●食堂
足立市場の正門近くには寿司屋、定食屋、蕎麦屋など4軒の食堂があり、誰でも利用できる。
●物販売場
壁面にブルーのラインが入った建物が、物販売場(関連事業者棟)。なんとここでは、買い物もできる。
商品は鶏肉、漬物、乾物、青果、包丁、のり、瓶詰、お菓子など様々。容器や包装材料なんてものもある。ものによっては量が多いが、とにかく安い。
松葉屋のご主人で、関連事業組合長の輿石泰彦さんに買い物のポイントを聞くと、「季節のはしりのものも並ぶし、普通のお店にはない専門的なもの、珍しいものも置いてある。宝探しみたいで楽しいと思いますよ」とのこと。松葉屋さんでは毎朝削った鰹節を販売していて、香りが絶品。
玉子焼のお店もあるので、おせちに使いたい人はどうぞ。暮れの3日間は売り切れる可能性もあるので、予約がオススメ。同じくおせちの定番・かまぼこは23日から販売開始。小田原の上質な品が並ぶ。

●仲卸売場
63店舗が、鮮魚、塩干加工品などを販売している。マグロの解体している場面が見られるかも。もし気に入った魚があったら、思い切って値段を聞いてみよう。
プロ向けの売場なので邪魔にならないように気をつけて。狭い通路をトラック・ターレが走っているので、要注意。
【休場日】12月20日(日)・23日(水祝)、12月31日~1月4日
【見学時間帯】午前8時位~10時位が良い。9時台なら混雑なし。
【交通】京成線「千住大橋」駅徒歩5分、「北千住駅」徒歩15分、または、はるかぜ・北千住駅西側地域循環「足立市場入口」すぐ。駐車場もある。
【問合せ】TEL3879・2750足立市場協会(千住橋戸町50、千住大橋たもと)
また、場内には市場の守護神・千潮金刀比羅宮(ちしおことひらぐう)があり、縁起碑も建てられている。ご祭神は大物主命(オオモノヌシノミトコ)、安徳天皇、倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)。崇敬神社として親しまれている。

写真上=活気に満ちた仲卸売場
写真中=パンフレット片手に宝探し
写真下=市場を見守る千潮金刀比羅宮
足立市場の正門近くには寿司屋、定食屋、蕎麦屋など4軒の食堂があり、誰でも利用できる。
●物販売場
壁面にブルーのラインが入った建物が、物販売場(関連事業者棟)。なんとここでは、買い物もできる。

松葉屋のご主人で、関連事業組合長の輿石泰彦さんに買い物のポイントを聞くと、「季節のはしりのものも並ぶし、普通のお店にはない専門的なもの、珍しいものも置いてある。宝探しみたいで楽しいと思いますよ」とのこと。松葉屋さんでは毎朝削った鰹節を販売していて、香りが絶品。
玉子焼のお店もあるので、おせちに使いたい人はどうぞ。暮れの3日間は売り切れる可能性もあるので、予約がオススメ。同じくおせちの定番・かまぼこは23日から販売開始。小田原の上質な品が並ぶ。

●仲卸売場
63店舗が、鮮魚、塩干加工品などを販売している。マグロの解体している場面が見られるかも。もし気に入った魚があったら、思い切って値段を聞いてみよう。
プロ向けの売場なので邪魔にならないように気をつけて。狭い通路をトラック・ターレが走っているので、要注意。
【休場日】12月20日(日)・23日(水祝)、12月31日~1月4日
【見学時間帯】午前8時位~10時位が良い。9時台なら混雑なし。
【交通】京成線「千住大橋」駅徒歩5分、「北千住駅」徒歩15分、または、はるかぜ・北千住駅西側地域循環「足立市場入口」すぐ。駐車場もある。
【問合せ】TEL3879・2750足立市場協会(千住橋戸町50、千住大橋たもと)
また、場内には市場の守護神・千潮金刀比羅宮(ちしおことひらぐう)があり、縁起碑も建てられている。ご祭神は大物主命(オオモノヌシノミトコ)、安徳天皇、倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)。崇敬神社として親しまれている。

写真上=活気に満ちた仲卸売場
写真中=パンフレット片手に宝探し
写真下=市場を見守る千潮金刀比羅宮