足立朝日

掲載:2007年4月5日号
◆◇生物園入場者数10万人突破記念
動物や自然とのふれあいに人気

 区生物園が平成5年に開園して以来、年間入園者数が初の10万人を突破し、3月10日に記念式典が開かれた。
 来場者10万人目は草加市谷塚在住の村田武さん、三枝子さん、碧(あお)ちゃん、莉央ちゃん一家。「まさか自分が10万人目になるなんて、一生ないと思っていたので驚いています。近所にこれだけの自然があり、施設があることに感動します」と武さん。 (さらに…)
掲載:2007年4月5日号
◆◇食育のすすめ
― 大切なものを失った日本人 ―

 テレビなどでおなじみの料理評論家・医学博士の服部幸應氏(服部学園服部栄養専門学校校長)の講演会が、先ごろ東京芸術センター内天空劇場で開かれた。主催は足立区青少年委員会第1ブロック、足立区。
  「食育のすすめ―大切なものを失った日本人―」をテーマに、2時間半にわたって充実した内容が展開され、聴衆は熱心に聞き入った。 (さらに…)
掲載:2007年4月5日号
◆◇足立朝日で記者体験
 第十三中学校(神明南一丁目、渡辺弘行校長)2年の生徒5人が、職業体験の一環として3月6日~8日、足立朝日記者に同行した。記者稼業にチャレンジしたのは、大塚未貴さん、原菖子さん、橘侑里さん、飯塚康希くん、草島亮くん。 (さらに…)
掲載:2007年4月5日号
◆◇動くこども110番始動
コープとうきょう 花畑と梅田センター

 生活協同組合コープとうきょう花畑センター(谷中亨一花畑センター長)、同梅田センター(吉川英基梅田センター長)の配送員による「動く子ども110番」が3月26日にスタートした。車両前部にひらがなで「うごく こども 110ばん」と書かれたステッカーを貼り、センター所有の配送トラック59台(花畑センター32台、子どもたちを見守る配送トラック      梅田センター27台)が一斉に出発した。 (さらに…)
掲載:2007年4月5日号
◆◇中島根小 火災の図書室改修へ
 3月23日朝、島根二丁目で発生した火災で隣接する中島根小学校の一部が延焼し、3階の図書室と普通教室2室が使用不能になっている。幸い祝日で児童は登校しておらず、人的被害はなかった。片付けには地域の人々も協力。終業式・卒業式は体育館で無事終了した。 (さらに…)
掲載:2007年4月5日号
◆◇足立区から教育を発信
金八記念館は講義棟の1階


上=左から鳥居理事長、
小山内客員教授、
多湖学長
左=光がさんさんとあたる
ダイニングカフェのテラス
(さらに…)
掲載:2007年4月5日号
◆◇確かな技術と高い評価で地域に根ざして10周年
北千住カイロプラクティック院

 千住二丁目に開院して今年10周年を迎える「北千住カイロプラクティック院」は、親切なアドバイスと確かな技術が高い評価をうけ、都内だけでなく遠くからも患者さんが来院する。 (さらに…)
掲載:2007年4月5日号
東京未来大学が開学

モダンで明るいキャンパス
 足立区立第二中跡地に「東京未来大学」が開学した。3月18日には開学記念式とパーティが開かれ、鈴木恒年区長、地域の町会、自治会関係者などが招かれた。 (さらに…)
掲載:2007年4月5日号

「希望の苑」と「竹の塚あかしあの杜」
 障害のある人の親にとって最大の心配は、親が世話できなくなった後のわが子の生活だ。足立区は知的障害者数が3700人と、23区内で最も多い。親たちの長年の悲願が実り、このほど区内初の知的障害者24時間入所施設「希望の苑」と、身体障害者入所施設「竹の塚あかしあの杜」が同時に完成した。
(さらに…)
掲載:2007年3月20日号
◆◇サッカーを楽しんで
長谷川太郎選手のサッカー教室

 足立区サッカー協会少年部(田中美喜夫部長)主催のサッカー教室が、2月18日千寿常東小学校体育館で行われた。
  講師は千住出身のJリーガー長谷川太郎選手(27歳)。小学生時代は千住イーグルスに在籍。Jリーグでは柏レイソル、アルビレックス新潟を経て、現在はヴァンフォーレ甲府で活躍している。 (さらに…)