティーサービス」7月12日(土)午前11時~正午・午後1時30分~3時、人と自然の共生館。小学3年以下保護者同伴、無料(なくなり次第終了)③「防災DAY 親子でテントを組み立ててみよう」7月20日(日)午後1時30分~2時30分。定員10組(先着/1組5人まで)、18歳以下保護者同伴(大人1人の同伴者で子ども2人まで参加可)、2000円(お土産=アウトドア用具火器具・ファイヤースチール)。問合せTEL3853・4114
●花畑記念庭園「上生菓子づくり」
7月30日(水)午後1時30分~3時。講師=中西浩樹氏(喜田家)。小学生~中学生対象(保護者同伴)定員20組(2人1組/事前申込・先着)、2500円(講師料・材料費込み)、持ち物=三角巾、エプロン。和菓子店の美味しい練り切り餡を使って、上生菓子を作ってみよう。2種類作り自分で抹茶を点てて一緒にいただく。申込方法=花畑公園・桜花亭に電話かFAXで申込む(FAXの場合は教室名・氏名・電話番号を記入)。申込期間=7月9日(水)~23日(水) ※7月24日以降のキャンセルは代金を支払い、当日中に完成品を受け取る。交通=バス・竹ノ塚駅東口のりば①、ほか。申込み・問合せTEL3885・9795、FAX3860・0608
●日本典礼 絆あんしんイベント 「座禅」参加者募集中
多くのファンが心待ちする「日本典礼 絆あんしんイベント」が第70回を迎える。今回は、夏休み体験第1弾として「座禅」が登場!
座禅とは、姿勢を正して座った状態で、心を静めて自分と向き合い、精神統一を行う禅宗の基本的な修行法。「瞑想」と混同されがちだが、歴史的背景も座り方も違うそうだ。座禅では決まった脚の組み方があるが、不安を抱える参加者のために、今回は「椅子座禅」も取り入れる。座禅には「安らぎが得られる」「集中力が高まる」などの効果があるが、それらに深く関与しているのが三大神経伝達物質のひとつである「セロトニン」。座禅により、それを活発化させることで睡眠・体温調整、感情のコントロール、精神の安定などが図れる。
講師は、曹洞宗・霊運院の青蔭鴻慈住職。多忙な日々、この暑さで疲弊しきった心身を、同住職の指導で緩やかに開放できる絶好のチャンス。子どもたちの夏休みの自由研究課題としても最適だ。
【日時】7月27日(日)午後1時
【場所】日本典礼西新井会館(谷在家2-1-16)日暮里舎人ライナー「西新井大師西駅」交差点傍
【料金】無料
【申込み】TEL5691・1121、FAX3857・3304(「座禅参加希望」「氏名」「住所」「連絡先」を明記
【申込締切】7月20日(日)



●桑袋ビオトープ公園

●都市農業公園

●花畑記念庭園「上生菓子づくり」

●日本典礼 絆あんしんイベント 「座禅」参加者募集中
多くのファンが心待ちする「日本典礼 絆あんしんイベント」が第70回を迎える。今回は、夏休み体験第1弾として「座禅」が登場!

講師は、曹洞宗・霊運院の青蔭鴻慈住職。多忙な日々、この暑さで疲弊しきった心身を、同住職の指導で緩やかに開放できる絶好のチャンス。子どもたちの夏休みの自由研究課題としても最適だ。
【日時】7月27日(日)午後1時
【場所】日本典礼西新井会館(谷在家2-1-16)日暮里舎人ライナー「西新井大師西駅」交差点傍
【料金】無料
【申込み】TEL5691・1121、FAX3857・3304(「座禅参加希望」「氏名」「住所」「連絡先」を明記
【申込締切】7月20日(日)