足立朝日

掲載:2010年3月5日号
【日時】3月13日(土)午前10時~午後4時
【場所】東京武道館(綾瀬駅5分)。
【入場料】無料。室内用スポーツシューズ持参、運動できる服装で。
【内容】10時=ラジオ体操・青山敏彦氏のポイント指導、10時半=元スピードスケートの五輪選手・勅使河原郁恵さんとウオーキング、11時半=クラブによる活動発表(民謡踊り、空手、フラダンス、ヒップホップ、ベリーダンス、詩吟、社交ダンスほか)、2時=ニュースポーツ体験スタンプラリー(あだっちボール、ドッチビー、タグレスリング、元気アップ体操、スポーツ吹き矢、ビーチボールバレー、キンボール、ボクシング、イキイキ健康体操ほか)、3時半=よさこいを踊ろう! 地域スポーツクラブの活動紹介の展示などもある。玄関前広場では練馬漬物、軽食、お菓子などを販売。
【問合せ】TEL5474・2148東京都スポーツ文化事業団・都広域スポーツセンター
掲載:2010年3月5日号
 境川部屋(舎人4丁目)の佐田の富士(25)が、3月14日から始まる春場所で新十両に昇進することが決まった。 (さらに…)
掲載:2010年3月5日号
 境川部屋の妙義龍(23)は、十両となって初土俵の一月場所2日目の取り組みで負傷し、3日目から休場。前十字じん帯断裂により手術を受け、2月に退院したという。
 佐田の富士の昇進報告会で境川親方は「初日は調子よく勝てたので、これはいけるなと思っていたんですけどね」と心境を語った。同じ負傷から復活したバンクーバー五輪フィギュアスケート銅メダリスト・高橋大輔選手の活躍に、おかみさんと共に弟子の姿を想い重ねていたと言う。
 「けがは完治しない。リハビリをしっかりやって、筋肉で補強するしかない。彼は、心根のしっかりした人間なので、時間はかかるだろうが、やってくれると思う」と弟子へのエールを込めた。
掲載:2010年3月5日号
 2月7日(日)、「第59回足立区駅伝競走大会」が荒川河川敷・虹の広場で開かれた。
 小学生から一般の部まで92チームが参加してタスキをつなぎ、一般男子の部では、RJKエネル源AKが初優勝、女子の部はRJKが3連覇の優勝を達成した。 (さらに…)
掲載:2010年3月5日号
 足立区、足立区教育委員会、足立区体育協会ならびに足立区バスケットボール連盟主催の「第62回足立区民体育大会 バスケットボール競技(中学生の部)」が、1月31日(日)~2月14日(日)まで開かれた。
 男子、女子ともに32校が参加し、熱戦が繰り広げられた。結果は次の通り。
【男子】①第八中学校②第九中学校③足立学園中学校④伊興中学校
【女子】①第九中学校②伊興中学校③千寿桜堤中学校④第八中学校





写真=上/男子の部で優勝した第八中
下/女子の部で優勝した第九中
掲載:2010年3月5日号
 華園(はなぞの)夢乃さん(千住旭町在住)が家元の華園流「新春の集い」が2月21日(日)、浅草ビューホテルで開かれた。 (さらに…)
掲載:2010年3月5日号
 イケメン10人が、さわやかに歌って踊る男性舞踊団「夢組」が、華園流から昨年誕生。若いパワーで活躍する彼らに、ぜひご注目!
 CDは歌入りとカラオケの4曲入り。振付(華園夢乃振付)解説付き。税込み1200円。発売元=コロムビアミュージックエンタテインメント株式会社。問合せTEL3882・4148

写真=夢組のCD好評発売中
掲載:2010年3月5日号
 TASK地域内(台東区、荒川区、足立区、墨田区、葛飾区)で、快適・安心な東京生活を提案し新たな商品を発掘する平成21年度「TASKものづくり大賞」の入賞作品に足立区内企業から5作品が選出された。 (さらに…)
掲載:2010年3月5日号
 日本発の国際的な環境教育プログラム「キッズISO14000」初級編に、足立区から今年度7校59人が認定された。 (さらに…)
掲載:2010年3月5日号
 高校生や大学生が企画から運営まで全てを手がける「スチューデントプロデュースコンサート」が、今年も開かれる。
 アシスタントスタッフの東京藝術大学院生2人を含む、13人の学生が参加。約10ヶ月間、毎週ミーティングを重ね、1つ1つ作り上げてきた。
  「足立区のためにやりたい!」という共通の想いから、彼らは積極的に街に出て人々の話を聞き、昔の足立の良さと今のコミュニケーション不足を発見。「昔から住んでいる人と、新しく入ってきた人との出会いの場になれば」との想いを込める。
 クリーニングの喜久屋・中畠信一社長のアドバイスを得ながら、広報活動やチケットの売り込みに奔走。街の人たちから聞いた言葉を歌詞にまとめ、長生淳氏が作曲したオリジナル曲も演奏される。
【日時】3月22日(月・祝)午後2時開演(1時半開場)
【場所】西新井文化ホール
【出演】大森智子(ソプラノ)、中鉢聡(テノール)、白石光隆(ピアノ)
【曲目】本居長世「青い目の人形」、プッチーニ・歌劇トゥーランドットより「誰も寝てはならぬ」、ヴィラ・ロボス「ブラジル風バッハ第4番より」、長生淳(オリジナルソング)
【料金】一般1500円、中学生以下1000円(全席自由)。ギャラクシティ他、区内学習センター等で発売中。※未就学児の入場不可、託児サービスあり(有料・要予約TEL120・788・222)
【問合せ】TEL3850・7931文化事業課



写真=出演者と作曲家を交えてのミーティングの後で=ギャラクシティ