赤ずきんちゃん? それとも、宮崎アニメのカオナシみたい?
このキャラクターの名前は「ビュー坊」。愛らしい子どもの姿で掃除していたり、花を持っていたり、自転車に鍵を2つつけたりするしっかり者だ。
(さらに…)
Posted in ニュース
5月15日(日)、第22回足立区ボランティアまつりが開催される。
区内で活躍するボランティアグループ、福祉施設・団体が中心となり、バザーや模擬店、日頃のボランティア活動の発表を行い、各種体験コーナーなどを設ける。たくさんのボランティア、障がい者、高齢者、学生が参加する毎年恒例のにぎやかな、楽しいまつりだ。
ブラスバンド演奏に始まり、子どもたちに大人気の貼り絵コーナー、景品がもらえるスタンプラリー、ドキドキわくわく抽選会など、楽しさと一緒に、たくさんの「出会い ふれ合い 助け合い」が、皆さんを待っている。気軽に参加しよう!
日時 5月15日(土)午前9時半~午後4時15分(雨天実施)
場所 足立区役所正面広場、中央館1階アトリウム
内容 ボランティア活動発表(パネル展示・作品展示など)、舞台発表(手話コーラス・南中ソーラン・和太鼓・大道芸など)、体験コーナー(車いす・手話・点字・アイマスク・音訳など)、バザー・模擬店他
問合せ 足立区総合ボランティアセンター TEL3870・0061
写真=華やかな南中ソーラン=昨年5月
Posted in ニュース

日頃から防災に力を注いでいる日商岩井綾瀬マンションで、4月18日(日)、防災訓練が行われた。
管理組合の自主防災会=阿部欣之(よしゆき)会長=が毎年実施しているもので、午前9時半に地震発生の想定でスタート。メガホンを使っての呼びかけに、住民ら約80人が中庭に避難した。
集まった避難者の中から住棟役員を10人選出し、2人1組で無線機を持って各階の安否確認へ。毎回、違う住民に体験してもらうことで、無線機の使い方などを多くの人に覚えてもらうよう工夫されている。
今年は足立消防署のハシゴ車が初出動し、9階から住民2人を救出。またレスキュー隊員が屋上からけが人(ダミー人形)を背負って、地上まで降りる訓練を披露した。実際に入居しているマンションを使っての訓練は珍しく、消防署にとっても貴重な機会という。
綾瀬出張所(永井明所長)の消防隊員らによる救命講習なども行われ、住民たちは熱心に参加していた。
写真=9階から住民を救出=日商岩井綾瀬マンションで
Posted in ニュース
4月24日(土)、エル・ソフィア体育館で日本スポーツ吹矢協会のダーツ1010(せんじゅ)支部(横田博文支部長)による第7回交流大会が行われ、約200人の参加者たちで熱戦が繰り広げられた。
ダーツ1010支部は、足立区を中心に墨田、千葉・我孫子、同・八柱地域のチームが加盟している支部で、この交流回は毎年4月と10月に行っている。
健康にも良いと注目されているスポーツ吹矢。老若男女問わず、気軽に出来るスポーツ吹矢をやる人たちは年々増え続け、同支部でも「最初は1チーム5人でやる団体も7チーム位しかなかったのが、今では40チームもあり大変嬉しいことです」と横田支部長は話す。
※スポーツ吹矢に挑戦してみたい方、ダーツ1010支部の
ホームページに各チームの詳細あり。
【結果】(敬称略、カッコ内はチーム名)
▼女子(7m)①長谷川フミ(向島)②本間文枝(梅田吹矢会)③中川倭子(向島)
▼女子(9m)①小菅ヒサ子(AHスポーツ吹矢)②菊田ひとみ(東伊興)③町田恭子(加平)
▼男子(7m)①千葉繁機(本家北千住)②清水宰(緑)③畑谷周作(ATOX)
▼男子(9m)①寺田敏(我孫子)②杉田政男(舎人)③上原努(本家北千住)
▼個人総合優勝 小菅ヒサ子(AHスポーツ吹矢)
▼団体戦①我孫子A②梅田吹矢会A③舎人A
写真=精神を集中させ、的を目がけ矢を吹く
参加者たち=エル・ソフィア体育館で
Posted in ニュース
足立区相撲連盟主催の「第34回わんぱく相撲足立大会」「第17回ジュニアスポーツ大会・相撲競技」が開かれる。当日申し込みOK。
この機会にぜひ未来の大関、横綱目指して挑戦しよう!
【日時】5月23日(日)正午~
【会場】千住スポーツ公園相撲場
【種別】男子、女子(個人戦)学年別トーナメント戦
【参加資格】区内在住、在学者
【定員】60名
【申込み】大会当日、会場にて申込み
【参加費】1人200円
【問合せ】連盟事務局TEL5616・7589坂下(19時以降)
写真=昨年の「ジュニア相撲大会」で
Posted in ニュース
「第63回都民体育大会足立区予選会バスケット競技」が、3月21日(日)~4月25日(日)、総合スポーツセンターなどで開かれた。
男子54チーム、女子17チームが日頃の練習の成果を競った。
優勝は、男女ともアカデミックスで、男子は3連覇、女子は4連覇。結果は次の通り。
【男子】①アカデミックス②M-BOYS③Drunkers
【女子】①アカデミックス②M&M’S③神威
写真=男子も女子も優勝はアカデミックス
Posted in ニュース
4月18日(日)、「第63回足立区民大会・ソフトボール大会」が荒川河川敷、虹の広場横グラウンドで開かれ、男子24チーム、女子4チームが参加した。今大会は、3チーム1組で総当りし、勝ちあがったチームが準々決勝に上がり、トーナメント方式を行った(女子はトーナメント)。
決勝戦は「千住ブライアンズ」と「足立竹三クラブ」の戦いとなった。白熱した投手戦で良い試合だったが、最後にブライアンズの投手が乱れて、7対4で「足立竹三クラブ」が優勝。
昨年優勝した飛馬は、1勝1敗で失点差により準々決勝には上がれなかった。また、今回初出場のAPOLLO(連盟加入)が健闘、準々決勝まで勝ち進んだ。
女子の決勝戦は「神子ベアーズ」と「柳原エラーズ」の戦いに。1回戦より安定していた「神子ベアーズ」が17対1で圧勝して、去年に引き続き優勝した。結果は次の通り。
【男子】①足立竹三クラブ②千住ブライアンズ③新田SC
【女子】①神子ベアーズ②柳原エラーズ③フラワーズ
写真=女子優勝の神子ベアーズ(上)と
男子優勝の足立竹三クラブ=荒川河川敷で
Posted in ニュース

