◆◇災害時はペットと避難
ペットを飼っている人にとって、大規模な災害が起こった時、避難をどうするかは大きな悩みだ。
動物とはいえ大切な家族の一員。置き去りにするのは、あまりにつらい。それによって飼い主が避難所に行かずに、危険にさらされる可能性もある。
これらを防ぐため、足立区では、飼い主がペットと一緒に避難する「同行避難」を提唱している。
動物たちの命を守るだけでなく、飼い主の精神的なダメージを避けることがねらいだ。
ただ、飼い主にとっては家族でも、被災者の中には動物が苦手な人やアレルギーのある人もいる。各避難所ごとに動物たちの居場所を決めるなど、日頃から避難所運営会議委員が、受け入れ態勢やルール作りを考えておく必要がある。
飼い主は、いざという時のために、普段から準備をしておこう。
【飼い主の準備】
①2・3日分の水と餌(缶は重いので、なるべくドライフード)②散歩用リード、糞を取る道具③ケージ(避難所にはない。猫は鍵付のものを)④予防接種⑤身元のわかる迷子札⑥薬や病気などについて書き留めた手帳
このほか、基本的なしつけや地域とのコミュニケーション、避難訓練への参加など。日常の心がけが、自分とペットの安全を守る。
避難準備について詳しいことを知りたい人、犬猫以外の動物を飼っている人は、獣医さんに相談してみよう。
ペットを飼っている人にとって、大規模な災害が起こった時、避難をどうするかは大きな悩みだ。
動物とはいえ大切な家族の一員。置き去りにするのは、あまりにつらい。それによって飼い主が避難所に行かずに、危険にさらされる可能性もある。
これらを防ぐため、足立区では、飼い主がペットと一緒に避難する「同行避難」を提唱している。
動物たちの命を守るだけでなく、飼い主の精神的なダメージを避けることがねらいだ。
ただ、飼い主にとっては家族でも、被災者の中には動物が苦手な人やアレルギーのある人もいる。各避難所ごとに動物たちの居場所を決めるなど、日頃から避難所運営会議委員が、受け入れ態勢やルール作りを考えておく必要がある。
飼い主は、いざという時のために、普段から準備をしておこう。
【飼い主の準備】
①2・3日分の水と餌(缶は重いので、なるべくドライフード)②散歩用リード、糞を取る道具③ケージ(避難所にはない。猫は鍵付のものを)④予防接種⑤身元のわかる迷子札⑥薬や病気などについて書き留めた手帳
このほか、基本的なしつけや地域とのコミュニケーション、避難訓練への参加など。日常の心がけが、自分とペットの安全を守る。
避難準備について詳しいことを知りたい人、犬猫以外の動物を飼っている人は、獣医さんに相談してみよう。