
ニュース >
掲載:2010年3月20日号

掲載:2010年3月20日号
3月27日(土)、28日(日)舎人公園で行われる「春の花火と千本桜まつり」の開催に合わせて足立区観光交流協会が、光の祭典、バレンタインのチョコん平糖に続きガチャポン第3弾「ほんのり桜風味の金平糖」を期間限定で販売中!
3月26日(金)まで区役所1階アトリウム、同14階展望レストラン、千住区民事務所の3カ所か、千本桜まつりのイベント会場にあるインフォメーション本部で購入できる。1回200円ででき、当たり付き。当たりは、カプセル内に同イベントの熱気球搭乗体験のペア招待券(各日5枚・2日間合計10枚20名様)か、花めぐりバス特製「花袋」(45リットルのビニール袋10枚入り)の引換券300枚が入っている。
【問合せ】観光交流協会(花めぐりバスと同)

写真=大好評のガチャポンシリーズ
3月26日(金)まで区役所1階アトリウム、同14階展望レストラン、千住区民事務所の3カ所か、千本桜まつりのイベント会場にあるインフォメーション本部で購入できる。1回200円ででき、当たり付き。当たりは、カプセル内に同イベントの熱気球搭乗体験のペア招待券(各日5枚・2日間合計10枚20名様)か、花めぐりバス特製「花袋」(45リットルのビニール袋10枚入り)の引換券300枚が入っている。
【問合せ】観光交流協会(花めぐりバスと同)

写真=大好評のガチャポンシリーズ
掲載:2010年3月20日号
「世界に誇る江北五色桜を復活させよう」―と、足立区が音頭をとって五色桜を植える「ふるさと桜」植樹が、2月28日(日)スタートした。
この日、江北3丁目・神領掘沿いの「江北桜並木」に植えられた100本の桜にオーナーがプレートを取り付け。付けたメッセージは「すくすくと元気に育て、子と桜」(地元の中島忠、紀子夫妻)など家族や子どもの成長を願うものが中心だった。
「ふるさと桜」植樹は、住民の運動に区が応えたもので、1本3万円でオーナーを募集。西新井橋~鹿浜橋までの荒川左岸土手4・5kmに、10年かけて約1700本の五色桜を植樹するという遠大な事業。
次の植樹は、来年2月、扇大橋~西新井橋間に140~150本の予定で、すでに100本分は募集済み。今年は新たに40~50本を4~5月に再募集する予定(あだち広報参照)。今回も応募者の殺到が予想されるので激戦必至だ。
【問合せ】土木部みどり推進課TEL3880・5422

写真=桜にプレートをつけるオーナーたち
この日、江北3丁目・神領掘沿いの「江北桜並木」に植えられた100本の桜にオーナーがプレートを取り付け。付けたメッセージは「すくすくと元気に育て、子と桜」(地元の中島忠、紀子夫妻)など家族や子どもの成長を願うものが中心だった。
「ふるさと桜」植樹は、住民の運動に区が応えたもので、1本3万円でオーナーを募集。西新井橋~鹿浜橋までの荒川左岸土手4・5kmに、10年かけて約1700本の五色桜を植樹するという遠大な事業。
次の植樹は、来年2月、扇大橋~西新井橋間に140~150本の予定で、すでに100本分は募集済み。今年は新たに40~50本を4~5月に再募集する予定(あだち広報参照)。今回も応募者の殺到が予想されるので激戦必至だ。
【問合せ】土木部みどり推進課TEL3880・5422

写真=桜にプレートをつけるオーナーたち
掲載:2010年3月20日号
掲載:2010年3月20日号
掲載:2010年3月20日号

史談会が発足したのは、1968(昭和43)年。時代と共に失われていく足立区の貴重な文化遺産や伝承の調査研究を進め、後世に伝えていこうと、教職員、公務員、郷土史家、僧侶、会社員、商店主、主婦、学生など約80人の会員でスタートした。
足立史談は、同年3月の創刊号以来毎月、1回も休むことなく発行。2001(平成13)年7月号から区郷土博物館に引き継ぎ、多田文夫学芸員が編集に携わっている。
創刊号から400号までを編集していた安藤会長(82)は挨拶で、「あっという間。500号まで生きているとは思わなかった。月間で出すのは大変なこと。1回も遅れることなく今日を迎えることができたのは有難いこと。区史を充実したものにしたいという想いが、活字化しておけば後世に残る」と感慨深く語った。
この日は創刊号の復刻版とともに、100号ごとに発行している401~500号を1冊にまとめた復刻版5が配られた。8年分の会の歴史と区史への想いが詰まった1・6㎝の厚みを胸に、参加者たちは親交を深め合った。
【足立史談復刻版1~5】各2000円。郷土博物館で販売。ハガキに書名と住所・氏名を書いて注文する。〒120‐0001大谷田5‐20‐1足立区立郷土博物館気付 足立史談会、TEL3620・9393(金曜午前10時~正午)
写真=感慨深く挨拶する安藤会長=北千住駅前の東武菜苑で
掲載:2010年3月20日号
掲載:2010年3月20日号
掲載:2010年3月20日号
演劇集団キャラメルボックス演出家・成井豊氏による「ドラマ・リーディング教室」で学んだ足立区在住の子どもたち11人。3月6日、シアター1010稽古場での発表会で、宮沢賢治作「セロ弾きのゴーシュ」「銀河鉄道の夜」に挑戦した。
近藤やよい区長も、成井メソッドで鍛えられた子どもたちの表現力に感嘆の声を上げた。
近藤やよい区長も、成井メソッドで鍛えられた子どもたちの表現力に感嘆の声を上げた。
掲載:2010年3月20日号
平成21年度足立区小・中学校PTA連合会主催「PTA広報紙コンクール発表会」が3月4日、庁舎ホールで行われた。足立区のPTA広報紙は高レベルで、審査も難航。厳正なる審査の結果、以下のPTAが入賞した。 (さらに…)