足立朝日

参加する

掲載:2025年9月5日号
●都市農業公園
 ①「紙漉き体験」9月7日(日)・28日(日)午前10時30分~正午・午後1時30分~3時、工房棟紙漉き染色室。未就学児保護者同伴(大人1人で子ども2人まで参加可)、500円(自作した紙は持ち帰り)、時間内随時受付(材料がなくなり次第終了)②「防災DAY 災害時に役立つロープワーク」9月13日(土)午後1時30分~2時30分。定員10人(先着)、未就学児保護者同伴(大人1人で子ども2人まで参加可)、無料。持ち物=汚れても良い服装。災害時に役立つ知識をロープワークを通して楽しく学べる ③「歌声広場ソラシド♪」9月10日・24日(水)午前10時30分~正午。16歳以上対象、定員各日30人(先着)、550円。講師=今井美代子氏。ピアノの生伴奏に合わせて懐メロ、童謡、唱歌を歌う ④「としのうフリーマーケット」9月14日(日)午前11時~午後2時、都市農業交流館 2階会議室。ハンドメイド販売、ワークショップ、こどもフリマ。問合せTEL3853・4114
●桑袋ビオトープ公園
 ①「カダヤシ捕獲大作戦!」9月7日(日)午前10~11時・午後2~3時(雨天実施)。小4以上対象、定員各回10人(先着/当日公園内「あやせ川清流館」で9時~受付)、無料。園内の池やハス田で見られる特定外来生物のカダヤシをたくさん捕まえよう ②「自然のあそび屋台」9月14日(日)・15日(月祝)午後2時~2時30分、うき島デッキ横に集合(雨天の場合はあやせ川清流館で実施)。未就学児保護者同伴、無料。「バッタ捕獲大作戦」、「葉っぱで舟を作ろう」のどちらかを選んで挑戦 ③「泥んこハス掘り体験(事前申込)」10月12日(日)・13日(月祝)午後2時~3時30分。4歳以上対象(小2以下保護者同伴)、定員各日30人(抽選)、無料。泥の中からハスのレンコンを掘り出そう!(レンコンの持ち帰り不可)。申込みは園内あやせ川清流館の窓口で直接か、往復はがき・FAXで参加希望者全員(保護者含む)の住所・氏名・ふりがな・年齢・学年・電話・FAX番号、及び「泥んこハス掘り体験」参加希望、希望日を第2希望まで明記、〒121-0061花畑8-2-2桑袋ビオトープ公園に送る。電話申込み不可。9月24日(水)必着。問合せTEL3884・1021、FAX3884・1041
●生物園
 ①「ツシマウラボシシジミ特別公開」9月14日(日)~19日(金)午前9時30分~午後3時、16日(火)休園。未就学児保護者同伴、無料(別途入園料)。長崎県対馬市北部にのみ生息する国内希少野生動植物種であるツシマウラボシシジミ(写真)が、大温室内で自然下のように飛び回る ②「グンディのごはん」毎日午後3時~、観察展示室。乾燥地帯の岩場などで暮らすグンディたちへスタッフが給餌しながら、生態などについて解説。【入園料】小人150円、大人300円。問合せTEL3884・5577
●花畑記念庭園「秋を楽しむ木の実のリース作り」
 9月20日(土)①午前10時30分~正午 ②午後1時30分~2時30分。講師=稲田幸江氏(グリーンアドバイザー)。16歳以上対象、定員各回10人(事前申込・先着)、3500円(講師料・材料費込み)、申込人数が午前・午後合わせて5人以下の場合は中止。持ち物=持ち帰り用の袋、汚れても良い服装またはエプロン。松ぼっくりや木の実を使用して季節のリースを作る(リース台サイズ=高さ22cm ×横17cm)。花畑公園・桜花亭に電話かFAXで申込む(FAXの場合は教室名・氏名・電話番号を記入)。申込締切=9月13日(土)午後5時 ※9月14日以降のキャンセルは参加費を支払い完成品を受け取る。交通=バス・竹ノ塚駅東口のりば①ほか。申込み・問合せTEL3885・9795、FAX3860・0608
●興本図書館「朗読会(348回)」
 10 月4日(土)午後1時30 分、興本図書館2階第一会議室。無料、当日受付。朗読本(作家)=阿刀田高、角田光代。朗読=樫の実会。問合せTEL3889・0370