◆◇上沼田小で交通安全教室 西新井警察署

同日、上沼田小学校では新入学児童13人が、西新井警察署・●村美佐男署長と、交通安全委員会の女性支部の女性7人に手を引かれ、同学校前の横断歩道を元気良く渡った。●村署長は「童心に返ったようで良かった。久々に小学生時代を思い出しました」とにこやかに話した。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇千住警察 新小学一年生交通安全指導
亥いマナー交通ルールを守ってほし亥の
双葉小学校の新入学児童39人が4月6日、4号線の千住五丁目交差点横断歩道を、2匹のイノシシと一緒に元気に横断した。
髙橋正夫・千住警察署長は、「交通事故に遭わないように、先生とお父さん、お母さん、先生の言うことをよく聞いて交通ルールを守ってください」と挨拶。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇芭蕉イベント
「おくのほそ道」講座と旅 5月15日(火)、16日(水)

芭蕉が奥の細道に旅立った5月16日に、芭蕉を学ぶイベントが開かれる。主催はNPO法人芭蕉翁おくのほそ道ネットワーク(櫟原文夫代表)。 ゆかりの地の活動家、研究者などが集まり、奥の細道を世界へ発信していこうと昨年結成。各地の文化交流、街の活性化なども図る。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇奥の細道―松尾芭蕉―
あなたが創る千住(1010)の俳句
北千住西口美観商店街(上岡延好理事長)が主催する「あなたが創る千住の俳句」の募集が始まった。優秀作は商品券、入選作品はフラッグにて公開される。
(さらに…)
Posted in ニュース

初の介護予防交流会が3月23日、区庁舎ホールで開かれた。地域の介護予防活動に高齢者が参加し、主体的に取り組める地域社会を目指すもの。介護予防事業に参加した個人や団体などが、体験などを発表した。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇機器レンタル開始 あだちの街のポイントカード

あだちの街のポイントカード事業の機械が月々1000円で、レンタルが開始された。
大型店対策としてポイントカードの必要性が高く、現在のポイントカード事業の改善を重ねて発展した。以前からポイントカード事業の参加希望者から、「発行機のレンタル」を希望する声が多く寄せられていたため、平成19年4月から機械を現金購入、分割購入に加え、レンタル制度を開始した。この機会にポイントカード事業に参加し、足立区の商店街やお店を盛上げよう。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇感動のラストコンサート おきもとミニコン

興本地域学習センターは地域に密着したさまざまなイベントを区民に提供しているが、毎週水曜日の昼に開催されていた「おきもとミニコンサート」もそのひとつ。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇畔上記念交歓大会 東部ポートボール連盟
3月18日、渕江小学校にて今年で7回目となる「畔上記念交歓大会」(足立東部ポートボール連盟主催)が開かれた。
参加チームは千住クラブ、フレンズ、さつきクラブ、渕江、KC、TEAM翔、扇MAX、フラワーロック、関原ダンク、ブルースカイの10チーム。各チームの選手が入り交じったチームを結成し、子どもたちが交流を深めた試合となった。
(さらに…)
Posted in ニュース
◆◇災害時の医療救護を迅速に
足立区と区医師会災害協定新たに

足立区では災害時の医療救護活動について、足立区医師会と災害協定を結んでいる。その内容が見直され、1月に協定改正が行われた。
従来は医療用の機材や医薬品は、区の災害備蓄倉庫で管理。医療救護所への運搬、医師・看護士らの移送も区が手配する体制だった。新協定では、保管・管理は医師会会員の医療機関で行い、同会の組織する15の
災害用の医療器具や医薬品。赤が医師、緑
が看護士、黄色が事務用と色分けされている
医療救護班が持参し、独自に医療救護所を開設する。これによって救護所開設の時間が短縮される。
(さらに…)
Posted in ニュース