11月14日は世界糖尿病デーだった。
糖尿病は全世界で2億4600万人がかかっていると言われ、それによって引き起こされる合併症で年間380万人以上が亡くなっている。日本でも急増しており、糖尿病の可能性もある人を含めると、その数は1837万人(H18年)。足立区は区民の14・9%で、都内で最も多い。
また、肥満の子どもも多いことから、区では平成16~18年に重点的に予防に取り組み、現在は健康対策の一つとして定着。その結果、小中学生の肥満率は平成17年と20年では、男子7%→4・4%、女子4%→3・1%に減少。それでも、都内ではまだ高いが、かなり改善している。
糖尿病は自覚症状がないことから、隠れ糖尿病が多く、気づかないうちに進行してしまう。
太っている人がかかるイメージがあるが、そうとは限らない。重要なのは血糖値なので、やせている人でも血糖値が高ければ糖尿病のリスクは大きい。逆に、太っていない人の方が重度になりやすい。
「喉が渇く」という自覚症状もあるとは限らないので、まずは糖尿病の正しい知識を得て、自分の血糖値を知ることが大切だ。
足立区は全国的にも健康自主グループや健康推進員の活動が活発で、年々内容も濃くなっている。各保健総合センターや住区センターのイベント等に参加したことで、隠れ糖尿病が見つかった例もある。地域の人の勉強会に気軽に参加して、自分の体と健康対策を知ろう。
糖尿病は全世界で2億4600万人がかかっていると言われ、それによって引き起こされる合併症で年間380万人以上が亡くなっている。日本でも急増しており、糖尿病の可能性もある人を含めると、その数は1837万人(H18年)。足立区は区民の14・9%で、都内で最も多い。
また、肥満の子どもも多いことから、区では平成16~18年に重点的に予防に取り組み、現在は健康対策の一つとして定着。その結果、小中学生の肥満率は平成17年と20年では、男子7%→4・4%、女子4%→3・1%に減少。それでも、都内ではまだ高いが、かなり改善している。
糖尿病は自覚症状がないことから、隠れ糖尿病が多く、気づかないうちに進行してしまう。
太っている人がかかるイメージがあるが、そうとは限らない。重要なのは血糖値なので、やせている人でも血糖値が高ければ糖尿病のリスクは大きい。逆に、太っていない人の方が重度になりやすい。
「喉が渇く」という自覚症状もあるとは限らないので、まずは糖尿病の正しい知識を得て、自分の血糖値を知ることが大切だ。
足立区は全国的にも健康自主グループや健康推進員の活動が活発で、年々内容も濃くなっている。各保健総合センターや住区センターのイベント等に参加したことで、隠れ糖尿病が見つかった例もある。地域の人の勉強会に気軽に参加して、自分の体と健康対策を知ろう。