足立朝日

掲載:2010年7月5日号
 6月27日(日)、東部ポートボール連盟(沖山忠敏会長)主催のミニバスケットボール交歓会が辰沼小、中川小、花畑小、中川北小、中川小、古千谷小、千住第八小で開かれた。
 今年で14回目のこの交歓会は、足立区のほか近隣区・市からもチームを招き、交流を図るもので、男子16チーム、女子20チームが参加した。
 この中で注目されたのは4度目の参加となる葛飾区の「きさらぎ」(大草玄監督)。80人のうち半数の40人が知的障害児チーム「どんぐり」をつくり、健常児がサポートしながら、「スポーツする楽しみ」を味わっている。この日も、会場の中川北小体育館では、「きさらぎ」の健常児にサポートされながら、他チームの子らと楽しくゲーム。障害児を普通にサポートする健常児の姿、何度もシュートに挑戦し、ボールをゴールに入れた時の障害児のうれしそうな表情が印象的だった。
 また、今回初参加は、足立区の「新田」と埼玉・越谷市の「極星スマイル」。「新田」は、長澤孝幸監督、長澤優子、五十嵐淳一コーチの下、3年前に発足したが、「元気に楽しく」をキャッチフレーズに、男子13人、女子18人が、メキメキ実力をつけて初参加。「野球や空手、剣道もやっている子がいて、みんな一生懸命です」とは長澤優子コーチ。
 一方、「極星スマイル」は、30数年の歴史があり、現在、蒲生駅周辺の小学生25人が参加している。三枝(みえだ)誠ヘッドコーチは「今日、きさらぎさんの障害児チームを見て、感激した。すごくいいことで、越谷でもぜひこれをやりたい」と話していた。
 交歓試合の後の懇親会には、各チームの監督役員、スタッフら約50人が参加、指導上の悩みや喜び、交歓会の感想などが話され、有意義な会となった。

写真=健常児の優しいサポートの下、楽しく試合をする「どんぐり」チーム=中川北小体育館で
掲載:2010年7月5日号
 バルセロナオリンピックの平泳ぎ金メダリスト、岩崎恭子さんの水泳教室「トーク&ワンポイントレッスン」が7月25日(日)に行われる。
 TMエンタープライズ・山武共同事業体(指定管理者)主催、東京マリンスイミング共催、区教育委員会後援。
 金メダリストの泳ぎを間近で見ることができ、的確なアドバイスで泳ぐ力を向上させるチャンス。ぜひ参加しよう!
【日時】7月25日(日)、トーク=正午~12時45分、プール1部=午後1時半~2時20分、プール2部=2時半~3時20分
【場所】スイムスポーツセンター・プール1~3コース(東武バス「足立清掃工場」下車)
【費用】無料
【対象】プール1部=小学生・中学生対象30人(小学3年生以下保護者同伴)、2部=高校生以上対象30人(1・2部ともに25m以上泳げること)※トークはプールとセット
【申込方法】往復はがきに①トーク&1部か2部か②住所③氏名④年齢⑤電話番号を書いて、〒121‐0812保木間4‐10‐1足立区スイムスポーツセンターに郵送。7月10日(土)必着(抽選)
【問合せ】TEL3850・1133(午前9時~午後8時)スイムスポーセンター

写真=岩崎恭子さん
掲載:2010年7月5日号
 足立区ビーチボールバレー連盟主催の「第32回足立区ビーチボールバレー新春大会」が、5月23日(日)、30日(日)の両日、梅田地域体育館、梅島小体育館、竹ノ塚地域体育館、西保木間小体育館で開かれた。
大会結果は次の通り。
【女子1部】①無民②バンビーノ③あすなろBC④エンジェル陽子
【女子2部】①F’sA②サイクロンH③かよう美A④Period。
【女子3部】①Blueマーリンキュート②Period。ミラクル③WINGS.A④F’sB
【女子マスターズ】①中央BG②Switch③Period。④F’sE
【男子1部】①クラブレジェンド②バンビーノ③無民A④無民B
【男子2部】①かよう美A②中央BGA③FINAL④かよう美B
【混合1部】①Blueマーリン.S②中央BG③A2④ダチョウクラブ
【混合2部】①エンジェル高橋②サンディーズ信③Blueマーリンハート④B.B大橋
【混合マスターズ】①フラワーズ工藤②Blueマーリン③フラワーズ島田④フラワーズ佐々木

写真=優勝を誓った開会式の様子
掲載:2010年7月5日号
 第6回さわやか東京一輪車演技大会(足立区一輪車連盟主催=若江正徳理事長)が6月6日(日)、総合スポーツセンターで開かれた。模範演技などもあり、子どもたちの演技が観客を魅了した。
 足立区出場者の結果は次の通り(5位まで)。
▼ジュニア・グループ小学4年生=⑤ラビット&マウスⅡ▼ビギナーグループ演技=①ブルーキャット③ラビット&マウスⅡ④親子フロッグ▼ジュニア・ペア小学3年以下の部=③小出花菜・福寿真優(ラビット&マウスⅡ)▼ジュニア・ペア小学4年以下の部=①福寿美優・古谷萌(同)④大野実穂・和田麻衣(ブルーキャット)▼ジュニア・ペア小学5年の部=②河井菫・成田奈々(同)④金沢玲奈・伊藤愛望(本木一輪車クラブ)⑤直井蘭・村田瑞紀(ブルーキャット)▼ジュニア・ペア小学6年の部=②神崎絵里・須賀友美(西新井大師クラブ)▼ジュニア・ペア中学生以上の部=④古川優花・鈴木彩華(同)

