足立朝日

掲載:2008年3月5日号
◆◇亀田小 伝統文化に親しむ 邦楽鑑賞会
 亀田小学校(寺田貞夫校長)による「第8回邦楽鑑賞会」(区三曲協会協力)が先ごろ、ギャラクシティーで開かれた。 同小の筝曲部、尺八部の児童が筝曲演奏「花かげ変奏曲」、「さんさんさくら」を華麗に披露し、日ごろの練習の成果を発揮した。 (さらに…)
掲載:2008年3月5日号
◆◇上沼田小 百科事典の使い方学ぶ ポプラ社
 上沼田小学校(大森隆雄校長)で2月6日、ポプラ社による出前授業が6年生を対象に行われた。
 百科事典の特性や使い方を学ぶもので、百科事典「ポプラディア」編集部の飯田建さんが講師。図書室に各班1セットの百科事典が用意され、子どもたちは索引の見方や奥付についてクイズを交えながら学び、出されたテーマを熱心に調べた。 (さらに…)
掲載:2008年3月5日号
◆◇古千谷小 アルミ缶集め車椅子を寄付
 古千谷小学校の6年生が地域の人から支援を受け、1年間アルミ缶を集め1台の車椅子と交換。その車椅子を「特別養護老人ホーム・伊興園」に2月12日、6年生の児童が訪れ、寄贈した。
 児童は「私たちを孫のように思ってくれるとうれしい」と挨拶し、「ふる里のうた」を伊興園のお年寄りと一緒に歌った。また、児童たちは「Wダッチ」という2本の大縄を交互に回し、代わる代わる縄の中に入り飛ぶ、という難技を披露。歓声と拍手がわいた。 (さらに…)
掲載:2008年3月5日号
◆◇温暖化防止キャンペーンに1600人
区民環境家計簿登録受付中

 目に見える形で現れ始めている、地球温暖化。防止策として叫ばれている二酸化炭素(CO2)排出量の削減には、国家政策はもちろんのこと、家庭での取り組みが必須だ。今、一人ひとりがすぐにでも出来ることを実行していかなければ、手遅れになるだろう。 (さらに…)
掲載:2008年3月5日号
◆◇キラリン☆スペシャル
ステージと会場が一体に ハートフルコンサート

 「障害のある子も、ない子も、みんなで楽しもう」をコンセプトにしたお祭り「ハートフルコンサート」(子どもを地域でサポートする会キラリン主催・区教育委員会委託事業)が1月27日、区庁舎ホールで元気に開催された。今年7回目。  六月中学校による大江戸ダンスや、子供を地域でサポートする会・キラリンによるハンドベルやダンス、常笑気流歌劇団のミュージカルなど、楽しい演出が盛りだくさん! 大人と子どもが一緒に楽しんだ。 (さらに…)
掲載:2008年3月5日号
◆◇お年寄り、ロックにシビレル
足立新生苑で野田浩之&千羽鶴


お年寄りにロックで元気をプレゼント
 中高年を元気にしようと結成された足立発のバンド「野田浩之&千羽鶴」(1月20日号で紹介)が2月2日、特養老人ホーム足立新生苑(花畑四丁目)でコンサートを行った。 (さらに…)
掲載:2008年3月5日号
◆◇太陽エネルギーで照らす
「エコルーナ」を寄贈 栗駒電気工事㈱

 太陽エネルギーを利用したソーラー街路灯「エコルーナ」10基が、栗駒電気工事㈱(佐藤良雄社長・梅田七丁目)から足立区に寄贈され、2月8日に区長応接室で寄贈式が行われた。佐藤社長は「足立区が環境対策に重点的に取り組むという施策に、少しでも役に立てれば」と話す。 (さらに…)
掲載:2008年3月5日号
◆◇ボランタリーチェーンに尽力
旭日双光章受賞・田中彰氏

 千住旭町商店街振興組合理事長としても知られる田中彰氏(71)が旭日双光章を受賞、2月8日皇居前のパレスホテルで祝う会が開かれた。
 家業のスーパー田中(上澤屋)を経営する傍ら、ボランタリーチェーンの発展に尽力してきた功績に対して贈られた。ボランタリーチェーンとは多数の独立した小売事業者が連携し、仕入れ・物流を共同で行うシステム。これにより仕入れ値が安く抑えられる上、フランチャイズと違い、各事業者が独立性を保てるという利点がある。 (さらに…)
掲載:2008年3月5日号
◆◇氷張る寒さのなか文化財防火演習
明王院で足立消防署

 文化財防火デーの1月26日朝、明王院(梅田四丁目)で足立消防署による消防演習が行われた。
  文化財防火デーは昭和24年の同日、奈良の法隆寺金堂十二面壁画が焼失したことから昭和30年に定められたもので、毎年全国各地で演習が行われている。 (さらに…)
掲載:2008年3月5日号
◆◇合同新年会に120人 3団体が協力
 「渕江地区連合会・地区対・地少協合同新年会」が2月1日、フラールガーデン東京(保木間三丁目)で行われた。同会は、古庄孝夫・渕江町会自治会連合会会長の提案により、十数年前に誕生。3団体が協力し合い、地域の安全や発展、青少年の健全教育などへの志を高め合う場として、毎年盛大に行われている。 (さらに…)