竹ノ塚駅付近の連続立体交差化と、その周辺道路・交通広場の都市計画案、環境影響評価書案の説明会が、4月20日(火)に竹の塚小学校体育館、21日(水)に第十四中学校体育館で開かれた。
都、区、東武鉄道(株)の連携事業で、各機関の担当者が出席。計画案では、竹ノ塚駅を中心とした約1・5㎞の区間の鉄道を高架化し、2ヵ所の開かずの踏切を取り除く。また、それに合わせて鉄道と交差する道路と交通広場などを整備し、分断されている東西の地域の一体化を図る。
高架化するのは、栗六陸橋~補助第262号線間で、既存の部分と接続。駅舎はバリアフリー化し、東西を歩行者が通行できる自由通路で結ぶ。
出席した住民からは、ホームの長さと幅の変更がなく、ラッシュ時の混雑への不安が解消されないことや、騒音基準に対する不満など、厳しい意見が多数出された。
今年度内に都市計画決定し、平成23年度に事業認可、完成は平成32年度の予定という。
《メモ》 竹ノ塚駅踏切
駅を挟む2つの踏切は開かずの踏切として知られ、朝のラッシュ時は1時間に50分以上開かないこともある。5年前、誤って遮断機の上げられた西新井側の踏切を横断中の4人が急行電車にはねられ、2人が死亡、2人が負傷する事故が発生。一刻も早い立体化が求められていた。
写真=多くの住民が真剣に説明に聞き入った=竹の塚小学校体育館で
Posted in ニュース

前号で紹介したプロ・ストリートミュージシャン、アルトサックスプレイヤーの中村健佐(けんすけ)が、6月11日(金)午後7時から津田ホール(JR千駄ヶ谷駅前)で、テノール歌手中村健(たけし)とジョイントコンサートを行う(全席自由4000円)。
二期会オペラを中心に、52年にわたりテノール歌手として歩んできた中村健は、実は健佐の父。さらに、亡母もまたソプラノ歌手という家庭環境に育ちながらも、全く異なる職に就いた健佐が、ホンダの研究者としての職を投げ打ち、音楽の道に進んだのは必然であったのかもしれない。
「父とのジョイントコンサートには、特別な思いがあります。『78歳で現役の〝父〟と、40歳からの音楽家である〝せがれ〟 』という組み合わせで、今実現できることに感謝しています」と健佐。
コンサートは3部構成。まずは父が日本の童謡などを、続いて息子がCDの持ち曲の演奏を、最後に2人でクラシックやポピュラーの曲を共演する。
同コンサートを記念して、中村健佐から足立朝日読者2名に、バラードの最新作CD「ユア・ストーリー」をプレゼント(応募方法は4面プレゼント欄参照)。チケット申込みはKCミュージック。
EメールTEL3877・8519
写真=共演を喜ぶ中村親子=健佐の実家で
Posted in ニュース

興野2丁目にあるNPO法人「アイ・サポート」(三谷求代表)が、バリアフリー映画「重力ピエロ」の上映会を行う。この映画は、伊坂幸太郎原作の小説を昨年映画化、家族愛、兄弟愛が全編を通じて描かれ、考えさせられる映画に仕上がっている。出資元の住友商事が、グループ会社のアスミック・エースとともに製作、映画作品のバリアフリー化に取り組んでいる作品の一つ。視覚障害の方へ音声ガイド、聴覚障害の方へ日本語字幕がついて、誰でも見ることが出来る。
【日時】5月16日(日) ①14~16時②18~20時
【場所】ムーブ町屋センター町屋3階(荒川区荒川7‐50‐9) =千代田線町屋駅・0番出口よりエスカレーターで3階、京成線、都電町屋駅より徒歩1分
【料金】チケット1枚500円 ※全席自由(介助の必要な方は介助者無料)
【申込み・問合せ】
特定非営利活動法人アイ・サポート(足立区興野2-24-18-101)
TEL&FAX3899・0071
Eメール
★読者5組10名に招待券をプレゼント(応募方法は
プレゼントページ参照)
写真=(C)2009「重力ピエロ」製作委員会
配給:アスミック・エース
Posted in ニュース