足立区に開学する5大学の学長が初めて一堂に会する会議が、6月25日区役所で行われた。
放送大学、東京藝術大学、東京未来大学に加え、平成22年に帝京科学大学、24年に東京電機大学が開学し5大学がそろう。
足立区では産学連携を進めており、これまでも既存の大学とは数々の連携事業が行われている。今後さらに連携を深めて活力あるまちづくりを勧めるために、区の構想を説明し、意見交換を図った。
出席者は大学側が石弘光・放送大学学長、宮田亮平・東京藝術大学学長、坂元昴・東京未来大学学長、冲永荘八・帝京科学大学学長、古田勝久・東京電機大学学長など15人、区側は近藤やよい区長ら13人。
近藤区長は「一番人生で輝いている時期を足立区で過ごしてもらうことに責任がある。お互いに来てよかったと思えるようにしたい。5大学が揃う平成24年は区政80年の節目でもある」と意気込みを述べた。
各学長はそれぞれ大学の特徴などをスピーチ。既存の大学からの「お互いに知ったことが財産になる」「テレビ電話ができればおもしろいのでは」など前向きな声とともに、全く特色の異なる大学の連携を図る区の構想については、今後の検討に課題を託した。区では同会議を年1回開きたいとしている。
写真=文教都市足立に向けて連携
放送大学、東京藝術大学、東京未来大学に加え、平成22年に帝京科学大学、24年に東京電機大学が開学し5大学がそろう。

出席者は大学側が石弘光・放送大学学長、宮田亮平・東京藝術大学学長、坂元昴・東京未来大学学長、冲永荘八・帝京科学大学学長、古田勝久・東京電機大学学長など15人、区側は近藤やよい区長ら13人。
近藤区長は「一番人生で輝いている時期を足立区で過ごしてもらうことに責任がある。お互いに来てよかったと思えるようにしたい。5大学が揃う平成24年は区政80年の節目でもある」と意気込みを述べた。
各学長はそれぞれ大学の特徴などをスピーチ。既存の大学からの「お互いに知ったことが財産になる」「テレビ電話ができればおもしろいのでは」など前向きな声とともに、全く特色の異なる大学の連携を図る区の構想については、今後の検討に課題を託した。区では同会議を年1回開きたいとしている。
写真=文教都市足立に向けて連携