掲載:2009年8月5日号
掲載:2009年7月5日号
撮影=斉藤成義(しげよし)さん(72)
東和1丁目在住

「いい雲が出ていたので、追っかけて来たら、この風景に出会ったんです」と斉藤さん。ここは、都立中川公園。下水処理場の上が約12万平方メートルの広ーい公園になった。
(さらに…)
東和1丁目在住

「いい雲が出ていたので、追っかけて来たら、この風景に出会ったんです」と斉藤さん。ここは、都立中川公園。下水処理場の上が約12万平方メートルの広ーい公園になった。
(さらに…)
掲載:2009年6月5日号
撮影=大内若子さん
東和4丁目在住

ここは北綾瀬駅前のしょうぶ沼公園。江戸ハナショウブを中心とした約80種、6500株が植えられている田は、都内でも有数のしょうぶの名所。
この写真を撮った大内さんは、しょうぶの季節になると、必ずここへ駆けつけ、花を楽しみつつシャッターを構える。
今年も、6月13日(土)、14日(日)、区主催の「しょうぶまつり&スタンプラリー」が開かれるが、大内さんら区写真連盟のメンバーも参加、ボランティアで、写真の撮り方などをアドバイスする。「皆さん、寄ってみて下さい」。
【交通】東京メトロ・千代田線「綾瀬」駅で乗り換え、「北綾瀬」駅下車すぐ。
(選者・学芸員 小林基治 =日本写真会同人)
東和4丁目在住

ここは北綾瀬駅前のしょうぶ沼公園。江戸ハナショウブを中心とした約80種、6500株が植えられている田は、都内でも有数のしょうぶの名所。
この写真を撮った大内さんは、しょうぶの季節になると、必ずここへ駆けつけ、花を楽しみつつシャッターを構える。
今年も、6月13日(土)、14日(日)、区主催の「しょうぶまつり&スタンプラリー」が開かれるが、大内さんら区写真連盟のメンバーも参加、ボランティアで、写真の撮り方などをアドバイスする。「皆さん、寄ってみて下さい」。
【交通】東京メトロ・千代田線「綾瀬」駅で乗り換え、「北綾瀬」駅下車すぐ。
(選者・学芸員 小林基治 =日本写真会同人)
掲載:2009年5月5日号
掲載:2009年4月5日号
掲載:2009年3月5日号
掲載:2009年2月5日号

撮影=赤堀良明さん(76)
越谷市登戸町在住
「私、都市農業公園周辺の荒川土手が大好きで、今でもよく写真を撮りに行くんですよ。鹿浜橋、その近くの高速の下なんかいいですね」と話す赤堀さん。
(さらに…)
掲載:2009年1月5日号

撮影=田代俊一さん
入谷8丁目在住・会社員
地域の守り神となっている由緒ある神社だ。
田代さんがカメラを構えたところ、拝殿をバックに2羽のハトがファインダーに収まって、パチリ。「ハトは、平和のシンボル。縁起がいい」。
(さらに…)
掲載:2008年12月5日号

撮影=野村晶子(あきこ)さん
栗原二丁目在住、主婦
11月末、西新井大師總持寺では、めったにない慶事があり、多くの参拝者で沸いた。15年の歳月を経て、開祖・弘法大師請来の時に描かれた大曼荼羅(仏の悟りの境地などを描いた仏画)と同じ物が完成、一週間にわたり一般に公開されたのだ。 (さらに…)
掲載:2008年11月5日号

撮影=片岡啓さん(44)・
中央本町2丁目在住、会社員
写真は、青井1丁目の通りの歩道にあるマンホールを深夜撮ったもの。よーく見ると、フタの表面に「このマンホールは雨水、貯留槽」と刻印があって、足立区の木、桜が描かれている。この歩道には、ほかにも絵柄が違うマンホールが4種あるが、「このマンホールが一番美しい」と撮影者の片岡さん。 (さらに…)