足立朝日

掲載:2008年4月5日号
◆◇世界に羽ばたけ!
トランポリン世界大会・全日本大会

 区トランポリン協会に所属している小学生から高校生の選手が、昨年開催されたカナダでの世界大会、及び全日本大会で、優秀な成績を修めた。
 3月4日、区役所で入賞報告会が行われた。近藤区長は「足立区のトランポリンが世界的に活躍していることを初めて知りました。どれほど厳しい練習を経て、輝かしい成果を得たのか頭が下がります。これで満足せずに、大きく高く目標を持って心身ともに成長してください」と選手たちに温かい言葉を送った。 (さらに…)
掲載:2008年4月5日号
◆◇弓道初心者教室 千住スポーツ公園
 足立区弓道連盟(中川為人会長)では、初心者のための弓道教室を10回にわたって開く。年齢や男女を問わず、自分の体力に応じた弓を使い、天候に左右されずに練習できる武道・スポーツに挑戦してみよう。 (さらに…)
掲載:2008年4月5日号
◆◇畔上記念大会 のびのびとプレー楽しむ
 2000年から6年生を対象に、渕江クラブ創設者である、故畔上健二さんの提案で始まった大会。
  2000年4月に畔上さんが急死し、2001年より畔上記念大会として開会されている。畔上さんがいつも願っていた、審判の技術向上の遺志を引き継ぎ、審判講習会も兼ねて行っている。 (さらに…)
掲載:2008年4月5日号
◆◇ミニバスケ新人戦
男子扇MAX 女子KCが優勝

 東部連盟(沖山忠敏会長)新人戦ミニバスケットボール大会が2月、区内5カ所で開かれた。18チームが参加。17日に辰沼小学校体育館で行われた決勝戦には男女各4チームが出場、熱戦を繰り広げた。
  女子はリーグ戦で、KCバスケットボールクラブ、扇MAX、ブルースカイの三つ巴をKCが2勝で制した。男子はトーナメントで、扇MAXがKCバスケットボールクラブを40対20で破った。 (さらに…)
掲載:2008年4月5日号
◆◇夢、楽しく、元気、長生き
JOTOクラブ設立

 千住常東地区の地域総合型地域クラブ「JOTOクラブ」が設立され、2月24千寿常東小学校体育館で設立総会と祝賀会が開かれた。
  祝賀会は、寿日ノ出太鼓による呼び太鼓の景気のいい演奏でスタート。近藤やよい区長、齋藤幸枝教育長ら来賓など、約160人がお祝いにかけつけ、18人のスタッフがお揃いのグレーのジャンパーで迎えた。 (さらに…)
掲載:2008年4月5日号
◆◇足立区小・中学校PTA連合会
広報紙コンクール入賞校決まる
最優秀賞は千寿常東小と第十一中

 平成19年度足立区小・中学校PTA連合会主催「PTA広報紙コンクール発表式」が3月6日、区庁舎ホールで行われた。
  今年の応募数は、小学校68校、中学校31校。厳粛な雰囲気の中、厳しい審査を通過した入賞PTAが発表されると、会場からは喜びの歓声が上がった。以下、入賞結果。 (さらに…)
掲載:2008年4月5日号
◆◇思い出つくり卒業生餅つき 第四中
 昨年11月に創立60周年を迎えた第四中学校(和田雅光校長)。3月8日、残り少ない中学校生活の思い出を作ろうと「思い出づくり・卒業生もちつき2008」(PTA支援事業)が行われた。今年で5回目。
  薪割りからもちつき、調理や豚汁づくりも卒業生が行い、保護者やPTA・OBも朝早くから多数、手伝いに訪れた。また、「高砂祭囃子保存会」もお囃子の演出と獅子舞でバックアップ。 (さらに…)
掲載:2008年4月5日号
◆◇新日本フィルの音楽堪能 上沼田小
 上沼田小学校の放課後子ども教室で2月18日、アウトリーチコンサートが開かれ、新日本フィルハーモニー交響楽団のホルン奏者・大野雄太さんと、ピアノの高橋糸子さんが訪れた。
  東京都と「子どもたちと芸術家の出会う街実行委員会」の主催によるもので、子どもたちが本物の音楽に触れる機会を与えようと、文化施設や芸術団体が出張活動を行っている。 (さらに…)
掲載:2008年4月5日号
◆◇職業人の話しを聞く会 加賀中
 「職業人の話を聞く会」が先ごろ、加賀中学校(田本登喜雄校長)で行われ、同校の1年生113人が5班に分かれ参加した。
 講師は、防衛省技術研究本部の大江京子さん(先進技術センター研究管理官付NBC防護技術推進室防衛技官)、足立成和信用金庫・皿沼支店の吉田修さん(融資推進役係長)、近畿日本ツーリスト㈱の米田龍太郎さん(東京第一教育旅行支店課長)、(財)千葉県環境財団の佐藤友宣さん(千葉県手賀沼親水広場)と足立朝日新聞記者。講師の大江さんと米田さんは、同校の滝瀬泉教諭の大学時代の友人という縁。 (さらに…)
掲載:2008年4月5日号
◆◇ペンキ塗りで子ども見守る 六木小
 六木小学校(斉藤登校長)で3月9日、お父さんの会(小浜隆典代表)主催のペンキ塗りが行われた。19年度に発足した同会では、学校の防犯目的などのために周りから綺麗にしようと、子どもたちと一緒に学校周りの柵のペンキ塗りに取り組んだ。
  当日は、親子やPTAサークルが参加して、和気あいあいと行った。元小P連会長・加藤さんが捨ててしまうペンキを寄付。 (さらに…)