9月になった。一体全体、この狂ったような暑さはどうなるのか? 気象庁の長期予報では「中旬まで猛暑が続く」とあるが、とんでもない。間違いなく「季節はカレンダーをめくる」と思いたい。中秋の名月も、千貫神輿に沸く秋祭りも見たい――。
秋は日本人が好きな「気配」が支配する粋な季節だ。「ドサッ」「バサッ」とやって来るのではなく、「そこはかとなく」「いつの間にか」「気が付かない間に」が「気配」なのだ。
平安時代の古今和歌集には、「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる」という藤原敏行の有名な和歌がある。「目にはさやかに(はっきりとは)見えないけれど」、「風」に秋の気配を感じるのが粋なのである。
また、俳句でもそんな句を見つけた。あの高浜虚子が「月の庭 ふだん気付かぬ もの見えて」という何とも言えない雰囲気のある句を詠んでいる。
いやあ、政治でも何でも殺伐とした景色が広がるこの世界。確実に荒くなっている気象現象までもが、粋な「気配」を消さぬよう願いたい。 (よ)
秋は日本人が好きな「気配」が支配する粋な季節だ。「ドサッ」「バサッ」とやって来るのではなく、「そこはかとなく」「いつの間にか」「気が付かない間に」が「気配」なのだ。
平安時代の古今和歌集には、「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる」という藤原敏行の有名な和歌がある。「目にはさやかに(はっきりとは)見えないけれど」、「風」に秋の気配を感じるのが粋なのである。
また、俳句でもそんな句を見つけた。あの高浜虚子が「月の庭 ふだん気付かぬ もの見えて」という何とも言えない雰囲気のある句を詠んでいる。
いやあ、政治でも何でも殺伐とした景色が広がるこの世界。確実に荒くなっている気象現象までもが、粋な「気配」を消さぬよう願いたい。 (よ)