足立朝日

掲載:2010年3月5日号
 興本扇学園(宇野彰人校長)が国連のユネスコ・スクール(US)に認定された。
 日本では1月現在136校が加盟しているが、小中一貫校としては全国で初。また小学校としては都内3番目、中学校としては都内初となる。 (さらに…)
掲載:2010年3月5日号
 子どもたちと一緒に、音楽を通して「地域の和(輪)」を―と、青少年対策西新井地区委員会(吉田修一会長)主催の「第3回親と子のふれあい音楽祭」が3月14日(日)西新井文化ホール(ギャラクシティ)で行われる。入場無料。西新井地区の小・中学校、高校の10校が出演、「地域の和(輪)」と「音を楽しむ」音楽祭だ。今回は、招待演奏として東京藝術大学・金管アンサンブルも友情出演する。
【時間】12時半 開演
【出演順】(各校7分~15分) 栗原小、第五中、興本扇学園、西新井一小、西新井小、西新井二小、足立工業高校、栗原北小、第十中、西新井中の10校
【招待演奏】15時20分(予定) 東京藝術大学・金管アンサンブル出演
【問合せ】西新井区民事務所TEL3890・4331



写真=舞台と客席が一体となって…=昨年の音楽祭で
掲載:2010年3月5日号
 3月16日(火)~22日(月)、区役所ホールで、障がいを持つ人たちが働き、創作、表現活動を行っている3カ所の障がい者施設が合同で、交流展示会を開く。
 「障がい者」「健常者」という枠を超え、地域と交流する活動の一部を作品、写真などで紹介し、実演に参加してもらう中でふれあいの時間をもってもらおうというイベントだ。
【期間】3月16日(火)~22日(月) 常設展示=午前9時~午後5時 【会場】足立区役所中央館1階アトリウム
【内容】展示と実演(さをり織り、絵手紙作成、ビーズアクセサリー、生け花、フラワーアレンジメントなど)
【参加費】無料
【主催】障がい者施設、地域交流展示会実行委員会(社会福祉法人あしなみ、同あだちの里、同リード・エー)
【問合せ】葦の会作業所TEL3857・8839

掲載:2010年3月5日号
 東京江北ロータリークラブ(高橋祐太郎会長)が創立50周年を記念して、2月18日(木)区役所南側の中央公園で植樹を行った。 (さらに…)
掲載:2010年3月5日号
 区内の中学生以下のお子さんや妊娠中の方がいる世帯を経済的に支え、次世代の子どもたちの育成を支援しようと足立区が実施している「子育て支援パスポート」事業で、パスポートの色がこの4月からこれまでのピンク色から黄色に変わる。
 この事業は協賛店でカード式の「パスポート」を提示すると、5%の割引サービスが受けられるというもの。今年1月1日現在で、協賛店は650店舗。5%の割引は、お店の負担になるが、サービス日や割引商品はお店で決められる。協賛店になると、区ホームページに掲載されるなどの特典がある。
協賛の申込み・問合せ先 産業振興課商業係TEL3880・5865



写真=以前と比べると、子ガエルが1匹増えた
掲載:2010年3月5日号
 足立区には中学1年次から生徒たちに「働くとはどのようなことか」を考えさせている中学校がある。2月9日には加賀中学校(渡邊弘行校長)、12日には六月中学校(池田敦彦校長)で「職業人の話を聞く会」が開かれ、足立朝日新聞もまた、地域社会貢献の一環として記者講師を派遣した。 (さらに…)
掲載:2010年3月5日号
日本の年間自殺者数が、12年連続で3万人を超えた。昨年は前年より504人多い3万2753人で、統計のある78年以降5番目に多く、事態は深刻だ.
 3月は、自殺対策強化月間。足立区では、様々な角度から「生きる支援」に取り組み、自殺対策を行っている。悩みのある人は、一人で解決しようとしたり諦めたりせずに、まずは相談してみて欲しい。 (さらに…)
掲載:2010年3月5日号
 第十二中学校(根岸順一校長・大谷田1丁目)で先頃、道徳教育の研究発表会が行われた。同校は、平成20・21年度文科省道徳教育実践研究事業推進校、21年度区教育委員会研究推進校として、道徳教育を進めてきた。 (さらに…)
掲載:2010年3月5日号
『鷹羽狩行の俳句』
太田かほり著/角川書店刊/2000円(税別)
(さらに…)
掲載:2010年3月5日号
 潤徳女子高校(瀧澤行男校長)の「第4回芸術コース美術展&卒業制作展」が開かれる。 (さらに…)