足立朝日

掲載:2015年1月5日号
◆区政を語り合う会~インキュベーションについて語り合う~
 12月9日(火)、あだち産業センター3階産業交流室で「平成26年度区政を語り合う会」が開かれた。今回は「インキュベーション(企業支援の概念)について語り合う~本気なら夢は形になる~」をテーマに、区内3カ所の創業支援施設に入所、卒業した企業家9名が参加して行われた。話し合いの中で、①創業支援施設に入って良かったことや困ったこと②今後の事業の展望や目標③事業を行う上で、足立区とどのように関わっていきたいかなどが話し合われた。
 その中では「区内の全駅の近くに保育園があると子育て中の女性も働きやすくなる」や「小中学校へ出向いて、自分たちの町で頑張っている人たちの話しを聞ける場を作って欲しい」などの意見が出された。近藤区長は「こんなことがやりたいというアイディアがあれば、どんどん区へ届けて欲しい。皆さんの夢は足立区の夢です。一緒に頑張っていきましょう」と語った。
 今回参加した企業は以下の通り。
▼創業支援施設はばたき=㈱コネクティル、アントロワ、㈱永和▼同かがやき=㈱アメージングデザイン、㈱オレンジアーチ、三輪社会保険労務士事務所▼同かけはし=ファミリーヒストリー記録社、㈱コレスタ、ドリームフェイス合同会社
◆電機大学が見やすいカレンダーを研究、制作、区内高齢者施設へ寄付
 昨年末、東京電機大学(古田勝久学長)の矢口博之准教授が「みんなのカレンダー」を作った。同教授の文字の読みやすさに関する研究成果を生かしたユニバーサルデザインの壁掛けタイプだ。出来上がったものは、区内約30カ所の高齢者施設に寄付された。
 このカレンダーは、デザインとして見た時に最も見やすいフォント(文字)にこだわり、カレンダー専用のフォントを一から制作。老眼や白内障など目の不自由な人たちに参加してもらい実験を重ねて文字の大きさなどを考え開発された。また、認知科学を応用して、休日=赤色というだけではなく、休日の部分を円で表現するなど、色弱者の人も見やいよう形を工夫した。他にも、大安を赤字にして一目で分かるようにするなど様々な配慮がされたカレンダーになっている。研究用に開発されたため、市販はしない。
【問合せ】TEL5284・5125東京電機大学(総務部・企画広報担当)
掲載:2014年12月5日号
 9月28日(日)~10月26日(日)、区内の小学校体育館で行われた足立東部ポートボール連盟(沖山忠敏会長)主催の「2014朝日新聞杯ミニバスケットボール大会」(足立朝日、日刊スポーツ、朝日学生新聞社後援)の決勝戦が、10月26日(日)中川北小体育館で行われた。
 男子は、チーム翔がブルースカイを下し昨年に続いて優勝、女子はフラワーロックスがチーム翔を破って優勝を果たし、晴れの朝日新聞杯を手にした。今大会は、女子11、男子10チームが戦ったが、シーソーゲームが多く、応援する父母らを興奮させた。

(さらに…)
掲載:2014年12月5日号
 色紙に御朱印をもらって飾っておくと七難を除き、七福を招くと言われている。明るく幸多き年を目指して、年の始めは「七福神めぐり」でスタートしよう! (さらに…)
掲載:2014年12月5日号
 「来て、見て、体験して、楽しく防災を学ぼう!」をテーマに、足立区の綾瀬川以東の10商店街が主催する「防災フェア」が今月13日(土)、綾瀬駅東口前のハト広場で開かれる。震度7まで体験できる起震車体験や消火訓練、防災グッズ販売などがあり、商店街がこれだけの規模の防災イベントを行うのは初めて。  (さらに…)
掲載:2014年12月5日号
 千住旭町学園通り商店街に、新たな住人が加わった。羊、牛、猿、ねずみ……おなじみの動物の彫刻たちが、様々な店舗で「超十二支」として、お客さんに福を振りまいている。 (さらに…)
掲載:2014年12月5日号
 千住旭町出身の青木尚佳さん(22)が、11月20日(木)にフランス・パリで行われた「ロン・ティボー・クレスパン国際音楽コンクール」のバイオリン部門の最終選考会で、2位に入賞した。同コンクールは、若手演奏家の登竜門として知られる。 (さらに…)
掲載:2014年12月5日号
 ギャラクシティで11月2日(日)、地震学者・大木聖子さんによる防災ワークショップ「地震から命をまもる!」が開かれた。 (さらに…)
掲載:2014年12月5日号
 女性団体連合会(乾雅栄会長)主催の「女性フェスティバル2014」が11月8日(土)・9日(日)、エル・ソフィアで開催。8日には講演会「地元紙が伝えた3・11とその後の3年8ヶ月」が開かれた。 (さらに…)
掲載:2014年12月5日号
 球面体やお線香などあらゆるものへの印刷が可能な小型印刷機「なんでもくん」で有名な足立ブランド企業「㈱安心堂」(江北3‐21‐6)が、今度は持ち主の住所、氏名などをシャツなどに印刷するIDマーク印刷を提案、「行方不明者防止対策に有効」と注目を集めている。 (さらに…)
掲載:2014年12月5日号
 足立成和信用金庫では、産学連携協定を結んでいる東京電機大学との取り組みの第一弾として電大生と組んで、ホームページのリニューアルデザインとオリジナルキャラクターの製作を行った。 (さらに…)