
都立足立東高校(清水頭賢二校長)のボクシング部が、関東高等学校ボクシング大会(6月5日~7日)で活躍。佐藤凱大(よしひろ)さん(3年)が3位、橋本慎也さん(2年)が2位の好成績を収めた。
都立高校では珍しいボクシング部が出来たのは、2年前。部員は佐藤さん1人だけで、同好会として始まった。当時はサンドバックもなく、ボクシング経験のある髙松久一顧問のもと、自主練習の日々。2年目に2年生2人が入部したことで活気づき、今は女子1人を含む7人の部員が所属する。
今年1月、高橋秀樹同窓会会長の紹介で、ボクシング経験豊富な地域の人がボランティアで指導についてから、急成長した。髙松顧問も「努力して何かを手に入れる、いい経験になっている」と、部員たちの頑張りを喜ぶ。
佐藤さんはライトフライ級。これまでもサッカーや野球など様々なスポーツを経験したが、初めて長く続いたのがボクシングだという。練習相手がいなかった1年目の夏休み、ボクシングジムでのスパーリング(打ち合い)中、レベルが上の相手のパンチを受けて負傷し、辞めようと思ったこともあった。「続けたら今のいい環境になった。難しいけど、勝った時の達成感は、他のスポーツにない快感がある」。プロを目指したいと語る。
ミドル級の橋本さんは中学時代、1年間バスケ部だったが、格闘技をやろうと入部。地道な練習で、90㎏あった体重は75㎏にまで絞られ、マラソン大会で2位の好成績も。「ジャブやストレートを教えてもらっているうちに強くなっていくので、やりがいがある。いろいろな格闘技がやりたい」と夢が広がる。
6月13日~20日のインターハイ予選を目前に、佐藤さんは「勝ちにいきたい」、橋本さんは「優勝じゃないと意味がない」と熱い闘志を漲(みなぎ)らせていた。
写真=上/リング代わりのレスリング用マットの上で、スパーリング練習をする佐藤さん(右)と橋本さん(中央)
下/インターハイ予選に向けて闘志を燃やす佐藤さん(左)と橋本さん
Posted in ニュース
北足立市場が食育事業の一環として2年前から行っている出前花育塾「花を愛でる会」が6月9日(水)、区立五反野保育園(菅野文子園長)で開かれた。
花とのふれあいを通じて花を愛でる心、命を大事にする気持ちなどを育てようというもので、今回で6回目の開催。今回は保護者参観日に合わせ、4~5歳児約50人と保護者約30人による初の親子参加となった。
「お花がわらった 親子でわらった」をテーマに、石黒裕美氏の指導で1人1つのフラワーアレンジメントに挑戦。切り花は、(株)第一花き(松本喜勝社長)を中心とする北足立市場協会と北足立花き事業協同組合が提供した。
牛乳パックのバスケットに、ひまわりやトルコキキョウなどの花を丁寧に挿して完成させると、子どもたちはニッコリ。満足の出来栄えに、「お友達にあげたい」という子も。娘さんと参加していたお母さんは「普段家ではやらないけど、子どもと一緒だと楽しいですね」と声を弾ませていた。
最後に(有)ケイエフジー・川村生花店の川村恵三社長が、「切り花は強い日差しや風に弱い。古い水を捨てて新しい水を足すと長持ちする」などアドバイス。子どもたちからはお礼に歌がプレゼントされた。
写真=完成したフラワーアレンジメントに笑みがこぼれる=五反野保育園で
Posted in ニュース
「住まいと心の耐震まちづくり」に区と協働事業で取り組んでいるNPO法人「暮らしと耐震協議会」(木谷正道理事長=所在地・神奈川県平塚市)が、耐震補強過程で出る建築端材で作った「小碁盤」600セットを、区内小中学校と児童館などに寄贈した。
区内の建築事業者から提供を受けた端材(廃棄物)を20㎝四方に切ったものを、竹の塚あかしあの杜(横内康行施設長)などの障害者が周囲を磨いて縦横の線を引き、碁石やテキストと一緒に袋詰めして販売するというもの。防災、環境、福祉、文化に貢献する「一石四鳥」のユニークな事業として、07年から同NPOが平塚で始めた。
贈呈式が6月1日(火)、渕江第一小学校(木内克明校長、保木間3丁目)で行われ、木谷理事長、大石明広・同事務局長、横内施設長、松崎孝平・都建築士事務所協会足立支部副支部長が出席。将棋囲碁クラブの児童7人に小碁盤が手渡された。
木谷理事長は「簡単なので30分で覚えられる。考える力、構想する力、決断する力、人とコミュニケーションする力がつくので役に立つ」と、子どもたちにその場でルールを指導した。
7月3日(土)から開かれる学校づくり協議会の土曜授業の中で、地域の人や保護者も一緒に学ぶ予定。
写真=木谷理事長(中央)から碁のルールを教わる子どもたち=渕江第一小校長室で
Posted in ニュース

