足立朝日

新たな時代を迎える足立区 

掲載:2009年1月5日号


 足立区は放送大学、東京藝術大学、東京未来大学のほか、東京電機大学、帝京科学大学が開学予定となり、5大学が誕生することになる。文教都市へと変遷する足立区は、つくばエクスプレス、日暮里・舎人ライナーの開通とともに、今後いっそう活気ある街となりそうだ。各大学は足立区と地域防災、教育、地域経済活性化分野などの協働事業の連携協力をしていく。 


東京電大建設地の北千住東口JT跡地



【東京藝術大学】
 東京藝大の千住校開設は、2006年の9月。千住1丁目の旧千寿小学校の校舎をリニューアルし、音楽学部音楽環境創造科、06年4月に新設された大学院音楽文化学専攻が入り、日本で唯一、生演奏を録音できるスタジオがある。足立区では同大や文化芸術関連施設と連携を図って、芸術、文化を創造、発信するまちづくりを進めている。

東京藝術大学千住キャンパス
【東京未来大学】
 2007年4月、足立区立第二中跡地に「東京未来大学」(千住曙町)が開学。母体は三幸学園で全国25校1大学で約1万5000人が学ぶ。認定心理士、保育士、幼稚園教諭一種免許、産業カウンセラー受験資格、認定心理カウンセラー二級受験資格など取得できる。地域の子どもたちとふれあう親子体操教室なども行われている。tel5813・2525

東京未来大学
【帝京科学大学】
 2010年に元宿小学校跡(千住桜木)に開校する帝京科学大学。96年に山梨県で開学され、現在、生命環境学部と医療科学部、こども学部がある。初等教育の教員養成や看護師養成の学部拡充も予定されるという。また生命環境学部には人間と動物とのより良き共生を基本理念とした、アニマルサイエンス学科がありアニマルサイエンス、アニマルセラピーコースなどがある。tel0554・63・4411
【東京電機大学】
 北千住駅東口のJT跡地に、2012年4月開学予定の東京電機大学。明治40年(1907年)、神田に私立電機学校として創立し、19万人を輩出。神田、小金井、千葉県、埼玉県の4キャンパスで1万2000人が学ぶ。昨年の創立100周年を機に、キャンパス再構築を計画。本部機能と記念館を除く全ての神田キャンパスが、北千住に移転する。工学部、未来科学部、大学院などで、学生数は約5000人。tel5280・3511

2012年開設予定の看板(08年12月撮影)
【放送大学】
 東京足立学習センター(千住5・学びピア21)は、09年度1学期の願書を配布している。出願受付は2月28日まで。放送大学は通信制だが、学習センターで授業番組の再試聴や図書室を利用できる。15歳以上なら誰でも入学でき、在学4年以上で卒業と同時に学位が取得できる。また、関心のある科目1つからでも受講できる。2月21日(土)説明会tel5244・2760