◆◇足立フレンズ 全てコールド勝ち
都学童女子軟式野球大会で優勝
第3回東京都学童女子軟式野球交流大会で「足立フレンズ」がみごと優勝を勝ち取った。昨年は準優勝だっただけに、今年度は雪辱を果たした。
8月24日、区長への優勝報告会が行われた。選手は名前、学校名、学年、守備位置を自己紹介した。区長からは感謝状と優勝記念品の贈呈がありお祝いの言葉をかけた。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇樹木にも本能が 緑の協力員 「保存樹勉強会」

「佐野いこいの森」についで「大鷲神社」(花畑)で、区まちづくり課と樹木医の古谷信さんが、協働事業の一環として8月8日、「足立区緑の協力員 保存樹勉強会」(都市整備部まちづくり課主催)を行った。区の保存樹に関心を持つ人を増やすことが狙いだ。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇自然に目を向けて 垳川調査隊
足立の川にはどのような生き物が暮らしているのか。実態を把握し水質改善と目安のため、区は「六木水の森公園」(六木3)を流れる垳川で7月28日、15年ぶりに魚類等の調査をした。
身近な川に目を向け、川を知り、楽しむためのイベント「集まれ! 垳川調査隊」が同時に開かれ、およそ70人の地域の子どもや保護者が訪れた。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇卓球大会 区内小学生・PTA
8月5日、中央本町体育館で「第10回区内小学生卓球大会」、「第30回区内PTA対抗卓球大会」が開かれた。およそ100人が参加して、熱戦が繰り広げられた。それぞれ予選リーグ後、決勝トーナメントが行われた。結果は次の通り。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇城北サポーターズ募集
365日の1日を私たちにください!
障害のある子どもの地域活動を支えるボランティア養成事業は、全国特別支援学校校長会が主催している事業で、全国20校が指定されている。
都立城北養護学校(肢体不自由特別養護学校・南花畑五丁目)では、児童・生徒のためのボランティアを育成するため「城北サポーターズ育成講座」を立ち上げ、第1期は27人が応募し、講座終了後は郊外学習、文化祭などの行事に参加している。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇ハワイ観測所と宇宙講義の中継
東京未来大学に小・中学生も参加

千住曙町の東京未来大学で7月25日、国立天文台ハワイ観測所とインターネットを利用して中継する遠隔講義が行われた。
同大の講義「宇宙科学」の授業で、こども心理学部の心理・保育専攻の生徒40人と一緒に、近隣の小中学生や保護者が参加した。同大の山田義弘講師が進行を務め、ハワイ
中継で林准教授に質問する小学生 観測所から、林左絵子准教授が大型画面のプロジェクターで講義を進めた。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇竹の塚小
竹の子スペシャル特別講座

今年度創立40周年を迎える竹の塚小学校(横山凖一校長)では、記念事業の一環として特別講座「竹の子スペシャル」を開いた。
7月24日は、宇宙航空研究開発機構・広報部の黒川怜樹さんによる「宇宙教室」。「宇宙って何? どこからが宇宙?」「昔の人が考えた宇宙」「宇宙の歴史」
児童に指導する古河講師 「宇宙クイズ」など盛り沢山。80人の児童を前に、黒川講師は映像資料を駆使して「衛星から見た地球」「宇宙飛行士の活躍」などの話をした。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇多彩な模擬店 新鮮野菜など 渕一まつり
渕江第一小学校(和田常明校長)で7月22日、「渕一まつり」が開かれた。教職員が全員参加し、開かれた学校づくり協議会は市場で仕入れた新鮮な野菜を原価で販売。
和田校長は「今年、この学校に就任して初めてのお祭り。大変な賑わいで驚いている」と嬉しい悲鳴。やきそば、やきとり、フランクフルト、ゲーム遊びなど模擬店も大盛況。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇炭火や薪割りもキャンプ盛況 千寿常東小

千寿常東小学校(髙岡正見校長)で先ごろ、おやじの会(青砥誠会長)主催のキャンプが行われた。
統合前の柳原小時代からの伝統を引き継ぎ、今年で3回目。5~6年生の希望者を対象としたもので、おやじの会会員の低学年の子どもも含め、約50人が参加した。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇新聞スクラップで考える力を養い
社会の出来事を知ろう 朝日新聞スクラップ講習会

朝日新聞の「スクラップ講習会」(全国新聞教育研究協議会、朝日学生新聞社、都内東部朝日会足立ブロック主催)が7月24日、西新井文化ホールで開かれた。
新聞スクラップは、ノートに記事を切り貼りし、側に自分の感想を書き添えまとめるもの。
(さらに…)
Posted in ニュース