足立朝日

東京電機大学 「D-SciTechプログラム」 参加者募集中

掲載:2025年9月5日号
 東京電機大学が社会・地域連携事業として取り組む体験型人気講座「D-SciTechプログラム」が、東京千住キャンパスで10月から開催される。今回は、10月の講座のみ紹介。以降、順次紹介する。全講座「無料」。
◆TDU親子電気教室
「親子で一緒に考えよう! 『電気』ってなんだ?」  普段使っているACアダプター、バッテリーなどの「仕組み」を学びつつ、親子でエネルギーについて考え、実際に電源タップを製作。
【講師】定松宣義氏(工学部 情報通信工学科非常勤講師)
【日時】10月4日(土)午前10時~正午▼午後1時30分~3時30分/各回小学4~6年生と保護者)
【定員】各回20組
【締切】9月19日(金)
◆TDU理科実験教室
「豆腐ってどうなっているの? 身近な化学反応を体験」
 豆腐ってどのように固まるの? 豆腐を作る化学反応を体験し、それはなぜ起きるのかを考えよう!
【講師】田中里美氏(工学部 自然科学基礎系講師)
【日時】10月11日(土)午前10時~11時30分(小学3・4年生)▼午後1時30分~3時(小学5・6年生)
【定員】20人
【締切】9月26日(金)
◆TDU ×IHI原動機連携講座
「『爆発』が生み出すエネルギー!? エンジンの『仕組み』や『動き』について学ぼう!」
 車が走る、電気を作り出すなどの場合、燃料が燃焼(爆発)する時の「力」が使われている。エンジニアと一緒に考えて、エンジン模型の製作にチャレンジ。
【講師】㈱IHI原動機
【日時】10月25日(土)
午前10時~正午▼午後1時30分~3時30分/各回小学5・6年生と保護者【定員】各回15組
【締切】10月10日(金)
★各講座申込方法=同大ホームページ、またはQRコードから申込
▼「申込受付連絡」の後に「受講通知」が届くため、要返信
★【問合せ】TEL5284・5238同大総務部 地域連携・事業担当