足立朝日

学ぶ

掲載:2025年9月5日号
●つながるあだち人「あだちでつながるピンクリボン~もっと知りたいがんのこと~」
 10月4日(土)午後2~4時、舎人地域学習センター3階学習室。16歳以上対象、定員30人(事前申込)、無料。ピンクリボン月間に合わせて、乳がんに悩む人に向けたスペシャル企画。専門医による「乳がんの基礎的な知識」についての講演、乳がん手術後の補正用品の企画開発会社、医療用かつらの製造・販売・卸を行う企業の代表が、それぞれの製品にかける想いを語る。製品の展示会や、触診モデルの体験も行う。講師=大塚恒博氏(医療法人社団 恒聖会 大塚ブレストケアクリニック理事長)、戎谷洋輝氏(ユコー株式会社取締役)、中島貴司氏(株式会社洋かつらセンタールミアン代表者)。申込みは舎人地域学習センターの窓口直接、電話、インターネット(QRコード)で。問合せ・申込みTEL3857・0008舎人地域学習センター
●史談大学講座「映像で見る昭和の足立」
 9月26日(金)午後1~3時、郷土博物館(JR「亀有駅」から東武バス「八潮駅南口」行で「足立郷土博物館」下車徒歩1分、千代田線「綾瀬駅」から東武バス「六ツ木都住」・「八潮駅北口」行で「東淵江庭園」下車徒歩4分)。入館料200円(70歳以上無料・要年齢確認証)、会費500円(資料代等)。昭和44年11月~45年3月に当時のテレビ局NET(現テレビ朝日)が放送したヘリコプターからの空撮「東京の空の下―足立区編」(千住地域の一部)番組の映像を鑑賞。鑑賞後は解説とともに懇談、博物館内を見学。問合せTEL3620・9393郷土博物館
●あだち区民大学塾「千住宿400年の人と歴史Ⅱ」
※5月の講座が、好評により多くの人が受講できなかったため、同じ内容で再開催する。10月9・16・23・30日(木曜/全4回)午後2~4時、学びピア5階研修室1(29日は現地学習「千住宿を歩く」)。定員50人(抽選)、2000円(全4回分/初日に支払う)。講師=矢内信悟氏(「安藤昌益と千住宿の関係を調べる会」事務局長)。3代将軍・徳川家光の時代である寛永2年に整備され、大いに栄えた宿場町・千住宿。この地で育った文化や医学の発展を学び、あだちの文化課題を考える。9日=千住宿の成立と発展、16日=千住宿の文化と医学(安藤昌益・平賀源内・森鴎外)、23日=千住の文化人たち(芭蕉・源内・内田銀蔵)。申込みは往復ハガキで、住所・氏名(フリガナ)・電話番号・「千住宿400年」を明記(連名可)。〒120-0034千住5-13-5足立区生涯学習センター内「あだち区民大学塾事務局」まで。9月25日(木)必着。問合せTEL&FAX5813・3759(平日午後1~4時)