足立朝日

掲載:2008年5月5日号
◆◇ぐるーぷ あい平成19年度活動報告
 ボランティアグループの「ぐるーぷ あい」(湯田弥生代表・区社会福祉協議会登録、区ボランティア連合会会員)では、使用済み切手やハガキなどを集め、福祉施設に寄付している。平成19年度の寄付先が報告された。 (さらに…)
掲載:2008年5月5日号
◆◇救命活動に感謝状 千住消防署
 千住消防署(安達佳男署長)は3月13日、東武線北千住駅ホームで倒れている男性を発見、通報、処置をした村松香織さん・東京慈恵会医科大学付属病院看護師とほかの1人に17日、署長感謝状を贈った。 (さらに…)
掲載:2008年5月5日号
◆◇北市場で消防演習 西新井消防署
 入谷の都中央卸売り市場北足立市場で、西新井消防署(田中道高署長)が3月18日、消防演習を行った。
 3階給湯室からの出火を想定し、自衛消防隊・消防隊・消防団の連携により、逃げ遅れた人の救助と放水を実施した。例年、春の火災予防運動の前後に演習を実施しているが、今年は救助機動部隊や特別消火中隊など多くの消防車両が参加した。 (さらに…)
掲載:2008年5月5日号
◆◇丸山英雄 切り絵展
 保木間在住の切り絵作家、丸山英雄さんの個展。舎人ライナー周辺の足立の風景を描いた作品、8~9点を展示。 (さらに…)
掲載:2008年5月5日号

足立子どもまつり

マジックショーに子どもたちも参加

 今年34回目となる「足立こどもまつり」が5月11日(日)に行われる。 このイベントは、1975年から始められた手作りの遊びの会。実行委員会(野中道弘委員長)は、部屋の中でゲーム遊びしている子が多い現代、昔遊びを通して大人と子どもの触れ合う時間を増やしたいと、「作ろう、あそぼう、あつまろう」をテーマに、たくさんの知恵と情熱を集めて取り組んでいる。 (さらに…)
掲載:2008年4月20日号
◆◇地域情報バラエティ番組
新番組 トピためっ! ケーブルテレビ足立

‘05年にスタートしたケーブルテレビ足立の地域情報番組「生放送 あだち情報タイム530」は今年1000回の放送を迎えた。節目となる5年目に番組内容を一新し、「地域情報バラエティ番組 トピためっ!」に生まれ変わる。 (さらに…)
掲載:2008年4月20日号
◆◇歓喜の演 狂言とオペラ合唱  11月公演
 区民が企画、運営する区民主体のイベント「歓喜の演Vol.8」が、今年も上演される。21世紀ADACHI芸術文化共同制作プロジェクトと区生涯学習振興公社の協働で、狂言とオペラ合唱の公演を行う。オペラを題材にするのは初の試み。
  一般公募で集まった約120人の合唱参加者たちは11月の公演に向けて、合唱指揮者の近藤直子氏の指導のもと1月から練習を始めている。 (さらに…)
掲載:2008年4月20日号
◆◇区オリジナルミュージカル
若者たちのパワー爆発

 足立区オリジナルミュージカル「My Town My Friends」(区教育委員会主催)が3月28日、シアター1010で上演された。
 物語は足立区のとある学校が舞台。学生たちが試行錯誤しながらも一つにまとまり、文化祭でミュージカルの上演を成功させるというもの。生徒の役名には足立区の地名がつけられ、区の歴史や名所案内などがふんだんに盛り込まれた。 (さらに…)
掲載:2008年4月20日号
◆◇菜の花畑で開業式典 日暮里・舎人ライナー
 足立区西地区の足として長年待たれた日暮里・舎人ライナーが、3月30日に開業。前日29日には記念式典が日暮里駅と舎人公園で開かれた。
  日暮里駅での式典後、石原慎太郎都知事ら都関係者と区関係者は、ライナーに試乗して舎人公園に到着。満開の菜の花畑の中、第十四中学校のブラスバンド演奏を合図に都の式典、続いて足立区による式典となった。 (さらに…)
掲載:2008年4月20日号
◆◇子ども見守りステッカー作製 4校が連携
 綾瀬地域で「子どもを守る支援隊ステッカー」が作られ、3月17日東綾瀬小で、地域の金融機関に手渡された。
 綾瀬小、東綾瀬小、東加平小、東綾瀬中の「開かれた学校づくり協議会」とPTAによる「子どもを守る4校連携懇談会」(吉田孝一座長)が、昨年から行ってきた安全対策の一環。地域を回る金融機関の自転車等のボックスにステッカーを貼って、パトロールに協力してもらうというもの。 (さらに…)