6月14日(月)、昭和4(1929)年創業の
銭湯「大黒湯」(千住寿町32‐6、TEL3881・3001)の背景画が、日本に2人しかいない銭湯の絵を専門にしたペンキ絵師、中島盛夫さん(65)=練馬区在住=により塗り替えられた。
同銭湯の背景画の塗り替えは約3年振りで、これまで頼んでいたペンキ絵師の早川利光さんが昨年他界し、今回初めて中島さんに依頼。描かれた風景は男湯が富士山、女湯が北海道・大沼からの駒ケ岳だ。
実際に富士山に何度も足を運んだという中島さんの富士山の絵は「(絵を描く際)明るく広く描こうを心掛けている」とのモットー通り、奥行が表現されていて、まるで自分がその場にいるような迫力がある。今回は男湯に富士山が描かれているが、男湯と女湯の境の上部が空いているので、女湯からも富士山を見ることが出来る。
大黒湯の清水久司店主(66)も「今の銭湯は塗り替えなくて良いタイル絵が多く、うちみたいに塗り替えなけれ
ばいけない銭湯にとって、塗り絵師の方がいるというのは助かる。今回新しく中島さんに描いてもらったが、明るく迫力ある絵になって良かった」と話す。
【営業時間・定休日】午後3時~午前0時、月曜定休
【料金】大人430円、小学生180円、未就学児80円
【交通】「北千住駅西口」から都営バス「竹の塚駅」行きで「千住四丁目」下車、徒歩1分
写真=上/女湯の風景を描く中島さんと、それを手伝う弟子の田中みずきさん
下/完成した富士の絵を前に清水店主
Posted in ニュース

切り絵作家・丸山英雄さん(保木間在住)の切り絵展が6月5日(土)・6日(日)、ギャラクシティのイベントホールで開かれた。
昨年は充電期間として個展を開かなかったため、2年ぶりとなる。今回は2年前から手がけている西新井法人会会報の表紙用に制作した、区内の風景シリーズを中心に、新作12点を含む約50点を展示。
心待ちにしていたファンなどが区内外から来場、中には新潟から足を運んだという人も。緻密で優美な作品に、じっくりと見入っていた。「どうやって色を付けているの?」などの質問に、一つ一つ丁寧に答える丸山さんの姿があった。
写真=日暮里・舎人ライナーを描いた展示作品とともに=ギャラクシティ・イベントホールで
Posted in ニュース

足立区から新たに青年海外協力隊として派遣される2人が6月14日(月)、区長を表敬訪問した。2人とも現職の教員としてそれぞれの国の学校に2年間赴任し、帰国後は現職場に復帰する。
島田篤さんは区内小学校勤務。ニカラグア共和国の小学校で、チーム・ティーチングの手法で算数の指導をする。
大学時代に先輩の派遣先グアテマラを訪れ、日本で暮らしていた自分の価値観で計れないものに気付かされたことがきっかけとなった。現地ではスペイン語を使う。「日本のやり方を押しつけず、現地の人に合うものを作り上げていきたい」。6月21日(月)に出発する。
宮坂智夏さんは区内の都立高校勤務。中国温州市の中高一貫の外国語学校で、第2言語として日本語を教える。国語と日本語は違うため、日本語指導のために新たな資格を取り直したという。
北京で3週間北京語を訓練してから赴任するが、「方言があるので聞き取りは不安だが、こちらが話す北京語はわかってもらえるそうなので、頑張ります」。出発は6月28日(月)。
写真=区長(中央)を挟んで島田さん(左)と宮坂さん。両端はJICA職員=区役所で
Posted in ニュース
地域の防犯力向上に力を入れている足立区の新たな取り組み「まちの防犯診断」がスタートした。
住民と防犯推進担当職員が一緒にまちを歩き、犯罪が起こりやすい、または危険な場所などをチェックし、防犯対策に役立てようというもの。区は最終的に全域で実施していきたいとしている。
その第1回目が6月10日(木)、綾瀬2~3丁目の一部で行われた。参加者は普賢寺自治会(白井浄会長)、綾瀬小学校PTA、同小教員に加え、区治安対策専門員、防犯推進員(警視庁OB)、区関係部署職員。2班に分かれ、それぞれアドバイザーとして、足立区防犯専門アドバイザーで建築研究所住宅・都市研究グループ主任研究員の樋野(ひの)公宏氏と、同主任研究員の石井儀光氏が同行した。
こども家庭支援センターで樋野氏のガイダンスを受けてから、近藤やよい区長も同行して出発。
アパートの下に放置された粗大ゴミは放火の危険があるなど、樋野氏のアドバイスを受けながら、じっくりとまちを確認。チェック個所を地図に記入して資料をまとめ、発表と討議を行った。
写真=防犯専門アドバイザー(手前左から2人目)とともに
まちの盲点をチェック=綾瀬2~3丁目で
Posted in ニュース

今年もしょうぶ沼公園商店街が、しょうぶ沼公園で「グリーンウェーブ2010」を開催!子どもたちに大人気のゴセイジャーショーやフリーマーケット、パトカーや白バイとの記念撮影などイベント盛りだくさん!
【内容・時間】ゴセイジャーショー&握手会=午前10時~、午後2時~、パトカー&白バイ記念撮影=午前10時半~先着100人、フリーマーケット&商店街模擬店=午前10時~午後3時、風船プレゼント=午前10時~無くなり次第終了、綾瀬太鼓=午後12時半~1時半
※駐車場がないので、車での来場はやめた方が無難。
【問合せ】TEL3620・8284お茶の光元園
写真=C2010テレビ朝日・東映AG・東映
Posted in ニュース

オウム真理教(アレフ)の関連団体が今年3月、足立区入谷9-27-3に不動産を取得したことから6月12日(土)、旧入谷南小学校体育館で「オウム対策住民協議会」の総決起集会が開かれた。
(さらに…)
Posted in ニュース