写真=愛らしい演技を見せる足立区のチーム=総合スポーツセンターで
掲載:2010年7月5日号
 第四中学校夜間学級(田本登喜雄校長)が6月13日(日)、大田区立糀谷中学校体育館で行われた夜間中学バレーボール大会(リーグ戦)で、3年ぶりに優勝した。
 夜間中学校は、都内に8校。スポーツ大会は年3回、バレーボール(6月)、陸上(10月)、バスケットボール(12月)があり、この全校が参加する。
 第四中夜間学級は、都内最大数の105人の生徒が在籍し、最高齢は74歳。
 今回は、多数の希望者の中から選出したAB2チーム(1チーム6人)が、交代で出場した。平均年齢は18歳で、三郷のサッカーのクラブチームに所属している生徒が多く、パワーもやる気も満々。
 大会の3週間ほど前から、午後8時55分までの授業の後や体育の時間を使って、上田嘉重監督の下で練習を重ねた。
 決勝で当たったのは、昨年敗れた世田谷区三宿中学校夜間学級。三宿は第四中が勝利を逃した2年間の優勝校で、まさに因縁の対決となった。
 家族ら応援団の熱い声援の中、見事雪辱を果たした。

写真=応援団に囲まれて喜びの記念写真。ユニフォーム姿が選手たち=大田区立糀谷中学校体育館で
掲載:2010年7月5日号
 足立区ゴルフ連盟(芦川一男会長)では、「未来の石川遼を目指そう」と、足立区初のジュニア大会(第1回)を行うことになった。腕自慢のジュニア諸君! ぜひ、この大会に参加し、飛躍を目指そう。
開催日時 8月9日(月)
会場 紫あやめ(千葉県野田市鶴奉463-1、TEL04・7124・1177)
募集人数 8組(32名)担(かつ)ぎでラウンドが出来る小学5年以上のジュニア ※乗用カートの使用は不可
競技規則 18ホールストロークプレー。JGAおよびローカルルールによる。ノータッチ、完全ホールアウトとする。
参加費 6,500円(プレー、昼食、パーティー代込)
参加資格 足立区内在住、足立区内ゴルフ練習場利用のジュニア
締切 定員になり次第
主催 足立区ゴルフ連盟
問合せ TEL090・1557・4611 担当・雨宮
申込先 FAX048・922・2926

写真=体育協会主催「薄暮ジュニア大会」に参加した子供たち=昨年8月、新田の新都民ゴルフ場で
掲載:2010年7月5日号
 足立区ソフトボール連盟の平成22年度会長杯大会が6月6日(日)、13日(日)の両日、連盟加入チーム男子6、女子4で虹の広場横の千住グランドで行われた。
 1日目は、二つのグループに分かれ、上位2チームが2日目の決勝トーナメントに進出。
 男子決勝は飛馬対東中川リバーズで戦い、12対4で飛馬が優勝、女子は神子ベアーズ対デブラーズで戦い、15対0で神子ベアーズが優勝した。結果は次の通り。
【男子】①飛馬②東中川リバーズ③KMネイバーズ④フリーダム
【女子】①神子ベアーズ②デブラーズ③フラワーズ④柳原エラーズ




写真=上/男子優勝チーム飛馬のメンバー
下/女子優勝チーム神子ベアーズのメンバー
掲載:2010年7月5日号
 6月11日(金)夕、小台1‐3‐1にある田島ルーフィング(株)で、屋上で音がするのを社員が聞きつけ、駆け付けたところ、植えられた植物の間をカルガモの親子が歩いているのを発見、大騒ぎとなった。
 「写真、写真!」の声で撮った決定的瞬間がこれ。「子ガモが11匹もいるよ。かわいい!」と女子社員が言えば、「水がないのに、何を間違えたんだ」と男性社員。
 結局、週末だったため、そのままにして社員は帰宅したが、翌週の朝駆け付けてみると、このカルガモ親子の姿はなし。
 同社は、防水の設備・施工、屋上緑化のパイオニア企業として有名。同工場の屋上も、背の低いセダムなどのほか中低木も植えられている。同社
の高藤憲三総務部長(59)は「近くに荒川河川敷もあるが、ここは、カルガモの母親の目に最も安全な場所として映ったのでしょう。すごい生存本能ですよね。母親は、ここに水がないことがわかったので、子ガモを口にくわえ別の場所に移動したのでしょう。池も造っておけば良かった」と、梅雨空の下に起きた自然界のハプニングに目を細めていた。

写真=ママの後ろについてヨチヨチ歩く11匹の子ガモ=田島ルーフィングの屋上で
掲載:2010年7月5日号
 堀之内公園にある約300㎡のハス池で、大賀ハスが咲き始めた。
 松本久さん(72)=東伊興1丁目=が撮影したのは、前夜の雨が上がった6月30日朝。「つぼみがかなりあるので、7月5日頃が見ごろでは」
 推定約2000年前のハスの実から開花したもので、1997年千葉公園から寄贈。日の出とともに咲き始め、午後には閉じる。8月中旬頃まで楽しめる。
【交通】北千住駅西口発はるかぜ堀之内・椿循環「堀之内公園前」徒歩1分、日・舎ライナー「江北駅」徒歩15分、西新井駅西口から国際バス「椿二丁目」徒歩10分

写真=2000年前の美しい花が見られる=松本久さん撮影
掲載:2010年6月20日号
 足立の製造業のシンボルができた。あだち異業種交流会「未来クラブ」が考えた「足立ものづくりキャラクター」のつくるくん、つくみちゃん、ゆめぞう。それに、伝統工芸士たちが協力して作った、キャラクターをご神体とする木彫りの「足立ものづくり神社」がそれだ。
(さらに…)