2月3日(水)、千住本氷川神社(渡邊陽一郎宮司)で毎年恒例の節分の豆まきが行われ約200人の近隣住民が集まり賑わった。
年男、年女をはじめ、鴨下一郎衆議院議員、三原まさつぐ都議会議員や、岩城武城東地区連合町会町、山崎次郎千住三丁目町会長といった町会関係者らが、3回にわたり入れ替わりながらお菓子やタッパー(容器)、小物入れなどが入った大きな福袋や豆をまいた。
子どもから大人まで「こっち、こっち~」と大きく手を広げてアピール。なかには、1人で4~5袋を抱えて持ち帰る人も。近隣住民たちにとって年に1度の福を授かる大切な行事になっている。
写真=豆をもらおうとあっちこっちで猛アピール=千住本氷川神社境内で

子どもから大人まで「こっち、こっち~」と大きく手を広げてアピール。なかには、1人で4~5袋を抱えて持ち帰る人も。近隣住民たちにとって年に1度の福を授かる大切な行事になっている。
写真=豆をもらおうとあっちこっちで猛アピール=千住本氷川神社境内で