足立朝日

掲載:2008年10月5日号
◆◇ビーチボールバレー
 8月31日に総合スポーツセンターで「足立区ジュニアスポーツ大会・ビーチボールバレーの部」が開かれた。結果は次の通り。
【小学3・4年】①伊興ビーフォー②クリスピー③ガール&ボーイ④伊興ゴールデンズ【小学男子】①伊興シャークス②鹿一ルーキーズ③鹿一B・B・B④エグゾディアス【同女子】①伊興ひまわり②ミラクルスカイ③ウェーブ「3」④パワフルユニコーン (さらに…)
掲載:2008年10月5日号
◆◇綾瀬生涯センターバザー
10月18日(土)


 障害児者通所療育施設として13年を迎え、地域治療教育を担っている「綾瀬生涯センター」で運営資金作りのバザーが行われる。 (さらに…)
掲載:2008年10月5日号
◆◇A-Festa あだち区民まつり
10月11日(土)・12日(日)


 「地球が、みんなが、笑顔になる! あだちまつり」をテーマに、「あだち区民まつりA―Festa2008」が開かれる。
【日時】10月11日(土)午前10時40分~午後4時、12日(日)午前10時~午後4時、シアター会場は両日午前10時~午後5時
【場所】▼荒川河川敷・虹の広場(バザー、トラックタイヤレース、ステージショー、チャップンの大冒険、物産展、フリーマーケット、ミニSL、こども縁日、あだっちボール大会など)▼シアター1010ギャラリー(足立ものづくりフェスタ、靴・かばんなど地場産業製品や伝統工芸品を製造元直売! 東京本染ゆかた・江戸刺繍などの伝統工芸、実演、体験、抽選会あり) (さらに…)
掲載:2008年10月5日号
◆◇スポーツカーニバル さわやかな汗を流そう
10月13日(祝) 総合スポーツセンターなど

 「レッツ・スポーツ・体育の日 さわやかな汗を流そう!」をテーマに総合スポーツセンターをメインに、「スポーツカーニバル2008」が開かれる。 (さらに…)
掲載:2008年10月5日号
◆◇頑張りすぎず前向きに東京未来大学で木佐彩子氏講演
子育てサポーター育成講座


 足立区と東京未来大学(坂元昴学長・千住曙町)の協働事業による「子育てサポーター(きらきら☆サポーター)育成講座」がスタートした。
  子育てをしている人だけでなく、子育てに関心のある人を対象とした講座。人材養成も兼ねることで、区内保育園や住区センターなどの働き手不足の解消につなげ、支援を広げようというもの。 (さらに…)
掲載:2008年10月5日号
◆◇ミニバスケットボール大会
朝日新聞杯争奪

 東部ポートボール連盟(沖山忠敏会長)主催の「朝日新聞杯ミニバスケットボール大会」(足立朝日・朝日学生新聞社・日刊スポーツ新聞社後援)が9月15日~10月19日、開かれる。 (さらに…)
掲載:2008年10月5日号
◆◇ふれあいフェスティバル盛況
足立あかしあ園


 身体障害者授産施設・足立あかしあ園(竜あいのわ福祉会・青井4丁目)で9月7日、ふれあいフェスティバルが開かれた(渡邊正人園長、和泉智恵美保護者会長)。
  15回目の今年は約10年ぶりに地域の人たちも参加し、大盛況となった。地域のPTAが模擬店に協力したほか、青井中学校、足立東高校の生徒たちが、施設利用者のサポートにつくなど、約130人のボランティアが支えた。 (さらに…)
掲載:2008年10月5日号
◆◇いつまでもお元気で
92人にお祝いの長寿証や記念品

 
敬老の日の9月15日、白寿(99歳)を迎えた人に、足立区から長寿証や区内共通商品券などの記念品が贈られた。
明治42年4月2日~同43年4月1日生まれの人が対象で、今年は男性21人、女性71人の計92人。当日、近藤やよい区長が15人の元を訪れ、直接記念品を手渡した。 (さらに…)
掲載:2008年10月5日号
◆◇地域で温暖化防止策を考える
伊興地区で街なか懇親会

 区長を囲み、家庭で出来る地球温暖化対策を考えようと「街なか懇親会」が竹の塚複合施設で8月30日に開かれた。主催は伊興区民事務所管内の町会・自治会連絡協議会(田中正次会長)。
 田中会長は「地球温暖化防止策を地域担当で一石を投じ、模範を示したい」と挨拶。エコライフ講演では、異常気象の増加や温暖化で生物分布が変わること、身近なマイバック、節電、節水などについても話され、小さなことでも一人ひとりが実行する事が大切とされた。 (さらに…)
掲載:2008年10月5日号
◆◇東武バス新路線
竹の塚駅東口~花畑団地

 東武バス・竹の塚駅東口~花畑団地に新路線(竹16)が加わり、9月11日から運行が始まる。
 今回の路線は、竹の塚六丁目と七丁目の停留所を経由し、補助262号線を通る。六・七丁目バス停は、以前は草加駅発と安行からの路線にあったが、日暮里・舎人ライナー開通により竹の塚駅東口から西口に路線変更されたためなくなり、地元から復活の要望が多かった。東西に走る補助262号線も以前から要望が多く、両方に応えた形。 (さらに…)